幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0460965
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
「このはなし、しってる」とか「ようちえんで、かみしばいみたよ」という程度の意識から、どのようにテーマ活動の活力を得ていこうかとCDを聞いたのだった。ラボの「一寸法師」は、物語を聞くと、いろいろ考えさせられるが、小野かほるさんの絵は、この物語の場合は、どうも生きてこない。昔話の絵本の域を脱しきれない。どうも、ずれを感じる。
 高学年にはお伽草子を紹介した。講談社の少年少女古典文学館のなかの「おとぎ草子」(清水義範)は、小学生も十分に読んだ。
 小沢俊夫さんの「日本の昔話」のなかにも、「一寸法師」があるが、面白くなくよくない。地方に伝わるものをもとに書かれたのであろうが、越後の国にとあって、都の三条が出てきたり、石清水八幡宮が出てくるのもおかしい。むしろ昔話の中で見れば、稲田浩二さんの昔話に「指太郎」というのがある。この方が興味がある。
 とにかく同じ物語でも接する本、絵本によってイメージが変わってくる。

 「さりながら、生れおちてより後、せい一寸ありぬれば、やがてその名を、一寸法師とぞ名づけられたり。年月をふる程に、はや十二三になるまで育てぬれどもせいも人ならず。つくづくと思ひけるは、ただ者にてはあらざれ、ただ化け物風情にてこそ候へ。われらいかなる罪の報にて、かやうの者をば、住吉より給はりたるぞや、あさましさよと、みるめもふびんなり。夫婦思ひけるやうは、あの一寸法師めを、何方へもやらばやと思ひけると申せば、やがて一寸法師此よしうけ給はり、親にもかやうに思はるるも、口惜しき次第かな、何方へも行かばやと思ひ、・・・・」と読み聞かせれば、なんとなく甘さがきえ、考える発端が出来て深みを増してくるように思った。
 [鬼]といえば、節分の鬼、桃太郎の鬼、などがすぐに考えられる。そんな折、絵本「鬼のうで」赤羽末吉(偕成社)が力を与えてくれた。これは、赤羽さんが、古典のドラマ性に画魂をこめて描かれたものという。
 また逆に、甘い昔話風に歌の世界、「むかしばなしうた」武井武雄絵(リブロポート)で、いろんな昔話の歌があったんだと、楽しむ時間も持った。

 ――― 一寸法師のCDを聞いていたら、おばあちゃんが、「それ、一寸法師の話やね。むかし、うたがあったわ」といったので、うたって!といったけど、すこしうたって、わすれた、といいました。
 一寸法師は、おひめさまをだまして、つれて行ってしまってかわいそうだなあと思いました。でもさいごは、しあわせになれたから、よかったです。おにのもっていたうちでのこづちは、だれでもほしいと思います。あったらいいなあと思うものをお話にしたのだと思います。―――S子(小3)

 ―――一寸法師はかわいくて、かしこくて、勇気があって、強くて、おひめさまをまもって、おにとたたかたと思っていた。でもこの一寸法師はなんだか、かわいそう。親にきらわれて、家を出て、悪だくみをして、お姫様をだまして連れ出した。ちょっと好きになれません。―――C子(小3)

 ―――小さいときから知っていた一寸法師の話が、おとぎ草子という古典がもとだと知って、興味がわいてきた。神仏にいのることも、現実ののぞみをかなえるには、必要なことと思われていただろう。小さいもの、貧しいものが、超大きいもの、強いものに打ち勝って、打ち出の小槌のような魔力を持つものの力を借りてでも、幸せになりたいというのが、人間の願いであったのだろう。それを強調した物語だと思う。―――T君(中3)
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.