幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧絵本・児童文学ランダム新規登録戻る 0074164
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 著作権 Q&A
現在ページはありません。
・ コラム・私の好きなライブラリー
 第1号(06年2月)
 第2号(06年3月)
 第3号(06年4月)
 第4号(06年5月)
 第5号(06年9月)
 第6号(06年10月)
 第7号(06年11月)
 06冬特別号
 第8号(07年2月)
 第9号(07年3月)
 第10号(07年4月)
 第11号(07年5月)
・ ライブラリー関連・講演について(感想)
 2005年のライブラリー関連の講演会(感想)
 2005年拡大ライブラリー委員会
・ 千葉支部ライブラリー委員会の報告
 2005年 活動報告
 2006年 活動報告
・ 全国ライブラリー委員会の報告
 2005年 活動報告
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
インド古典文学研究:本の紹介 06月18日 ()
地区研、一日広場で配布の資料のとおり、以下の本をご紹介します。千葉支部のテューターが同じ本を読み、興味を共有できたらいいな、と思っています。お読みになった感想や、質問など、各地区の委員までお知らせください。書き込みもお待ちしています。

『ラーマーヤナ1・2』岩本裕訳、東洋文庫、平凡社

 インド、東南アジアで、「ラーマの物語」を知らない人はいません。この『ラーマーヤナ』は単なる叙事詩、神話ではなく、今も生きた文化として、人々の生活に密接に関わっています。

 ストーリーだけ簡単に知りたいわ、と思われる方は、レグルス文庫の方をお読みください。

 2006年現在、東洋文庫の「ラーマーヤナ」は入手困難になっています(中古本は定価の倍額くらいになっています)が、電子書籍としては入手可能のようです。

 また、今月発刊される「ラーマーヤナ 蒼の皇子」ポプラ社の本は、インド・ムンバイ生まれの英語作家、アショーカ・K・バンカー氏による現代版ラーマーヤナです。英語では全6冊、そのうち既に5冊は刊行済みのようです。

 西遊記や、八犬伝が、いつの時代にも愛され、何度も映画やドラマになるのと同様、ラーマのものがたりも愛され続けているのだなぁと思います。
 

≪参考≫
・『ラーマーヤナ 上・下』河田清史、レグルス文庫、第三文明社
・『おひさまをほしがったハヌマン』A・ラマチャンドラン著、福音館書店


『シャクンタラー姫』カーリダーサ作、辻直四郎訳、岩波文庫

 インド古典文学の最高傑作といわれるものです。作者、カーリダーサは4世紀末ごろ活躍した詩人です。この作品は、ヨーロッパに伝わり、ゲーテの『ファウスト』にも影響を与えたことで知られています。

 サンスクリット語で読めたら、日本語で読むときの何倍も楽しめると思いますが、それは無理なので・・・(というのも、カーリダーサの駆使する修辞がすばらしく、訳出はなかなか難しいのです。でも、いつか機会がありましたら、実際、サンスクリット語での修辞がどんな風になっているかお話したいと思います)


≪参考≫
・週刊朝日百科 世界の文学115 『インドの文学Ⅰ』 朝日新聞社編 2001年10月
>>感想を掲示板へ
:インド古典文学『シャクンタラー姫』 >>返事を書く
まりまりさん (2006年07月13日 00時45分)

確かに訳出が難しいのでしょうか。
訳者は世界観を壊さないためにあえて訳も古典的にしていますがかえっ
て読みにくい気がします。
ストーリーは結構単調なのに、古典的な表現を理解しながら読むのは結
構私は大変に感じました。そして良さを感じにくかったです‥
Re:インド古典文学研究:本の紹介(06月18日) >>返事を書く
Hiromi~さん (2006年10月09日 11時53分)

ご訪問くださいましてありがとうございました。千葉ではインドの古典
を研究しているんですね。

 北関東では北欧の物語「なが靴下のピッピ」を中心によんでいます。
私もメンバーの1人です。

 これから時々お邪魔します。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.