3月18日
コロナウィルス感染で2週間のお休みをいただき、ようやく再開。
大人のクラスに皆さんは再開を待っていてくださり、生活のリズムのためにもホッされたようで
うれしいことです。
今日は全員がマスクと机の消毒と手の消毒。部屋は閉めずに全開、出もちょっと寒いので
暖房はいれる。
机も一人1台、え~~これも対策ですか~~と。
念にいれてのきょうですが、来週はわすれるかな~~。
ナーサリーライムの four and twenty tailors,,,,,の所作を入れて体を動かす。
夏に発刊の ピーターラビットから たくさんのナーサリーを紹介。
夏はナーサリ三昧になりそう。
hey diddle diddle
cock a doodle doo
Mrs.bond
old mother hubbard
old king cole
aiken drum
goosy goosy gander
i had a little nut tree
parsly sage rosemary
hark hark the dogs
intery mintery cutery corn
ride a cock horse to benbury cross
以上紹介のみ。
ライブラリー白雪姫は 表現活動として取り組んでいるが queen and mirror の場面のみ。
疑問: looking glass and mirrorの違い。 場面寄ってmirror となっていたり the looking
glass 戸なっているのはなぜ?➡テューターの疑問
looking glass は 壁にかかっている鏡そのもの、 mirror は 鏡の精?鏡の人格?
今回は、鏡に人格をもたせてみようとなった。
妃:Nさん
白雪姫&かがみ:Sさん
トラック3,7,9,10,11,15
時間の経過で妃の気持ち、言い方がかわってくる、かがみも 変化してくる。
why did the mirror know about 白雪姫?
妃と鏡に焦点を合わせての活動とする
妃は一番にこだわる➡美への追及、なぜに一番でないと満足できないのか➡白雪姫との比べのみ?
女性はだれでも一番や美へのこだわりがあるのか?
鏡はなぜに白雪姫の行動がわかるのか?➡魔法の力?
真実を伝える
謎が多いな~~の印象だが、動いてみるとかなり面白い。鏡に人格があるならば感情をいいい?
回数を重ねていくときに様々な枝が広がっていくといい。
来週25日もフェローの時間とする。
Nさんはウィルスの話題からライブラリーの世界に身を置きたいとのうれしいことばに励まされる。
スポーツ公園のソメイヨシノ が開きはじめた、フェローさんのように。
|