|
|
|
|
|
公式ホームページへの書き込み
CDが嫌いです・・・ 投稿者: 私も悩める母 投稿日:2003/07/15(Tue) 22:53 No.242
3歳の娘はラボが大好きです。
親子共々毎回とても楽しんでますが、娘はお話のCDが嫌いです。
私としては、この年齢でCDよりお母さんに読んでもらった方がいいというのは仕方ないと思っています。
遊んでいるときにBGMでかければ? とよく言われますが、娘はそれも嫌がります、自分なりに真剣に遊んでいるので、関係ないお話がスピーカーから流れてくるのは嫌なんだそうです。
だから、もう少し大きくなってテーマ活動にしっかり参加するようになったり、自分から聞きたいと思うようになったらでいいやと思っています。
もっと悩んでいるのは、私自身がお話のCDが嫌いなことです。
ガンピーさんのCDを何度も聞いたお陰で、ガンピーさんの絵本を読むとあの楽しい音楽が頭の中に流れてきます。
そんな時、「私は今ガンピーさんになって船をこいでいて、船をこぐ音、川が流れる音、川岸を風が渡る音を楽しんでいるのにこの音楽は邪魔だっ!」と思ってしまうのです。
娘が今嫌いなのは仕方ないにしても、いずれ聞かせたいと親の私が積極的に思えないのはとても辛いです。
言語習得にはライブラリが一番とテューターは言ってたし、確かにそう思います。
でも私にとっては、言語習得より物語の世界を楽しむことの方が重要なんです。
言語習得は、子供自身が海外に目を向けて、交流の手段として学びたいと思った時からでいいと思っています。
こんな私なので、最近ラボママとしてラボを続ける自信がなくなってきました。
皆様、どう思われますか?
私はラボに向いてないのでしょうか?
******************************************************
Re: CDが嫌いです・・・ あいちん - 2003/07/15(Tue) 23:20 No.243
それは・・・一言でいうなら「まだ出会うべきおはなしに出会っていない」ということではないでしょうか?感謝すべきことにライブラリーにはいろんなタイプのおはなしがあって私はいつも購入する際に「自分用」も考えます。きっとテューターにも言われたのではないかと思いますが大人がはまってないと子どももはまりません。そのかわり一度はまってしまうと一日中でも同じCDかけつづけます。
初めからライブラリーを聞く習慣を持った子なんてそうそういるもんじゃないですよ。子どもの中に「ライブラリーとラボのつながり」ができるまではとにかく親が習慣を作ってやるしかないでしょうね。まずは第一関門といったとこではないでしょうか?うちの子も「かいじゅうおどり」のBGMがとっかかりとなったんですよ。
いろいろ試してみて「こういう時間にこのお話なら・・・」というのを根気強く探してあげてください。やっぱりライブラリーってよくできてると思うし、私はもう育児の思い出とそれぞれのお話がからみついちゃってイントロきいただけで涙がでてくるおはなしがあったりします。そしてご自身のためにも大好きなおはなしに早く出会ってくださいね。
それからもうひとつ、「言語習得より物語の世界を楽しむこと」に重きを置いておられるのであればBGM的に使用するのではなく、家でお母さんとテーマ活動するのがよいのでは?と思ったりしました。それで一番盛り上がるおはなしを探してみるのはどうですか?参考になればよいのですが・・・。
**********************************************************
Re: CDが嫌いです・・・ NK - 2003/07/15(Tue) 23:49 No.244
あまりお返事にならないかもしれませんが・・・
私もすこーしわかる気がします
子供のときに「ぐるんぱのようちえん」と「たろうのおでかけ」を持っていて(日本語)どちらも大好きでした
それで子供が入会したとき一番にその二つをききましたが
どちらもなんとなく説明調で興ざめしました
ぜったいどっちも日本語バージョンの絵本のほうがいい!!
「たろうのおでかけ」なんかは日本語のものとお話そのものが
だいぶ変えてあるし・・・
たとえば日本語の本では「まみちゃん」なのにYUKIになってる
たろうくんは幼稚園なのにTAROは小学生になってる
好きな本だったのでなんだかいやでした
いかにも英語習得用に書きましたというような説明調なところが
なによりなじめませんでした
「ぐりとぐらのおきゃくさま」も日本語の本のほうがずっといいです
「だるまちゃんとかみなりちゃん」や「はるかぜとぷう」はオリジナルの日本語のものを読んだことがないのですが、きっと日本語だともっといいのだろうなーーと思っています
でももとが英語のお話、たとえばくまがりとかどろんこハリーなんてのはけっこう好きです
こちらは言語習得のために書かれたというかんじはしなくて
純粋におはなしを楽しめる気がします
最近では最新作の「おやすみみみずく」「どんなにきみがすきかあててごらん」を毎日聞いていますが
このふたつについては絵本で読むよりCDできくほうが味があって好きです
思うに昔作られたライブラリより最近でたもののほうが、より
「語学習得よりおはなしの世界を楽しむことに重点を置いている」のではないかというのが私の感想です
なので私は新しく購入するときには「最近のライブラリ」「もとが英語のもの」というものをえらんでいます
「私も悩める母」さんは時に音楽がじゃまだったり読むペースが自由にならないこととかもっと根本的に「絵本は自分で読みたい」方なんでしょうね
きっと絵本の読み方がすごく深くすばらしいんですね
絵本が大好きな方なんでしょうね
絵本を読んでイメージをふくらませお話の中にすっぽり入っていける方なんでしょうね
それはラボママとしてすごくすばらしいところだと思いますよ
子供が小さいとよくお母さんどうしの会話の中で
「ビデオだともっと見てくれると思うけどおはなしのCDは全然きいてくれなくて・・・ビデオだしてくれないかしら?」って声をよくききます
でもビデオだともっともっと受身になってしまうしイメージも固定されてしまい自分の中で自由にイメージがひろがっていかない
だからビデオは出ないんでしょう
ビデオ出してくれたいいのになーなんていってるラボママさんより
ずっとラボに向いてるんじゃないかと・・・
追伸
ナーサリーライムはどうですか
私は子供そっちのけでこれにはまってしまいました
******************************************************
Re: CDが嫌いです・・・ 邦さん - 2003/07/16(Wed) 12:44 No.245
>娘はお話のCDが嫌いです。
>私としては、この年齢でCDよりお母さんに読んでもらった方がいい
>というのは仕方ないと思っています。
「CDよりお母さんに読んでもらった方がいい」というのは自然なことですね
それとは別に一緒に聞いて楽しいとか、
お母さんが聴いているのを自分も聴きたくなるということが
はじまるのでしょう
正確にいうと 「今は」CDが嫌いですということだと思います
いつかラボ・ライブラリーの
あるお話の
あるシーンが好きになる日がくるのだと思います
何かのきっかけがあって、その一つが見つかるのだろう
と考えるといいのではないでしょうか
「本が嫌いです」というのと同じで
そんなこと長い人生の中でいつ思いがけない本に出会うかわかりませんよね
私だったら「今は本に気持ちが向いていないのかな」と考えます
がいかがでしょう
>もっと悩んでいるのは、私自身がお話のCDが嫌いなことです。
「本」が「ラジオドラマ」になったり、「テレビドラマ」になったり「映画」になったりするとき
とてもいいものもあれば、がっかりするときもありますね
それぞれ違う表現手段です
「お話」を「絵本」にするだけでも、いろいろな問題が生まれます
ラボ・ライブラリーは総合的な芸術作品として作られていますが
「本」だけがすきということを否定するものではありません
いろいろなラボ・ライブラリーを作品として味わってみると
このシーンはいいなあと思えるものがきっと見つかるだろうと思います
そうしたものにまだ出会われていないと考えていいと思うのですが
いかがでしょうか
「本」も「CD」も好きにならなくてはいけないものではありません
気持ちを大切に付き合ってゆけるといいですね
*****************************************************
No.247
「まだ出会うべきおはなしに出会っていない」というのは確かにそうかもしれません。
持っているライブラリはほとんどこどものとも傑作集のものですが、NKさんが書いておられたように、私も聞いてがっかりしたんです、絵の解説ばっかりだし、原作をここまで変えるなんてそんなことありなの!?って本当にびっくりしましたし、買わなきゃよかったと思いました。
あいちんさんが書かれていたように、娘はBGMとして聞くより一緒にテーマ活動するほうが好きです。
だから、ガンピーさんは本当に何度も家で楽しみました。
でも…年齢的にパーティーではこどものとも傑作集のものをやることが多くて、それだと聞きたくなくなってしまうのです。
邦さんが、正確には「今は」CDが嫌い とおっしゃっているのは、本当にそのとおりです。
子供のことに関しては、私は今はそれでいいと思っています。
ただ、自分自身がいつかは子供がライブラリを好きになれますように と思えないところが苦しいのです。
"「お話」を「絵本」にするだけでも、いろいろな問題が生まれます"も本当に同感で、挿絵があまりすきじゃない絵本を読むくらいなら、素話や読み聞かせのほうが私は好きです。
でも、なんて素敵な絵だろう!って思える絵本がたくさんあるのと一緒で、ライブラリーも、これだと思えるものがあるのかもしれませんね。
私もNKさんを見習って、「最近のライブラリ」「もとが英語のもの」を買ってみます。
早く、これだと思えるCDに出会いたいです。
娘が大好きなラボを、私のライブラリ嫌いのためにやめてしまいたくないので、嫌いだと決め付けないで、好きになる努力もしなきゃいけませんね。
ちょっと希望がわいてきました。
本当にどうもありがとうございました。
ちなみに、ナーサリーライムやソングバードは、親子共々大好きで、雨で外出できない日はCDを聞きながら二人でいっぱい歌って踊ってます!
****************************************************
Re: CDが嫌いです・・・ ぽち - 2003/07/17(Thu) 01:42 No.250
パーティの先生に頼んで 一度お母さん方だけでテーマ活動に取り組まれたら・・・と思います。もちろんお子様抜きでご自身が体験してください。おそらく悩みは、一挙に解決されるでしょう。私もそうでした。 |
|