|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
パーティ内発表会「スプリングフェスティバル」 |
03月20日 (日) |
|
学校の学期末は、ラボっ子の変動も多いこの時期、毎年一年のしめくくりにパーティ内交流発表会「スプリングフェスティバル」をしています。 今回は、小学生たち(合同)が「うみのがくたい」中高大グループがギリシャ神話より「オデュッセウス」、プレイルーム&キディ合同(2歳~6歳の幼児)がいつも楽しんでいた歌とナーサリーライムを発表。
ラボ卒業Mさん
高校2年のMは中学高校とブラスバンド部に身を置き、そちらを優先していたため地区をはじめほとんど外の交流活動に参加せずパーティ活動だけでここまで来た子です。 そのMが受験勉強に専念するため3月でラボを卒業すると決めました。 グループのみんなは彼女がやりたいテーマで主役をとることを望み、そして彼女の提案したのがギリシャ神話でした。 「プロメテウスの火」をやってみましたが、「これは私には重過ぎる。ここまでの気持ちになる自信がない」と、、まわりは励ましましたが、本人の気持ちを尊重し次に「オデュッセウス」に取り組んでみると、みんなは彼女のリーダーシップに新鮮さを感じられたし、巨人ポリュペモスや他の登場人物にも自分を投影し楽しめたので決定となりました。
当日爽やかにオデュッセウスをやりきり、卒業セレモニーに移りました。 発表会の途中ですが、彼女のラボ人生を象徴するように最後の最後までブラスバンドの大きなコンサート会場へ向かわなければならないという事情があったからです。 彼女はあふれる涙を押さえながら「みんなは私のことをあまり知らないかもしれません。 ・・・ でも、普通なら考えられない年齢差のあるみんなとソングバードやテーマ活動ができて楽しかったです。 ・・・ 今は分からないかもしれないけど、ラボをやっていると絶対いいことがあります。 私は帰国子女でもなんでもありませんが、英語がストレートに聞こえてきます。 学校の英語では、その点がよかったと思いました。 あっ、でもグラマーは自分で勉強しなくてはだめですよ。 それからラボでは話し合うときお互いの意見を聞いて、自分の考えもはっきり言えますが、学校では自分の意見を主張する人達はいますが、けっこう人の意見は聞かない、話し合いにならないことが多いなと感じます。 ・・・」などなどこんなにしっかり語ったことがあっただろうかと思えるほど、彼女は自分を出し切っていました。
スペシャルコーナー「もしもラボをやっていなかったら」
小6以上が個々に考え文章化したものをみんなで読み合い、コントありまじめなスピーチありのユーモアたっぷりのプログラムを作ってくれました。
全員「もしもラボをやっていなかったらー」
H「毎月の土日の半分がラボでつぶされずに済んでいただろう」(笑)
Tスピーチ:出会い、友だちがたくさんできた。キャンプ、地区活動、中学生活動、事前活動について
Eスピーチ:出会いと別れの感動。キャンプシニア体験、ホームステイ体験。
Y「声が小さいままだったろう」
T「もっとおとなしい子になっていただろう」
Y「方向音痴のままだったろう」
TS「表現力の乏しい子になっていただろう」
E「年上や年下と接することに抵抗感を持っていただろう」
Sスピーチ:コミュニケーション力について
TK「Tです。 もしもラボをやっていなかったら、・・・おこりんぼうのままでした。今は怒ることができない、優しい子になったとです・・・」
Y「我慢の出来ない子になっていただろう。 それからもっとずうずうしい子になっていただろう」
H「お弁当を作ってもらうのが当たり前と思っていただろう。お母さんありがとう!」 →(注)国際交流の事前活動では毎回自分で弁当を作っている。
TSスピーチ:中学英語、テストのこと
Yスピーチ:中学英語の時間に来るネイティブの先生の方が話しやすいこと
TKスピーチ:小さい子の素晴らしさに感動。 ラボを続けることの大切さ
コント『学校のフツーの子たち』
トイレ行こう編:とりあえずみんなと同じ行動を取っておこう
普通の会話編:人の話を聞かない、人の気持ちを考えない、自分勝手。
学級会編:意見を言わない、持っていない、イヤとしか言えない。
E「自分の意思を持って判断・行動できなかったろう。
Mスピーチ:責任感、リーダーシップ、チームワークについて
S「自分のやりたいこと、『夢』に出会えなかったろう」
M「感受性や想像力がこんなに豊かじゃなかったろう」
Eスピーチ:将来~夢との出会い、それに向かう努力。
行列のできるラボ相談所(神奈川のキャプテン研修をヒントに)
ラボママ、パパからのお悩みに最強ラボっ子軍団(小6以上)がお答えします。
Mママ「いつラボのCDを聴くといいでしょうか」
Aママ「うちの子は肝心なとき自分の意見が言えないのですが、どうしたらそんな風に話せるようになるのですか? いつごろからできるようになりましたか?個人的には以前とてもおとなしかったTくんに聞きたいのですが」
戸惑いながらもまじめに考えて答える子あり、しったかぶりして答える子あり、逆に「お宅ではどうですか?」と聞いてからユーモアを交えて答えていったりと堂々と自分の考えを述べていく姿に私も嬉しくなりました。
つづく
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|