|
bitlifeさん (2025年07月09日 17時14分)
BitLife's ability to combine amusement and realism is what makes it
appealing. The game provides the ideal mix of enjoyment, strategy,
and narrative, regardless of your level of gaming experience.
|
|
|
lokeyさん (2025年06月26日 23時42分)
ここはすごいです
|
|
|
lokeyさん (2025年06月23日 15時57分)
くまさん
>GW中に多摩動物園へ行ってきました。動物園といえば、像・ライオン・
チンパンジーそして日本猿ははずせません。
人の波に流されながら園内をぐるぐる見て回り、最後は日本猿へ!
でも、彼らを見てびっくり! 数頭の猿はストレスからか毛が抜けてお
り、ひどい猿は殆ど毛が抜けていました。
息子から「2種類の猿がいるの?」と質問されるほどです。あいにく園の
関係者がそばにいなかったので、理由は聞けませんでしたが
やはり人工的な空間にいることは、そうとうなストレスなんしょう。
水族館も同じかもしれません。
自然とのふれあいの場として、動物園も水族館も必要ですが
どういった形がベストなのか考える必要がありますね!
----------------------------
インタラクティブな学習ツールを備えた無料のオンラインモールスコード翻訳者。テキスト
をモールスコードに変換し、オーディオ再生で練習し、翻訳をダウンロードします。
|
|
|
Samiさん (2007年10月17日 23時07分)
いつも楽しみにしていま~す。
写真がどんどん増えて思い出しながら
楽しんでいます。
がんばって~!!
|
|
|
たまがわのヨッシーさん (2007年10月17日 09時08分)
お久しぶりです。ラボセンターで合うこともなくなってちょっぴり淋
しいです。
さて、神奈川では三井テューターの参加報告を受けて、オレゴンキャ
ンプへの関心が高まっています。来年は参加者が増えるでしょう。わがP
もパーティの帰国報告会で紹介したところ、小3の男の子2人がオレゴ
ンキャンプに行きたいと私に交渉にやってきました。今日は父母会オレ
ゴンキャンプのHP をお母さん達に見てもらいます。ありがとうね。
|
|
Re:2007オレゴン国際キャンプホームページ更新中(08月19日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
ルピナスさん (2007年08月26日 22時31分)
おかえりなさい!! 本当にお世話になりました。今日地区の帰国報告
会でした。何だかDがちょと大人になったかな?と感じる報告でした
よ。「オレゴンキャンプはきついと思っている人がいたら、そんなこと
はないし、とても色々な体験ができておもしろいから、是非みんなチャ
レンジしてください」と最後はみんなに勧めて締めくくるなど、とても
いい顔をして帰ってきました。色々とお迷惑をおかけし他かもしれませ
んが、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様!
|
|
Re:2007オレゴン国際キャンプホームページ更新中(08月19日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
めぐこさん (2007年08月26日 18時28分)
お久しぶりです♪オレゴンキャンプはアメリカの自然とたくさん触れ
合える、ホームステイとは違った魅力がありますね。このあとも楽しみ
にしています☆ 引率お疲れ様でしたー
|
|
|
おーじゅんさん (2007年08月25日 11時23分)
おかえりなさーい。
おーじゅんのHPに書き込みありがとうございました。
オレゴンキャンプの報告はSamiさんからも直接聞けそうですが、くまさ
んのブログも読ませていただきますね。 ぼちぼちアップしてください
ね。 楽しみにしてます。
|
|
Re:2007オレゴン国際キャンプホームページ更新中(08月19日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
Samiさん (2007年08月19日 19時31分)
オレゴンキャンプお疲れ様でした。
楽しいキャンプでしたね!!!
HPの方も見ました。
写真少しずつアップされていくのですね。
私もいい写真がいくつかあるので、
これから、と思っています。
アンバサダーからメールがきましたよ~
|
|
|
のりダーさん (2007年08月16日 03時17分)
お久しぶりです。
神奈川支部ののりダーです。
オレゴンキャンプのことが書かれてあって興奮して書き込んでる次第で
す(笑)
良いなーオレゴンキャンプ!
と言うのも、僕も高2の夏にオレゴンキャンプに参加してまして…
今でもオレゴンの雄大な自然は忘れられません。
本当に良い国際交流プログラムだと思います。
三井先生とあつしも参加していましたしね
何にせよまた行きたいな~
お疲れ様でした。
|
|