幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0462633
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
夏休みで遊びに来た7歳の孫に、怪談、小泉八雲怪奇短編集(偕成社)の中から、「ムジナ」と「雪女」を、読んでやった。淡々と読む私の顔をときどき見ながら、声もなく、聞いていた。読み終わると、それまでためていた息を、一度に出すように、大きな息をふーっとはいて、私の顔を見て、ニコッと笑った。

 8月、私は必ず思い出すテーマ活動がある。それは、「耳なし芳一」。
 私の家の近くに、公園がある。今は、多少の遊具があって、芝生と砂利道になっているが、何年か前は、まだ整った公園ではなく、木立と大きな砂場があるだけだった。高学年の夜のパーティで、「耳なし芳一]をやろう、「あそこの公園でやろう」と言い出した。テープ(その頃は、ラボ機に電池を入れて)をもって、公園へみんなでぞろぞろ。
 砂場で「耳なし芳一」をやった。砂場に座る芳一、そばに立つ侍。その頃の公園の夜は誰もいなくて、東は堤防、南は河川敷、西は畑、道を隔てた北側にだけ民家がある。公園内は真っ暗。そこに、「ほういち!」とひびく。笑うものなどいない。いやでも「耳なし芳一」の物語が心にしみる。終わって、ラボ・ルームに帰ったみんなは、それぞれの感動を胸に、しばらくは声もなく、ぐったりと座り込んでいるのだった。
 それから、8月の納涼パーティとして、数年続いた。発表会に向けてだけでなく、日常的に、いろいろな物語を聞く雰囲気が浸透した状態が、このような楽しみ方も可能にしたのだ。

 ―――僕は、このテープをずっと前から持っていましたが、小さい頃、この話を、まともに聞いた思い出がありません。何度も聞こうとしたのですが、怖くて、途中でやめてしまったような気がします。それから、小学校高学年になって聞いたときには、難しくて意味がわからず、これもいい加減の聞き方でした。そして、中学、高校となり、最後までじっくり聞くようになり、意味もよく理解でき、興味がわいてきました。平家物語と一緒に考える物語です。―――T君(高3)

 ―――私は「耳なし芳一」は、好きではありません。気味が悪いからです。びわの音が、なんともいえぬ不気味さをあらわしていると思います。でも、大きい人たちの、テーマ活動を見てから、少し興味を持つようになりました。英語がゆっくりで、「ほういち」「へいけ」「げんじ」「びわ」「あんとくてんのう」「はんにゃしんぎょう」など、いっぱい日本語が出てきて、わかりやすく思いました。耳なし芳一が、体中に書いてもらった、「はんにゃしんぎょう」は、おまじないのことばだと、思っていたら、おばあさんが、「はんにゃしんぎょう、だよ」といって、お経の本を、見せてくれました。おばあさんが、持っていた本と、同じなので、びっくりしました。―――K子(小6)

 ラボの「耳なし芳一」の本は、新しくなっている。以前の小型の絵の少ない本も、小さい子には興味を引かないかもしれないが、悪くないと私は思う。それだけ、イメージを固定しないで自由に持つことが出来る。
 でも、新しい本は、またいい。LIBRARY NOTE が貴重だと思う。こんなに身近に簡単に、一流人のことばに触れられるとは、ラボは恵まれている。でも、絵本は、ハーンの研究者ではない人が描いている。それが非常に新鮮な感じにしていると思う。私は、上野憲男氏の「幻想と祈りの世界との強調」のなかでいっている、「私は私なりに、ハーンの宇宙観に触れた実感を微小ながらも感じえたことは、大きな喜びであった。私は常々、音楽、言語など、人間の内なるものの表現にも関心を持ってきた。また、西欧的なものと東洋的なもの、古いものと新しいもの、などの融合と反発を折り重ねながら、私自身の空間を模索しつづけてきたつもりである。」といったことばを頭の中で反芻しながら、彼の絵本をじっくりと眺めている。
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.