幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0461730
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
グリムの昔話に続いてロシアの昔話。ロシアのグリムといわれる、アファナーシェフ(民俗学者)の[ロシア民話集]にこれらは収められていて、岩波文庫の中村善和編訳の本など、私の赤ペンの後が懐かしい。新刊が出てしばらくすると、丁寧な資料集が出されるので、それを読めば必要な知識も得られるが、当時は、物語の周辺の関係書をいろいろ読んだものである。

 ロシア昔話では、語りはじめと語りおさめの決まり文句が特に発達しているといわれる。「まほうの馬 シフカ・ブールカ」でも、簡単ではあるが、「むかし、むかし、わたしの口ひげがまだこんなに白くなかったころ。」と語り手の語りで始まり、物語の進行にしたがって、自然に意識されなくなり(テーマ活動では特にそうだが)また最後のところで、「わたしもその席でビールや蜜酒をごちそうになりましたが、みんな口ひげをつたってながれてしまい、口にはちっとも入りませんでした。」と終わっている。
 語りおさめは面白おかしく、聴衆の心を現実の世界に戻し、韻をふんだ早口言葉で、昔話から語り手へと相手の注意を移すのだ。ほかにも、
 ビールも飲まずワインをかもすでもない。
 二人は婚礼をすませて、仲良く暮らしはじめた。
 わたしは客に招かれ、ごちそうにあずかった。
 だが、酒は唇をぬらすだけ、一滴も口には入らなかった。・・・などというのもある。
言い換えれば、語り手は、口が渇いていて、飲み物を催促しているのである。時にはもっと露骨に、「これで話はおしまい。ところで、ウォッカを一杯ひっかけたいものじゃ」などというのもあるらしい。
 昔話をして、酒を飲み交わす、この部分だけはのんびりとした世界だ。しかしそうでない現実から、より幸せな暮らしを願って、夢や、祈りをこめて語り継がれたのがこうした昔話だろう。決して強く、能力に恵まれたものではない、むしろバカと呼ばれるような人間、または継母の下でつらい境遇に耐えるこどもが、魔法の力を借りて、人の出来ないようなことを成し遂げたり、幸せをつかむ。人々は夢を膨らませ、活力を得たのだろう。

 ―――みんなにバカにされていたけれど、イワンは、心がすなおで、やさしい。そのやさしさが、おとうさんにつたわった。まほうの馬をもらって、だれもできないことができてしまった。イワンもほんとうにエレーナひめとけっこんできて、びっくりだ。イワンはいつもふざけているようだったけれど、きっと、ゆめをもっていたと思う。だから、りっぱなおうじさまになれた。―――T君(小3)

 ―――墓に行って夜とぎをするのではなく、「畑を荒らすものがいる。それを見張りにいくが、兄二人は、夜中に干草の上で眠ってしまい、まじめに見張りをしなかった。イワンのバカは、まじめに見張りをして、火を吹いて畑を荒らしにきた馬を捕らえた。すると馬が助けてくれたらあなたのために何でもすると約束する。」という出だしの話もある。
 シフカ・ブールカと呼んで、右の耳から、左の耳へ、出る。これだけのことをするだけで、立派な若者に代わるのが面白い。しかも、一度では成功しない。三回の繰り返しで、やっと成功するところが、昔話らしい。安心して聞いていられる。―――K君(中3)
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.