幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0506020
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 2024年次表彰式
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2023 SUMMER
 夏休みの課題2023
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ◎水曜日 Kiddy Class
 ★火曜日 Playroom・Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 土曜日 中高大生クラス
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
<< ○年11月 保護者会 ラボQ&A >>

  今回は、午後クラスのお母様方へ、いらっしゃれる日に、ということで、5回設定し、各約2時間、クラスを超えてお集まりいただき、いろいろなお話をしていただきました。

  異なるクラスの様子や、異なる学年の様子、体験談を聞けることは、とても有意義だったとのご感想をいただきました。

  来年も、6月はクラス別に。11月はクラスの枠を超えての保護者会を開いていければと思っています。

  皆さん、おいそがしい中、22名のお母様方がいらして下さいました。様々な話題になりました。いくつかご参考にしていただけそうなお話をこちらでご紹介します。

    ★ラボ・パーティ全体
     
     お稽古事は、長く続けることが大切。子どものちょっとした意向に迎合しないことも大切。結果をすぐに求める親が多いが、長く続けてこそ、成果が出てくる。
     以前、他のパーティを紹介したところ、2年で辞めてしまったお友達がいた。その子は、その後、いろいろな英語教室を転々としたそうですが、結局、今も別に英語が特に上達しているわけではない。だったらラボを続けていた方が、よほど良かったのではないかと思う。

     親としては、欠点に思えていた我が子のことも、他のお母様方からみると、素敵な個性であったり、長所であったり。いろいろな大人の目で、長い期間、そのお子さんの成長を、お互いに見守っていけることができる、ちょっとかわったお稽古?の場。 
  
    ★個人発表会

       お子さんの感想「ママの『○○ならできる』ということばが、わたしを元気づけてくれました。来年はもといえるようになりたいです。」を読んで、まさか私のあの言葉が子どもを支えているとは思いませんでした。(小2母)。

       お母様よりお子さんが頑張ったあと「他人には見せられないほど、異常なほど褒めた!」←他のお母様からも、「○○すっごい!」と驚いたように褒める。←これは子育ての極意ですね!次へのステップになりますね。

    ★ふだんのパーティ活動

       最近、ラボへの子の足が重いとおっしゃるお母様へ、パーティでは、役をとりあうほど、物語を楽しんでいることに、お母様もびっくり。←パーティへ行くまでは、なんとなく疲れていることもあるかもしれませんが、来てしまうと、縦割の中で、互いに切磋琢磨し、英語や物語の中で、のびのびと遊んでいます!

       私立で通学がたいへん。おけいこがたいへんにというご意見。←時間が無いなりに、短時間に集中してCDを聴けるようになる。マイCDラジカセ(部分巻き戻しができるもの)を買ってあげたら、自分で操作しながら聴いて言っている(小3母)。

       意外に、ラボの子ども達は、他にピアノ、バイオリン、バレー、ダンス、剣道、サッカー、野球、水泳、習字....とそれぞれ他に特技をもって頑張っている子が多い。

       縦割りがいい。いつまでも一番下ではない。自分も上になっていく。学校では、なかなかここまで体を寄せ合いながら活動することはない。一人っ子だけではなく、兄弟がいても、こういう場は貴重。

       女子校に通っていて一人っ子なら、なおさらここで男の子と一緒に活動することは大切。将来のために。

       4月の発表会へ向けて、大きいお姉さん、お兄さん達と一緒に、つくりあげることを、娘が楽しみにしている。パーティ合宿も楽しみ。

    ★キャンプ
     
       小3になったら、是非1週間のキャンプに!1週間のキャンプに出すことは、とても意義がある。子どもは、そこで出会ったお兄さん、お姉さん達の様子をみて、多くを学んでいる。

       キャンプへはもう行きたくないと言っている←うちも小2の頃はそんなことを言っていたけれど、小3になって参加したら、楽しくてしかたがなかったといって帰ってきた(他のお母様から)

       本人は行きたがっているけれど、親としては不安。←思い切ってキャンプに出してみることも。親の不安は子どもに伝わる。子どもは、それなりに成長できる(他のお母様より)      

       「お母さんがいないとこんなに楽しいなんて!」「(楽しくて)家族のことを忘れてた」一方、ママ大好きとラボハットに書いたお子さんも。いろいろ~。

       キャンプに参加して、身の回りのことができるようになった。忘れ物をしないように、とにかく自分の物は袋に入れるように伝えるのがコツのよう。

       1泊2日の合宿に出すのが心配(年少母)←同じような経験をしたお母様より、まず最初は祖母宅へお泊まり体験。3泊4日はパスして、地区合宿の1泊2日に参加。意外にもとても楽しめた。そこで他のパーティの同じ年代の子と友達になり、たまたまキャラバン隊で再会。そこで、お互い、来年は3泊4日のキャンプに行こう!と意気投合(小1母)。
 
       小学校を編入し、環境が大きく変わりました。その前の年にラボのキャンプに参加して、初めての場所で、お友達づくりを体験していたおかげで、新しい学校環境にも適応できたと思います。


     ★国際交流に参加して

       いろいろなホームスティの団体があり、現地のホスト同士が、受けいれた子ども達の情報を交換をしている。ラボの子ども達は、素語りやアルバム、お料理など、いろいろな準備をしてきているので、他の団体に比べとても好評。またコミュニケーションをとろうと意欲的。
 
       Narumiさんの感想文より「このホームスティは私にとって最高に素敵な経験となりました。~ホームスティで学んだことは、チャレンジということと、自由は厳しいということです。~時間を守るのも自分。何をするのも自分で判断する。大変でしたが、その試練を乗り越えてこそ、この経験を生かして大人になっていくのだと思いました。」(中1)←1ヶ月間、親から離れての生活。自分を見つめるいい機会。特に自分探しをする思春期の頃に、ホームスティをする意義は大きい。

       今頃になって、あの時はこういえば良かったんだ~なんて言っている←国際交流に参加したからこそ、英語を学ぶ意欲に拍車がかかり、大きな動機付けにもなっている。 
       
       国際交流に参加して、さらに英語好きになっている。


     ★カレンダーの絵
       
       入選した方よりのアドバイス:大きく描くこと、輪郭はクレヨンでだけを伝える。絵の具の用意は手伝うが、親は内心「え~??!」と思っても、口出しをしない。

     ★CDの聞きこみ

       なかなか覚えられない。本当に繰り返し繰り返し聴かせる。親子のたたかい。でも「一緒に取り組む事で、親子関係も深くなった」。
  
       発表会があるから、CDを聴く。下の子は、さっと言葉が入ってくるが、上は苦労している。←あるところまでは、たいへんかもしれませんが、何度も取り組むうちに、頭の中に回路ができてくる。聞き覚えることは、脳の働きにもいい。他の教科にも好影響を及ぼします。

       朝食時、夕食後の30分、CDを聴く時間をつくるだけで、自主的に聴いて覚えた。 

       文節を区切って、聴いてごらんと言いながら、進めたら、あっという間に言えるようになって、驚いた。今までよりずいぶんと楽に入るようになった。(小3)
   
     ★英語           

       私立小で、テキストを使った英語教育に力を入れるようになってきた。←ラボの終わったあとに、みてあげるので持参して下さい。既に歌や物語で自然に言っていた英語もたくさんあり(ex.「何時」という言い方。Wee willie winky♪で8o'clockなど)全てつながっています。

       ラボでは「英語はあとからついてくるもの」と、親子で理解している。英語も大切だが、いろいろな人とコミュニケーションをとろうとする心を育てることが、国際交流体験など、他の様々な場面を通して、最終的には、英語力を育てることにつながるのだと感じています(中2)。
    
       
           
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.