開設以来、私の妊娠時期以外、毎年やっている恒例の山小屋合宿。
山梨県北杜市。八ヶ岳、甲斐駒ケ岳、茅ヶ岳に囲まれ、富士山を
遠くに臨む場所にあります。

2000年。デジカメ・携帯、まだ持ってなかった。大もいない。初めての山小屋。
みんな小さい。誰が誰だかわかるかな?

パーティの仲間とは、一緒にいるだけで、楽しくてたまらない。
それが、良い空気を吸いながらなら、なおさら!

今回は、いつもの山小屋と違い、キャンプ仕立てにしてみました。
高学年のシニア2人に、みんなを仕切ってもらいました。
私は、座って、指示を出すだけ。
結果・・・。子どもは勝手に盛り上がってるし、食事はお母さんたちが
作ってくれるし、私は本当に座ってるだけ・・・。
「なんで働かないの?」との疑問の声・声・声・・・。
夏休みの間で一番楽チンな3日間となりました。謝謝。

シニア2人が、移動の時もしっかり小さい子たちをかばって歩きます。
夜、ミーティングをして、翌日の行程を決めました。
山小屋の周りをお散歩

目的の一つ。カエル獲り。可愛い小さいアマガエル。
一足歩くごとに、飛び跳ねます。

それを捕まえて、どんどん水槽の中へ。
どんだけ~~~~?すぐに、庭の池に離してやります。
もう一つの大目的。夜の虫取り。残念ながら、写真はありません。
私が夢中で、記録のことなど吹っ飛んでいました!
真っ暗闇体験も、都会ではなかなかできないもんね。
虫は、こんな感じ。ミヤマもいるよ!全部自分たちで捕獲しました。
真っ暗な夜道はとても怖くて、みんなでキャンソンを歌いながら歩きました。
みんな逃がしてきました。虫捕りって、なんて楽しいんでしょう!
じいちゃんが作った畑。ラボのみんなのために、じゃが芋を一畝、
残しておいてくれました。ポコポコの畑の中へ、飛び込んで、芋探し。
たくさんとれて、重たいお土産が出来ました。さっそく、晩のカレーに入りました。

草ボウボウ。どこが野菜か、雑草か?なかなか区別がつかない、山小屋の畑。
草をかきわけかきわけ、探し出した、スイカときゅうり。立派!

いつも、大きい女とばかり一緒にいる、男子2人。貴重な年下の女の子に夢中。

こちらも、草のなかから探し当てたひょうたん。まだまだあるよ。

こんなことも、街中ではぜったいできないね。スイカの種飛ばし!
なにやっても、大笑い。

遊んでばかりじゃないよ。今回は、最初から最後まで、ラボの合宿。
「3びきの子豚」テーマ活動やりました。その準備で、グループに分かれて
お家を作ってみました。
これは、わらの家。

これは、木切れの家。

レンガの家。
どの家も、作るのがとっても大変でした。
「吹き飛ばさないで~~~~!」と悲鳴が・・・・

シニアのリードのもと、ソングバードもしっかり楽しみました。
ロッジエールならぬ、山小屋エールも出来ました。別れの歌も。
「山小屋で会って~~~、山小屋で別れる~~~、僕らの合言葉~~~、血!!!」
(ラボっ子でない方たちに、誤解の無いように。トム・ソーヤのセリフからの言葉です)
・・・・・心は、海賊・・・・・

とにかく、ゲラゲラ大笑い。
楽しくて楽しくて、足が地につかないような気分です。

いっぱい遊んで、腹ペコ。たくさん食べた!

なんと!みんな、争って働きます。何かやることはないかと、必死で仕事探し!
お家に帰ってからもやってますか?お手伝い。
ちなみに我が家は・・・・・・・

シニアの2人。お疲れ様。よく働きました。ご褒美に、一番大きい手持ち花火。

打ち上げ花火もやりました。
大花火大会も、数度目となり、打ち上げの順番、タイミング等、とっても上手に
なりました。色んなことが上手になる。ラボやってると・・・。
昨日ほめられたのは、ハロウィンの飾りのコウモリ作り・・・。

一遍にたくさんつけ過ぎ。花火多すぎ。山小屋は煙に包まれました。
2泊3日。1年分笑ったような、楽しい山小屋でした。
1人がみんなのために。みんなが1人のために。一丸となって遊びました。
苦しいテーマ活動も、楽しいお遊びも、いろんなことを一緒にやってきた仲間たち。
ありのままの自分が受け入れられるという、安心感。
この子たちの、この笑顔のために、ラボってあるんじゃない?
そう思えた、心から幸せな時間でした。
みんな、どうもありがとう!
冬は、星がとてもきれいです。
寒~~~いけど、みんなで行ってみたいね。
ちな・りおママ、ひな・ゆうきママ、写真の提供、どうもありがとうございました。