幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0068386
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 国際交流について
 2016年度国際交流
 国際交流 Kのページ
 国際交流 Hのページ
・ サイトマップ
 今月のスケジュール
 パーティ(各クラス)のご案内・開催日
 料金のご案内
 labo ってなに?どんなところ?
 茶谷パーティについて
 イベントのお知らせ
・ ラボや英語についてのご質問
 英語は何歳から始めればいいの?
 パーティの流れ
・ 年間スケジュール
 インターンについて
 Easter Party
 発表会
 サマーキャンプ
 サマーパーティ
 合宿
 ハロウィン
 サンクスギビングディ
 X'mas パーティ
top-1.gif

line-1.gif

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語は何歳から始めればいいの?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「英語を聴く」のは早くて早すぎることはありません!
ラボ間瀬パーティ(山梨)の先輩テューター・まじょまじょさんが書かれています。

HPアドレス・・・http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=maseparty
~英語のパスバンドは2000ヘルツ以上!~
    まじょまじょさんの日記より転記

 昨日参加したJICAの「国際理解教育講座」でご一緒した方が、「どのようにしたら外国語により親しむことができるか」
という内容で講演会を開催する!というんで、内容はモチロンだし、どんなお話を展開されるのかも興味深かく、また、
ラボでやってることが一般ではどのように説明されているのかなっと思い、急遽参加してきました。
その中で私が「おお!なるほど!」と思ったことがありましたので、Pick upしてご紹介します。

よくある質問から~

★英語は何歳ころから学ばせたらよいですか?

⇒文章をテキストで学ぶなら(「学校英語」)は、小学校5年生から、もしくは5年生同等程度の学力を有し、
日本語の文法体系が身についていることが望ましい。
しかし[英語を聞かせる]ことについては、どんなに早くても早すぎることはありません。
「聞こえる」と「聞き取る」には大きな差があり、[聞き取れない言語は、話すことができない]からです。

(各民族言語のパスバンドの表から)英語は2000ヘルツ以上12000ヘルツの言語であり、
これに対しスペイン語・フランス語、日本語はそれ以下の音域に属しています。

ちなみに日本語は125ヘルツから1500ヘルツで完結する言語です。
この数字からわかるように、英語と日本語では使用する音域が全く異なります。

  音の聞き取りは、脳内の細胞単位で認識されます。生後2年ほどで頻繁に耳にする言語の周波数帯に
反応する細胞を残して他はすべて消滅してしまいますので、外国語習得を目指すのなら、
少なくとも2才前からその音声を聞くことができる環境を整えていく必要があります。

それ以降、特にオトナになってから外国語を聞き取れるようにするには、人工的にその言語の周波数帯に対応できる細胞の
ネットワーク(ニューロン)を生成することが必要になります。そのためには、長時間の聞き取りの繰り返しという膨大な努力によって
「その言語」を処理できる細胞を作るしか方法はありません。
(神経細胞は大人になっても増えていくので、何歳になっても学び続けることができるが、大人になればなるほど細胞の生成に時間がかかるため、
モチベーションの持続も大きなテーマになってくる。こどもが高いモチベーションなくしても、あっという間に覚えてしまうのはこういう理由から)

**********

この周波数帯の話を聞いて思い出したのが、ラボ高校留学から帰ってきたH君とMちゃんのことば。
「どうして、英語を話せるようになったの?」という保護者からの質問に、
「いつか知らないうちに、英語の音がはいってくる「道」が僕にはできていたみたい。
何回も聞き返さなくてもスーッと入ってくる感じ。だから、聞くことと発音することは無理しなくても自然にできた。

僕は、その「道」のおかげでラボ以外の留学生に比べてかなり早いスピードで音をキャッチすることができていたと思う」「小さい時から訳わからず
(*ラボでは、センテンスを分解して、単語の意味を一つ一つ教えることはしていないので・・・)聴いていたテープ(CD)の音が、
自分の意識では忘れているのだけれど身体の中にはしっかり残っていたみたい。
同じ音、同じ発音に触れると何か懐かしいような蘇ってくるような気がした。」と言っていたこと。
(いずれも、2~3才から15年間ラボ活動を続けた子たちです)
 
  私はこれまで、ラボのCDを聞くことは、[英語の耳]づくり[根っこづくり]といっていましたが、
いまいちわかりにくかったかもしれないな~と反省しました。
こんなふうに、「英語と日本語では言語の使用する周波数が全く違うので・・・と
語ってもらうと「ああ、だから全く聞き取れない音がでてくるんだ!]
[なるほど、早くから聞かせる必要性は、こういう理由からだったんだ]ってわかりますね!
 
  言語を習得するためには、まず、その音を聞き取れる細胞が必要。その細胞を常に活性化させるためには、
その音声周波数帯の言語を継続して聞くことが必要になる。
こどもが楽しく聞き続けるためには、やはりそこにストーリー性の高いものがあるといい。
さらに、それを仲間とシェアできて、創造力と想像力を同時に刺激する活動が
展開できれば、それがまた、その周波数帯に属する言語を楽しみながら聞き続けることにつながる。
あらためて、ラボのCDを幼い時から家庭で楽しみ、さらにグループでout putするテーマ活動の重要性を認識します。
 
  あらゆる言語に対応できる素晴らしい細胞をもって生まれてきたこども達です。
どうかすくなくとも英語の周波数帯に反応できる細胞を消滅させることのないように! 
そう、もう迷っているヒマはないのですよ!

・・・・とのこと。英語の読み書きは後でも追いつきますが、「聴く・触れる」は今、始めましょう!!!



Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.