幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0350182
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 将来の夢(大学生編)
 TTの夢
・ 会員のママの声
 わたしの考える英語教育
・ こどものつぶやき・コトバ・ささやき
 こどもたちのきらっと光る言葉たち
 国際交流から帰国して
・ 国際交流
 既参加者
 受け入れ
 京ちゃん、帰国後の感想
 エリンと小学生たち
 2013 オレゴン国際キャンプ
 まゆ 帰国後(激励隊)
 2015年ホームステイ
 '18 はぐ国際交流激励隊
・ ’11東京支部大会
 みんなへ
 支部発表会を終えて
・ クリスマス会
 '10
 '12
・ 物語の絵画
 '10カレンダー
 '11カレンダー
 '12カレンダーの絵入選!
 '14 カレンダーの絵
 '15物語カレンダーの絵 「入選!」
 '17 物語の絵画
・ 発表会
 '09ペルセウス
 '10アリババと40人の盗賊
 '12ノアのはこぶね
 '13ピノッキオ3話
 '14「ピーターパン」合宿
 '14 ハロウィーンパーティ
 '15「スサノオ」合宿
 '16 Alice in Wonderland (2&3)
・ なつの思い出
 '08黒姫キャンプ
 '08御岳合宿
 '10黒姫キャンプ
 '11黒姫キャンプ
 '12宮澤賢治day
 '12壮行会&交流発表
 '12黒姫キャンプ
 '14 中学生企画「縁日」
 '14 ざおうキャンプ1班
 '16 黒姫サマー
・ ① 全グループの共通おたより
 ②「7月の活動予定」
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
おかあさんのちから 10月14日 (金)
今日は、月に一度の「マミーズ」集合の日。
普段のこどもたちの様子を おはなししたり、おかあさんからの
質問を受けたり、ラボにかかわらず子育ての話に 発展したり・・・。

ところが 今日は、ちょっと雰囲気が違いました。
今、こどもたちが取り組んでいる「王様の耳はロバの耳」に
関するなんでも調べを お願いしたところ、
目を輝かせて いろいろな情報を 持ち寄っていただけました。

幼児のお母様は、それは それは 素敵な 「手作り絵本」をご持参です。


エマちゃん ・・・・イソップのお話と「ギリシア神話」について。
         ミダス王にまつわるおはなし(私欲のせいで触ったものが黄金
          に変わったり・・・・)

まあちゃん・・・・ほかのいろいろな「王様の~」を読んで 興味深かったものを紹介。

         ラボライブラリーのつづきがあるものを発見。そのあと床屋は 
         王様のところにつれて行かれるが、「耳が大きいということは、
         どんな声も聞けるので 国を正しく治める事ができますよ。」とこたえ、
         国じゅうの人々にも 王様にエールをおくった・・・

とーちゃん・・・・葦(あし)、葦ふえ調べ
         呼び名が「あし」と「よし」ふたつある。「悪し」にもつながるため、
        「良し」という名前に転化した説あり。ちなみに日本の夏に使うのは、
         葦づ(よしづ)。
         葦(あし)笛・・・・南米アンデス地方に葦の茎を組み合わせた楽器あり。
         山々から吹き降ろす風が 高地に自生する葦の折れた茎に 吹き込んで
         乾いた音色が 響きあったのが起源。
         その他 簡単に作れるあし笛を紹介。

ピーターパンが吹いていたのもあし笛でした。ハッピープリンスのツバメが恋をしたのも
美しい葦でした。
あの「国生み」で、イザナキとイザナミが 蛭子を流したのが あし舟でしたね。
古事記・・・そういえば 「あし」だけでなく 内容も日本神話とギリシア神話については、
似たお話が 多いのは、なぜでしょう・・・・。

おもしろいですね。次回のマミーズ、いよいよキャスティングです。

このメンバーによるテーマ活動は初めてにもかかわらず、大成功でした。
お酒の神バッカスや 学術の神ミューズまで登場するとは、思ってもみませんでしたもの。 ちょっとだけお話に立ち入っていただいただけで こんなにもライブラリーの 聞き方、感じ方がちがうんだって 気づいて下さったらうれしいなって思いました。

お母さん方が ライブラリーを楽しんでくださることで 幼児たちの反応も
変わってくるんじゃないかって思うんです。
まずは、私たちが 楽しまなくちゃ 損・損。
>>感想を掲示板へ
本当に奥が深いね~ >>返事を書く
と~ちゃんさん (2005年10月27日 01時10分)

ハロウィンの問題も考えなくっちゃっとミダス王についても調べてみた
ら、
アポロの派手な音楽より、パンの素朴な音楽を素直に良いとミダス王は
思ったのに、自信家のアポロが勝手に怒ったという解釈もありました。
そりゃそうよね、音楽の善し悪しは十人十色。
音楽でも絵でも何でも良いと決めるのは、
他の誰でもなく自分が良いと思ったらそれで良いんだものね・・・。
ミダス王は我が儘という先入観からミダス王の審判は間違っていると決
めつけた自分を恥ずかしく思いました。

なんだか思いがけず、
「王様の耳はロバの耳」は私にとってかなり思い入れの深い話になりそ
うです。
Re:本当に奥が深いね~ >>返事を書く
ぽちこさん (2005年10月27日 09時52分)

と~ちゃんさん

昨日は、いろいろご協力ありがとうございました。
お母様方も多才で クイズもいろいろと趣向を凝らし、
難易度を2・3段階に分けて用意してくださったり 
小さい子にも大きい子にも楽しめるように
絵を描いてくださったりなかなか面白かったそうです。

パンが山羊座に関係ある神様って taiki’s mom が 教えてくれた。
って喜んでいましたよ。羊やヤギを守る神様で 羊飼いや田舎の人々の
ともだちで・・・というくだりを 帰ってきて興味深く改めて調べる
きっかけをいただいたようです。

とーちゃんも「王様の耳は~」ワールドにはまりはじめましたね。
自分自身で 主体的になって ひっかかりを 探す・・・・
なにもギリシア神話だけに限らず、テーマ活動って 
本当に奥が 深いと思います。

単に 台詞が 多いから・・とか、少ないから・・・では、なく
物語にぐっと思いを寄せて 取り組んでほしいなっていつも思います。
そうすることで 丸暗記のことばでは、なく英語も日本語も
命が 吹き込まれていくのでしょうね。

と、いうことで・・・・。
マミーズの方も 楽しみになってきました。はじめは、日本語だけの
つもりでしたが これだけ皆さんが 熱心なので ライブラリー通り、
英・日でいけるとワタクシ踏んでいます。乞うご期待。
 
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.