NHK「課外授業ようこそ先輩」に若田光一さん |
02月07日 (月) |
|
昨日の「先輩」は、ラボっ子OB、若田光一さん。
宇宙飛行士に必要な 三要素「集中力」「洞察力」「ティームワーク」
は、意外にも 身近なところから養われることを 子ども達に
分かり易く 体験させて下さっていました。
集中力を培うためにNASAのトレーニングにも使われているという、
グループに分かれて密室で数時間、取り組むジグソーパズル。
子ども達が「こんなことやって何の意味があるの?」とささやきあいながら
取り組んでいる姿が 微笑ましくもありました。そのうち飽きてきたり、
ささいなことからもめごとが始まったり・・・・。
集中力を長時間持続させるのは、ちょっとつらそうでした。
ティームワークは、黒姫キャンプで何度か体験したワークショップを
思い出しました。自然の中に やっぱりティームで出かけて行き、
目的を遂行するいわゆるサバイバルゲームです。
洞察力を養うプログラムも いつもラボっ子たちが取り組んでいるような
ゲームそのもの。ひいきめに 見ているのかもしれませんが ラボ活動との
重なりを強く感じました。
宇宙飛行士に限らず、この三要素は 社会生活を営むうえでとても大切な
ポイントですね。宇宙空間(社会生活)で 他者(人間)と いかに
うまく付き合っていくか コミュニケイトできるかに かかっているということ。どんなに科学・文明が発達しようとも
自己表現をし、子ども達に豊かな人間関係を築いて欲しいと思った今日の
「授業」でした。
それにしても さすがラボっ子OB若田さん。
小学生への言葉の投げかけ、対応の仕方、お見事でしたね。
以下は、数年前 国際交流をするラボっ子たちに寄せてくださった
メッセージです。
|
|
Re:NHK「課外授業ようこそ先輩」に若田光一さん(02月07日)
|
返事を書く |
|
うのままさん (2005年02月08日 14時08分)
えらい!若田さんの直筆メッセージをちゃんと持っていたなんて。私なんて
もらってもどっかやっちゃうし、大事にしまったらどこにしまったか忘れる
ので、こんなふうに画像で見せてもらうとうれしくなります。(この性格ど
うにかならないかしら)
ほんとありがとうございました!また遊びに来ますね。
|
|
|
ぽちこさん (2005年02月08日 20時34分)
お元気ですか。
若田さんの直筆メッセージは、パーティから国際交流参加者が出るまでは
失くさないぞ~と ずっとお守りのようにして保存していたんです。
こんな形で 陽の目を見ようとは・・・?!
そしてこの夏、長男が海を渡ることにアイなりました。
うのままさんの「ラボびいき」と言う言葉、同じでしたね。笑っちゃいまし
た。そしてチュチュのマスケル先生を思い出す私でした・・・・。
東京は、中高大生発表の時期ですね。
自転車で狛江へ行っていたのに・・・。
今では、新幹線で名古屋行きです。
また近いうちにお会いできたら嬉しいです。
|
|
Re:NHK「課外授業ようこそ先輩」に若田光一さん(02月07日)
|
返事を書く |
|
がきちゃんさん (2005年02月09日 16時49分)
Mはおかげさまで受験を終えて復帰しました。4月からの寄宿生活とラボの両
立が上手くできるといいのですが。さて、集中力、洞察力、ティームワーク
は、ラボで培われているはずです。宇宙飛行士に必要な事は、まさしく社会生
活で大事な事ですよね。集中力はMの受験勉強で大切さと共に大変さも味わい
ましたが。そして新入学、転校、留学など新たな世界に飛び込む時、ラボで身
に付いた事がとても役立つ気がします。伝えたい事をきっちり見つけられるよ
うに頑張ってほしい。後から言葉は付いてくると信じて。
|
|