|
 |
 |
 |
 |
5月20日
little blue and little yellow 英語版を読む、その前に日本語でよんで~と。
日本語の後に英語版を読んだら なんとかくわかる~~~って、単語を聞き拾いしながら想像していたのだろう。が、途中で瞼が落ちた子もいたが。。。。。わからないことは眠くなってしまうのだろう。
ランパンパン 、rum pum pum の音のちがいが音声からわかる???
わかる!小4、英語は~~⤵、 日本語は ⤴⤵⤴ パン で。mのおとは閉じるんだ唇をだから⤵
細かいことだけど、、、学年があがってきているので英語の音をキャッチさせるようにする。
では、たいこをたたくときの動作を確認。 腕がとまるかな m で、、日本語はン は跳ねる。
くろどりのきもちは? 戦いにいく! 強く元気に rum pum pum
この作業をして全体をうごくとき、小4のKがリードして動くように
誰もいない役を受け持ってあれこれと指示をだしていた。
川が山場だといっている小学生達、どんな表現になる? 川がそのままの広さで耳にはいったら
くろどりはながされるよね~~~、
そうだ! 耳の近くになったら狭くなるんだよ 小4.それに渦をまくんだ! 絵本がそうなってるのを
おぼえていたのだろう。
その先だ、水が小さな穴にはいるときは 渦をまき流れが速くなることを理解していたらすごいんだけどな~~~。
小2が先週はなんでもやったから今日は 誰かがやって!
で、小4がその役割を担っていた。 小2小4男子は一緒にいたい小2.うまくリードをこれからも
してくれそう。
ノート活動はだれも好きじゃない、あえてテューターは気づいてほしいことがあるから導入したみたが
感覚でとらえようとしている子たち、しょうがくせいたちには 感覚で考えて動いて耳から口に
だしてくれたらよし! と 従来の方式でもいいかもと 感じた。
クロドリの耳に入ったら重くない? 小さくなったからおもくないよ~~
ありは? もぞもぞごちゃごちゃ はいればいい
川は ほそく流れ込む
棒は飛びこむ
行列になって入っていく、出たりはいったりの2役3役だ。
門番がいないよ~~小4 ぼくがやると小5
王さまは? ぼくがと小5
捕まえる家来は?
耳に入ったねこやありや、ぼう、かわが 捕まえにはしる、ここが面白くてはしりまわる。
小5が英語単語を調べてきたからどんな動きになるのかは 小5の動きでわかるのだが それぞれは
自分流でうごいている。
来週はもうすこし調べてくる子が増えれば動きがかわってくるかも、 行列はどうしたものか。
来週に考えることばを投げる。 |
|