幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0167458
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 寄稿レポート
 こどもの幼児期の言語環境は 話し言葉だけでなく そのあとの読字力・読書力さえも左右する
・ 2012年 第1部 ケイトと国際交流壮行会
 第2部 夏祭り交流会 with Kate 日本の遊びの楽しさを伝えたい
・ 宮澤賢治「雪渡り」 2012年4月千葉支部テーマ活動大会
 新年会 黍団子つくり
 合同練習
 雪渡り探検隊 in 諏訪
 パーティ合宿 in 昭和の森
・ '10.3.19~20 オリンピック in ブレーメン P合宿
 ブレーメンのおんがくたい 人間6コマ漫画
・ パーティー情報
現在ページはありません。
・ 2009年千葉支部高大生TA大会
現在ページはありません。
・ キャラバン隊&ハロウィンパーティin 海浜幕張
 2008 黒姫4班 ロージーちゃんで24人楽しんできたよ!
・ 07/5/27 千葉支部中高大生1日広場
現在ページはありません。
・ ボランティア活動を通しての不思議な出会い 宮崎のMパーティ フェニックスさん
現在ページはありません。
・ 中学生パワーと仲間の絆 千葉中央・中活&帰国報告会
現在ページはありません。
・ ドリトル先生 パーティ合宿
現在ページはありません。
・  '05国際交流参加者が ひとりだちへの旅で感じたものは?☆機内感想文☆より
 横手P&片山P台風の日の合同壮行会
・ 40周年企画こども広場「ポケットで夢をとどけよう」
 ソング・バード
 Twinkle Twinkle Little Star
 『ひとうちななつ』発表
 ゆめポッケ作り と 手作りノートの出会い
 ゆめポッケ との出会い
 ゆめポッケ 贈呈式
 レインちゃんとの交流会
 ゆめポッケ の交流 後日談
 ゆめポッケ 現地に無事到着のニュース
・ 片山Pラボっ子ギャラリー わくわくWORKS作品集
現在ページはありません。
・ なぜ、英会話でなくて、テーマ活動をするの?
 【英語は何歳から始めればいいの?】
Welcome!
【なぜ、英会話でなくて、テーマ活動をするの? 】
11月17日まじょまじょ日記より掲載

ラボを始めて、20年になりますが、3年目あたりで、楽しいのはいいのだけれど、「本当にテーマ活動で言語が習得できるんだろうか?」と、ふと不安になったことがありました。
今日は、ちょっと長くなりますが、ラボではなんで英会話じゃなくて、[テーマ活動]をしているのか、少しでも参考になればと思い、私の体験を書いてみます。
どうぞおつきあいください。
 
 私がラボを始めたばかりの頃は、ただ楽しくて楽しくて毎週のラボの日が待ち遠しかったし最初の5人のラボっ子と、1回のパーティで2つのテーマ活動をしていたほどでした。でもはたから見ると、どうみても「遊んでいる」としか写らないのです。保護者の方もきっとあまりにラボが未知数(そのころ山梨には、ほかにパーティがなかったし、モデルとなる大きな子も知らなかったの)で、「ラボって何ぞや?」っていう不安から、「忍耐」もしくは「期間限定」でおられたかと思います。

 私も考えました。このままラボを続けようか、どうしようか。
そこで、私はアメリカに行くことにしました。アメリカの教育現場に興味がありましたし、なによりアメリカの子が実際にどうやって英語(母国語)を学ぶのか、どのような言語教育がなされているのか。また、もしアメリカの小学生が日本語を学ぶとするなら、どういう手段が有効か。自分の目と耳と身体で絶対に体験したいと思いました。それからあらゆるツテを頼ってなんとか、公立の小学校の教壇に立てることになり、その頃いたラボっ子は、新しくできたパーティに一年間だけお願いして出発しました。

赴任先はアメリカ東海岸、ヴァーモント州(ニューイングランド地方)の2つの公立学校でした。前半は、1年生から9年生の日本の小学校と中学校をあわせたセントラルスクール。そこではイマージョン教育の前段階、今でいう総合教育が実施されていて、それは、第二外国語を選ぶ前に世界の主だった国について、その国の先生からその国について学ぶというものでした。日本では教科ごとにやっていることが違いますが、ここでは例えばロシアについて、ある期間、トータルに学びます。ロシアの社会・歴史・言語・美術・音楽・クラフト・ダンス・・etc
その後に、第二言語を選択できるので、その国の言語を学ぶこども達のモチベーションがしっかりしている、というのが印象的でした。

私は、そこで日本語を担当しました。私は日本語のネイティブです。しかし、どうやって教えたらいいのか悩みました。いかに楽しく興味を持って学んでもらえるか、そして、いかにやさしく日本語を習得してもらえるか・・・
教科の方は、学年に応じて基本的な会話を中心に授業を組み立てていくことにしましたが、すでにラボ・テューターとして「テーマ活動」を日本でしていましたので、この「テーマ活動」が果たして、アメリカのこども達にもできるのか、そして、それが言語習得の道として有効か、実践してみることにしました。
5~6年生の選択科目で、2クラスの「日本語会話」(ってどんなカイワ?日本語会話を習う、日本語会話を習得するって、なんか変な感じでしょう?私は今でもこの語感になじめません)っていうのも担当することになりましたので、ひとつは、テーマ活動を、もう一つのクラスは、まさしくダイレクト・メソッド、(まあいわゆる、英会話学校で外国人の先生から英語のみで学ぶと同じスタイル)で各3ヶ月間実践しました。
 テーマ活動のほうは、「ももたろう」です。英語と日本語のバイリンガルテープを学年主任の先生と私で作り、4月から取り組み、夏休み前に全校生徒と保護者の前で発表することを目標にしました。
 もう一つの会話クラスは、ある日常の状況を設定して、その状況に応じた会話を覚えていくというものです。会話はひながたを、担当の先生と設定して、ワークシートを使って(ますます英語学校のような日本語クラス)、書くこと、読むこともいれました。もちろん全部日本語です。
 
 さて、「ももたろう」、なんで、おばあさんは川で洗濯なのか、なぜこんなでかい桃が流れてくるのか、なぜ、だんごほしさに、鬼たいじに行くのか、いちいちおかしいわけです。いつも教室には笑いが広がりました。で、疑問を解決するために、日本について調べてきて発表する。着物の着方も習ったり、そのうち音楽を用意してくる子もでてきて、BGMと効果音もでき、衣装も作る子がでてきたり、皆で桃太郎の桃マークのはいった「のぼり」を作ったりしながら、ずっとテープをかけて聞いていました。そうすると、そのなかで、セリフが自然に口から出てくるようになったのです。そしてそのことばは、日本語ネイティブの私を唸らせるほど美しい発音なのです。少しできるようになると、セリフを言うのが楽しくなり、さらに、「川の水は冷たいと思うから、そのときなんと言えばいいか」とか、「帰ってきた桃太郎を誉める時には日本語ではどういうのか」といっぱい聞いてくるようになって、それをどんどん日常生活に入れていくのです。
 一方、会話クラスの方は、お勉強スタイルで、まさにrepeat after meの世界!「教える・習う」授業です。また、日本語のダイレクトなので、簡単なことばも伝えるのに時間がかかりました。それでもたとえばレストラン編として、動きをつけて、メニューもつくり、お客とウエイトレスなどに設定してあげると、とたんに楽しくなるのです。でもそれも1回制のものなので、すぐ忘れてしまうのです。

 結局、一年後私が帰国する時に、日本語が定着していたのは、「ももたろう」に取り組んだこども達でした。一つのことを同じ目標を持って取り組んだメンバーは、私にとっても特別近しく感じられ、お互いに心が通じ合えたような気がしましたし、今でもとてもあたたかい気持ちで思い起こすことができます。

「ことば」を学ぶということは、まず、心が開放された時に学べるのだと、強く思いました。

 もしあの時、会話中心のクラスが成功したら、私はラボを選ばなかったと思います。
でも、今もラボを続けているということは、【物語】がどんなに大きな力をもつか、それを表現する【テーマ活動】を取り組むことによって、こどもたちの心の深いところにまで到達することばが獲得できるということ。また、物語まるごとは、より多くのことば、洗練されたことばにたくさん触れることができ、ストーリーが深く刻み込まれるため、時間が経っても忘れない、、、つまり、うわべだけの「英会話」では太刀打ちできない、ということがわかったからです。

「ももたろう」をしていた子が、なぜ、次々にことばを覚えて言ったかというと、それは自分たちが主体的に作り出していくときに必要だったからです。それに、たくさんの発見があったからです。ひとつのことを目標を持って仲間と取り組むことによって、やる気もおき、いろんなことを調べて、また、新しい発見をする。ドキドキ、わくわくしますよね。新しいことばを覚えるということは、ドキドキわくわくするほど刺激的なことなのです。repeat after me では、発見も喜びも限界があるのではないでしょうか。

 日本にはたくさんの英語教室があります。私もラボを始める前にたくさん見て歩きました。
大切なのは、こどもたち自身が主体的な活動になっているかということだと思いました。私達親は、お金を出しているんだから、その分、教えて欲しいとつい思ってしまいますね。
でも、教え、教えられる関係は、いつまでもそこから脱しえないので、いつかこどもは、つまらなくなってしまうのです。 
言語習得は、そんなに簡単なことではありません。repeat after me で、すべての会話をマスターすることはできません。ちょっとやったからといって、「ぺらぺら」にもなりませんし、すぐに結果がでるものでもありません。また、そんなに短いスパンでは、とても「こころの表現としてのことば」は身につきません。長い時間をかけて大切に大切に、心とともに育んでいくものだと思います。

 もし、今、ラボを始めようかどうしようか、あるいは、このまま続けようか迷われている保護者の皆様がこの日記を読まれていましたら、「迷っていたらもったいないですよ!」って、申し上げたいです。

どうぞ自信を持って始めて(続けて)ください。日米のこどもの差はありますが、「ラボの言語習得方法は、間違っていないな!」って、アメリカでも実感できましたもの!!
 ラボは40年の実績があり、多くのこども達が実際に育り、すでに2世代会員もいます。このひろば@でも、それぞれれのパーティの様子を知ることができますね。
 
 それでも、まだ、「う~ん」って唸ってらっしゃる方は、私のHPのラボ高校留学のページをご覧ください。3才から15年間ラボ活動をした子の英語のスコアーです。ラボでは、英語を点数ではかったりしないので、ラボっ子にとっても留学試験が始めて遭遇する点数化ですね。モチロンスコアーだけがすべてではありませんが、一般にはわかりやすいかと思いご紹介します。

【ラボ高校留学生SLEPTスコア】

中3の9月と12月の留学試験、留学出発前5月(高1)と帰国直前のものです。最後のほうにTOEFLのスコアに換算してあります。

TOEFLスコア600点はネイティブでもなかなか取れません。モチロン、みんながこうなるわけではありません。本人の努力があってこそ、です。でもその努力できる原動力は、どこから?って考えると、机の上だけでは絶対に足りないってわかりますよね。
 
 ほとんど宣伝していないラボに出会えたのも、きっとなにかのご縁ですし、どこか惹かれるものがあったからではないでしょうか?(私は、できたらラボっ子として出会いたかったほどです。)
どうぞ、ご自分の直感を信じてお進みください。きっと、「ああ、ラボを続けてきてよかった!!」っていえる日がきます。私達、テューターも、こども達やご父母の皆様にそういってもらえるように、日々鍛錬です!


**長い日記になりました。「書くも苦労、読むも大変」ですよね!
最後までおつきあいくださりありがとうございました。
私も一生懸命書きました。
是非、BBSにご感想を書き込んで下さいね。またプリントアウトする場合はひとことお知らせ下さい。

偶然の出会いが、かけがえのない出会いに広がっていきますように!~
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.