朝日新聞 中学生ウィークリー掲載記事 |
09月22日 (水) |
|
<わたしの英語勉強法>のコーナーにラボっ子OGの記事。
「国際連合広報センター、広報官の妹尾靖子さん」の記事にご興味のある方は、朝日の中学生ウィークリー9月19日号をご覧下さい。新聞店で分けてくれるようです。
~略~
小学3年生の時、ラボ・パーティという英会話教室に入って、英語のテープをきいたり、英語で劇をしたりしました。英語をまず耳で覚えたので、後でスペリングを勉強し始めたとき、音と文字が一致して頭に残りやすかったですね。
耳で覚えると英語のリズムが身につくんです。リズムにのると蓄積しておいた言葉が出てくるし、読解力もつくと思います。
中学生の時、1ヶ月、アメリカでホームステイをしました。逆にホームステイを受け入れたこともあるしアメリカの子どもと文通もしていました。自分から話したい、人の話を聞きたいなど、コミュニケーションに関心・・・・・
~略~
受験生の頃、単語は物語の中だと覚えやすいので、日本語と英語の両方が
書かれている本で勉強しました。ひとつの単語でも複数の意味がある場合がありますよね。物語の中だと、単語の意味が覚えやすいと思います。
こんな内容でした。会員には、「ラボの世界」がありますが 新聞にこんな風に紹介されるともっと多くの方にラボを知っていただけるチャンスですね。
|
|
Re:朝日新聞 中学生ウィークリー掲載記事(09月22日)
|
返事を書く |
|
ハニーさん (2004年09月23日 06時16分)
すてきな情報をありがとうございます。
たまたまうちは朝日新聞で、朝日ウイークリーはずっと取っています。
販売店に早速きいてみます。
|
|
Re:朝日新聞 中学生ウィークリー掲載記事(09月22日)
|
返事を書く |
|
サンサンさん (2004年10月05日 19時15分)
ぽちこさんは早々とご覧になっていたのですね。
私は昨日、支部運で、聞いて、早速アップしたと思っていたのに、こち
らの方がかなり早くアップされていたのですね。
良い記事ですよね。
嬉しくなりますねぇ。
|
|