幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0457403
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
テレビは連日アテネのオリンピックを中継してくれる。あまり寝不足になってはいけないので、あくる日のニュースに任せたり、ビデオにとって寝ることにする。
 でも連日、いやおうなしに、ギリシアに頭がはしる。ついでにギリシア神話の本も出してみた。読んでない本もあるし、あのころよく読んだ、と思う本もある。私はまだ、ギリシアには行きそびれている。ラボ・ライブラリーにギリシア神話が入ったとき、ギリシア旅行の機会があったが、都合が悪かったし、絵を描くということを頭に置くと、青い空に青い海、そこに白い建物、まぶしすぎて自分の絵としての構成の仕様がないように思えて、いままで、ついついヨーロッパのほうを選んでしまった。ところが今は、次はギリシアだ。ギリシアに行こう、と思っている。

 ギリシア神話の本は、いろいろたくさんある。何でもそうかもしれないが、どういう本に出会うかによって、ギリシア神話に対するイメージが違ってくる。幸いラボっ子は、ライブラリーを軸にその周辺から、自分の興味にあわせて読みすすめるから、年齢が小さくても、おとぎ話的な、ミダス王の話などから身近に感じることが出来るし、高学年は、哲学的にも、科学的にも、または天地創造の他の神話との比較とか、いかようにも自分の好きなように読めるのが、いいと思う。
 ギリシア神話こそは、ラボ・テープを聞いているだけでは好きになるほど理解が出来るわけでなく、きっと何か読みたくなると思うし、ガイドとなる本が必要だと思う。
 私がパーティで当時読んだのは、山室静さんの「ギリシャ神話」や、たまたま家にあった少年少女世界文学全集の中のギリシア神話だった。そして、とても面白く好きだったのは、当時、月刊誌、[子どもと本]のなかで連載された、「ギリシャの神々の物語」(ロジャー・ランスリン・グリーン=山本まつよ訳)だった。いろいろ読んでいると、大勢出てくる神々の名前、その関係などが、それとなく分かってくるし、書き方も、それぞれ違うのが、かえって面白く、だんだん理解が深まる感じがするのが楽しい。プロメテウスについては、パンドラの話など、みんなが納得したり喜んだりした。

 「プロメテウスの火」をパーティで流したら、ある子が、「テーマ活動みたい。」といった。ナレーションが複数で語られているからだ。  新刊が出てすぐにそれに取り組むときは、それまでにどれだけの関係書物が読めるか、私は必死になる。
 少し時を過ぎると、資料集が出されたりして、後から、「あ、そうなのか」と思うときもある。特に、当時、神奈川支部での講演記録としてまとめられた、松本さんの「ギリシア神話の不思議と面白さ」は、「コロス」のこととか、ゼウス、多い神たち、ラボっ子が、なぜ?と聞くことを、すべて分かりやすく、話されている。これくらいのことを、テューターもうまく話せたら、子供も喜んだだろうにな、と、後から思った。今だったら、ずっとギリシアを近く感じて、テーマ活動も熱気を帯びるだろうに。

 ―――プロメテウスは、自分が人々に火を与えると、ゼウスに何をされるかわかっていたであろうに、それでも火を与えてくれた。そして火を使って、いろんなことを教えてくれた。それだけ人のためにいろいろとしてくれたプロメテウスに、ゼウスはなぜ罰を与えたのだろうか。たぶん、プロメテウスの予知能力におびえて、自分が助かる道を、無理にでもしゃべらせたいのだと思う。そんなゼウスは、自分の地位から落されても当然だと思う。なんでも自分の思うとおりには行かないものだ。―――K君(中1)

 ―――プロメテウスは、何のために人間に火を与えたのだろう?自らを犠牲にしておくった火を、どうすることに使ってほしかったのだろう。
火は、人間の進化、文明の発達に大きな役割を果たしている。でも、ひとつ間違えれば、すべてを焼き尽くす恐ろしい火になってしまう。ぼくたちは、この話の中で、もっと大きなことを知らなくてはいけない。プロメテウスは、過酷な苦しみに耐えて、耐えて、必ずその先には自由のあることを信じていた。誰でも苦しいときはある。でもそれに耐えて努力すれば、いいときが必ず来ると教えていると思う。―――T君(中2)


 








Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All right reserved.
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.