幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0461344
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
 耳なし芳一のついでに「鏡の精」。
 ―――不思議な物語である。魔性の持つ力の話。いろいろな災難に会う人、それからうまく逃れられる人、いつも不思議に思うことがある。魔性に惑わされて命を落とす人、魔性に助けられて人の力の及ばぬこともでき得る人。神官松村は、魔性に惑わされぬ強い精神力を持っていたのだと思う。そして鏡の精である弥生は、その松村に助けられて神霊として祀られたので、その恩に報いた弥生の予言で松村はまた、助けられることになる。なんとも不思議。ぞっとしながら聞く話である。―――Y子(高1)

 ―――松村は、鏡の精の弥生を信じてよかった。弥生はかわいそうだった。古いどの主、毒龍に操られて、心ならずも多くの人の命を失わせてきた。でも本当は、よい人(精、魂)で、そこから早くのがれたいと思っていた。松村も弥生を助ける力をもった人だったし、弥生は、松村と松村の家族を救った人でもある。人というけれど、本当は魂の話だと思う。おばあさんが「人は死んだら、魂には階級があるのだ。それは、この世よりも厳しい。だから、志を高く持って、よい行いをせにゃいかん。」と、よくいっている。そういうことかなあ、と思った。静かな重みのある話だと思った。―――Y君(中1)

 私の小さい頃、祖母が、わらを燃やして火鉢に入れるわら灰を作った。(いまや、見たこともない死語になった言葉みたいだが)そのとき、もし縄を燃やすことになると、それを10センチくらいに切って燃やした。縄を編んだ人の労力を思って、こちらもそれだけの手を加えて、それに報いる気持ちを持つというのだ。ものには、それを作った人の魂がある。ものを粗末にしてはならぬ。ものをまたいではいけない。特に、鏡、はさみ、本などは下に置くものではない。うっかり踏んだり、またいだりするといけないから、というのである。もし、うっかりものを踏んづけたり、落としたりすると、そのものに謝る、またものをとって、それを押し戴いた。(ものをうやうやしく顔の上にささげる。)
 私はこのような精神が、まだ肌で理解できるけれど、このもののあふれた消費社会で、理屈や、説得ではなく、「ものを大切にする」精神を、理解することは出来るのだろうか。
 
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.