幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0245182
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
夏の交流合宿 08月27日 ()
昨日から今日にかけ、恒例の夏の交流合宿でした。
台風直撃の予報に心配していましたが、見事夜のうちに台風は関東を抜け、台風一過の晴天に恵まれました。
初日は日帰りも含め8パーティ130人が集まるにぎやかな合宿となりました。
伊藤パーティからはシニアメイトとしてアキラが参加。
プラザクラスのユウタが宿泊で参加し、日進クラスのミキコ、キヨマサ、タカシが日帰りで参加しました。

10時集合。全体を8つのグループに分け、グループ内で自己紹介したり、ソングバードをしたり。
そして午前中のメインイベント、寿限無の大運動会が始まりました。
グループリーダーのシニアメイトによる寿限無のスキットでおはなしたどりをしたあと、
「五劫のすりきりリレー」「寿限無の名前付けゲーム」「いたずら寿限無競争」と言ったゲームを楽しみました。
jugem1 シニアメイトによる寿限無のスキット

jugem3 いたずら寿限無競争


昼食を済ませた後は、落語のワークショップです。
まず工作でミニミニ扇子を作りました。
それからさいたま市在住の落語家、春風亭笑好氏の落語ワークショップです。
まず、落語の道具の説明などをしていただき、それから小噺をいくつかしていただいたあと、「転失気」というおはなしをしていただきました。
さすがに小さい子たちには始め、落語の笑いがわからなかったらしく、
なかなか笑いが起きませんでしたが「転失気」ではちゃんとお話のツボで笑っていて、落語の面白さもわかったようです。
後半は扇子と手ぬぐいの使い方を具体的に習い、自分たちでも実際に
動きを真似していました。
それから「与太郎小噺」というおはなしをきいて、何人かに前に出て
実際にみんなの前でやってもらいました。
やりたいと言う子がいるかな?と心配していましたが、一人出始めると我も我もと声が上がりました。さすがラボっ子。
rakugo1 シニアメイトに教えてもらいながら、扇子を作ってます。

rakugo2落語家芸術協会所属の噺家、春風亭笑好氏

rakugo3みんなの前で小噺に挑戦

rakugo4扇子と手ぬぐいでメモを取るしぐさ


落語ワークショップの後は国際交流参加者による報告でした。
今年は8パーティから4人のラボっ子が北米交流に参加。
そして2人が受け入れをしました。
最初に北米参加者がみんなの前で3分づつ報告をしたあと
それぞれレジャーシートにお土産や写真などを並べたブースを作り、
さらに細かい報告をブースにやってきた子どもたちに話してくれました。
そのあとに受け入れの報告をしてもらい、国際交流の報告が終わりました。
ここで日帰り参加者のプログラムは終了。
感想文を書いて解散となりました。
kokusai1国際交流参加者報告


夜のプログラムは大学生キャラバン隊にきてもらい、
「かえると金のまり」の発表を見ました。
渡辺パーティとの交流会でもキャラバン隊の発表は見ましたが、
今回はキャスティングを変えての発表で、またイメージも変わり、
楽しく見ることができました。
発表の後は全員でソングバード・フォークソング大会。
みんな汗びっちょりソングバードを踊って楽しみました。
caravan大学生キャラバン「かえると金のまり」


翌日は7時から朝の体操。
しっかり目を覚まして、9時から2日目のプログラムが始まりました。
2日目の今日は「ヘルガの持参金」のテーマ活動です。
宿泊で参加した人数は70人ほどでしたので、グループを4つに再編成。
ヘルガのおはなしを5つのシーンに分けてそれぞれのグループが1つのシーンを作りました。5つ目のシーンはテューター6人で発表しました。
あまり時間がなく、わずか30分でシーンを作ってもらい、
そのあとCDを流しっぱなしで発表をしてもらいましたが、
どのグループも意外なほどきちんと表現を作っていて、
面白い発表になりました。シャドーイングでセリフを大きな声で
言っている子もいました。
ちなみにテューターの発表はCDなしでやりましたよ。
大きな拍手もいただいて嬉しかったです。
感想文を書いてもらって11時過ぎには全プログラム終了。
みんな合宿を存分に楽しんだようで、いい笑顔で帰っていきました。
この合宿の活動を糧に、秋からの活動もがんばってほしいと思います。
asapro朝の体操

helga「ヘルガの持参金」発表
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.