幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0420255
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 将来の夢(大学生編)
 TTの夢
・ 会員のママの声
 わたしの考える英語教育
・ こどものつぶやき・コトバ・ささやき
 こどもたちのきらっと光る言葉たち
 国際交流から帰国して
・ 国際交流
 既参加者
 受け入れ
 京ちゃん、帰国後の感想
 エリンと小学生たち
 2013 オレゴン国際キャンプ
 まゆ 帰国後(激励隊)
 2015年ホームステイ
 '18 はぐ国際交流激励隊
・ ’11東京支部大会
 みんなへ
 支部発表会を終えて
・ クリスマス会
 '10
 '12
・ 物語の絵画
 '10カレンダー
 '11カレンダー
 '12カレンダーの絵入選!
 '14 カレンダーの絵
 '15物語カレンダーの絵 「入選!」
 '17 物語の絵画
・ 発表会
 '09ペルセウス
 '10アリババと40人の盗賊
 '12ノアのはこぶね
 '13ピノッキオ3話
 '14「ピーターパン」合宿
 '14 ハロウィーンパーティ
 '15「スサノオ」合宿
 '16 Alice in Wonderland (2&3)
・ なつの思い出
 '08黒姫キャンプ
 '08御岳合宿
 '10黒姫キャンプ
 '11黒姫キャンプ
 '12宮澤賢治day
 '12壮行会&交流発表
 '12黒姫キャンプ
 '14 中学生企画「縁日」
 '14 ざおうキャンプ1班
 '16 黒姫サマー
・ ① 全グループの共通おたより
 ②「7月の活動予定」
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
映画「えっちゃんのせんそう」満州からの引き揚げ 08月07日 ()
息子達を連れて行く。

国策によって、満州へと渡った農業開拓団やその家族、こどもたちの
目を通して見た<戦争>と その苦難を乗り越え生きようとする姿が
平和の尊さを訴える映画だった。
満州からの引き揚げを描いたアニメーション。
植民地化したその土地(物語の舞台になったハルビンの街)の
日本人は、帝政ロシアが作った住宅に住み、生活レベルがとても
高かったことに驚いた。
中国の方の生活と 日本人で満州に住んでいた人々の
生活は、雲泥の差だ。
当時の日本人が 中国人を一段下の立場として、同じ扱いをして
いなかった様子が あまりにもショックだった。
そのことに対して、虐げられていた人々に自覚は、あっても
敗戦になるまで意識していなかった日本人は、あまりにも哀しい。 
子ども達にとってこの事実は
アニメとは言え、知らない<戦争のかたち>だったにちがいない。
 
敗戦によって立場は、逆転する。

引き揚げ船にも 乗れず、泣く泣く満州に置いてこられたこどもたち。
船の中でも餓えや極悪の衛生状態で次々に 失われていく子ども達の命。
水葬とよばれ 小さな遺体が暗い海の底にたった一人で捨てられていくシーン
は、涙が止まらなかった。

いつの時代も 大人の仕掛けた戦争で犠牲になるのは、こどもたち。

過ちを繰り返すかの様に 今、また同じ道を歩み始めている。
大義名分のついた戦争なんて絶対にあり得ない。

戦争を知らない世代が社会の中枢を担う時代。
ここにもやっぱり戦争を知らない父と母がいて
君達と共通の話題が持てた今夜、
テレビ中継では
サッカーのアジアカップ決勝戦がはじまった・・・・・・。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.