|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
サンドイッチで新年会、、、そして学んだこと |
01月08日 (土) |
|
今年も「やみ鍋」ならぬ「やみサンドイッチ」を小3以上のラボっ子新年会でやりました。 「やみ」とはいえ、みんなフツーの具をもってきたのでおいしく食べました。 去年は梅干と何かをあわせて、いちごジャムとして出し、すごい顔が見られましたが、今年は真っ黒なごまペーストをチョコレートとして遅刻者二人に出しました。 が、においで分かってしまった上に「おいしいー!」でしたよ。
物語タイトルかるたでは、ラボ歴の長い高校生が嬉しそうに何枚も取っていく、、(空気を読んでよー)、、かなりの枚数を獲得した頃、とうとう私は声にしました。 はっとした彼女は恥ずかしそう。 おてつきしたら一回休み、せっかく取った札も声に出して繰り返すことができなかったら没収、中学生以上はお休みとかと、途中でルールを作りながら大騒ぎでした。
パーティ活動としては、昨年末の交流発表会の反省をしながら、3月の「大塚Pスプリングフェスティバル」に向けての話し合いをしました。 小学生も前回うまくいかなかった点を認識し、その改善案を考えられます。 すごい! 最初は何故うまくいかなかったかの原因が自分であるとわかって「ごめんなさい」が出たのですが、反省会はあやまるためにするのではなくて、次回に活かすためだよと分かってもらいました。
それから意見の流れが変っていきました。
そして学んだこと:
グループとしても個人としても、「振り返り」をしてから目標を立て、それにそった計画が必要。
みんな、ありがとうね。 さあて、私によく似た、のんびり屋の子どもたちと共に一年後は「成長したよねー」と言い合えるように、しっかり目標を立てるぞー!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|