幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0319269
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
「疲れたけど楽しかった」 大学生の発表を見て小6のひとこと 03月08日 (火)
大学生のチャレンジ精神に爽やかさを感じつつ、疲れをかくせなくなっている私でした。 

中1のタケシが「わかものフェスティバルに行きたいと思うんだよね。 神奈川が『うみのがくたい』をやるっていうし」のことばがうれしくてもう一人の子「こばん」と合宿に参加する新大1の「えほん」の4人で朝から参加しました。 かわいい男の子二人を連れての一日はちょっと特別の日となりました。 この二人は大の仲良し。 五箇山、へいぐんキャンプも一緒でした。 事前活動も一緒です。 でも、小6の「こばん」は日比谷公会堂の「国際交流のつどい」を最後に北海道に転居します。 Kファミリーは彼が3歳からのお付き合いで、2歳下の妹もラボっ子です。 ファミリーキャンプに参加してお父さんもラボが大好きになってくれました。 父の会発足の際にチカラを尽くしてくれ初代父の会会長です。

さて、発表を見ての帰り道、あるテューターに「あなたたち、えらいわねー。テューターを守って帰ってねー」(???守られるような体つきの私ではないけれど、、、) タケシの腕を組んで(初めてじゃないかなあ)「あなたを頼りにしていくわー」 そう。今までは私も大きい子たちも(年下の「こばん」も)、この子を守り励ましてきたけれど、このごろ彼に頼もしさ感じ始めています。

久里浜に着いてタケシと別れ、「こばん」と歩き始めたとき、「疲れたけど、楽しかった」と私に言いました。 「そうだね。楽しかったね」
おうちに帰って彼はしばらくしゃべり続けたそうです。

話は前後しますが、
わかもの合宿に参加した「えほん」に聞きましたが、全国のそれぞれの発表について、「何をつたえたかったのか?」「自己満足で終わっていないか」など活発な意見交換があったそうです。 そうだよ、ひとつのことに向かうエネルギーはすごかったでしょうね。 でもその後、他の人達が感じたことを聞いて自分たちの活動を振り返ることっていいなあ。 聞く耳を持ち、それでも自分たちが大切にしたいことは主張するというのがいいですね。 
Re:「疲れたけど楽しかった」 大学生の発表を見て小6のひとこと(03月08日) ・
uezieさん (2005年03月08日 18時58分)

そうなんです。良いエバリュエーションだったと思いますよ。
写真をアップしましたので見に来てくださいね。
Re:「疲れたけど楽しかった」 大学生の発表を見て小6のひとこと(03月08日)
もんろおさん (2005年03月09日 00時38分)

色々な意味での良い一日を過ごされましたね。
「わかもの」の報告は聞きました。
やはり大学生年代のエネルギーを感じたと参加したTがおっしゃってま
した。

遠いことを理由に一度も見に行ったことがありません。
あちらこちらのHPでの報告を見ているとなんだか損をした気分です。

参加したPのラボっ子のこれからが楽しみですね。
Re:「疲れたけど楽しかった」 大学生の発表を見て小6のひとこと(03月08日)
keikoさん (2005年03月17日 19時30分)

「聞く耳、見る目、話す口、感じる心」本当に大切ですよね。中部の大学生た
ちの発表を中高大生フェスティバルでみる機会がありました。
自己満足で終わらず、他の人とのシェアが大事なのでしょうね。それにしても
すばらしく楽しい発表でした。みんなそうなのでしょうね。

万博の紹介してくださるとは、うれしいです。9月なのでこれからが参加者全
員で取り組みスタートです。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.