幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0245188
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
6月15日 第二まことJUNIORクラス 06月15日 (水)
秋の発表会の発表テーマが決まったところで、今度は
夏の交流会に向けてのナーサリーライム選びです。
夏の交流会ではJUNIORクラスは全体でナーサリーを
発表する予定でいます。
今までやったことのあるナーサリーやSBを検討し
子どもたちがだいすきで毎週のように遊んでいる
Pop! goes the weastleをちゃんと歌えるようにして
やることにしました。シオリは「歌えないよぉ」と言って
いましたが、これだけ毎週聞いていれば絶対歌えるよと
なだめすかしてCDにむかいました。
案の定、私が思っていた以上にちゃんと歌えました。
毎週毎週遊んでいるだけでもちゃーんと音は耳に残っていて、
少し集中すれば難なく口にできるのですね。
これに関しては、私自身が多くの曲で体験していることだったのですが、
子どもたちの様子を見て確信を持てました。
本人たちも、ちゃんと歌っている自分に驚いたのではないでしょうか。

もう一曲、ナーサリーライムⅡからSally go round the Sunを
歌うことにしました。
The Flying Pigはプラザクラスが歌えるようになっていたので
「これならプラザの子達と一緒に歌えるよ。」と言うと
「じゃあ、これ覚える。」ということで
The Flying Pigも歌うことになりました。
今日はこの3曲がとりあえず決まりました。
それからいろいろなナーサリーを挙げているうちにおもむろに
「Humpty Dumptyの絵を描く!」と言い出して、おはなしにっきに
Humptyを描き始めました。
最近、絵を描くのも好きで、お話の読み聞かせをしている最中にも
おはなしにっきを持ち出して、お話を聞きながら絵を描いたりしています。

最後に英語だけで「かぶ」の読み聞かせをしました。
ストーリーも所々に出てくる単語もわかり始めているので
英語だけでも理解できたようです。
読み終わってから「引っ張るってなんて言ってた?」と
訊いてみると"They pulled"と小さい声でしたが答えていました。
このクラスは比較的英語を意識して聞ける様になっているので
これからの英語の吸収が楽しみです。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.