|
Tさんが入会しました。
仲間が増えるってやっぱり嬉しいです。もっと嬉しかったのは、Tさんが注文するライブラリーを選ぶ時、物語話にみんなで盛り上がったことです。確かにライブラリーは教材ですが、それを超えて「生きた本」のように私には思えます。棚にあればただの飾りですが、CDとしてスピーカーから流れると頭の中でお話の中味が立体化して広がります。さらに子ども達とテーマ活動をすることで、その時に関わった子一人ひとりの様子、私との関わり、そして完成までに起こった子ども達同士のドラマ…など、本来の話とは別のさまざまな生身の人間模様を思い出すのです。
「このお話好き!」「私にとってはバイブルです」と言って語ってくださるラボ先輩ママは、「エー?!」とか「そうそう!」などと好き勝手に話せる仲間でもあります。私たちのやり取りを聞きながら、Tさんは「わあ、聞いてみたいです!」を連発。気楽に話がはずみます。
ここにもすでに、ライブラリーを囲んでの楽しいひと時。ラボでの全ての始まりはやっぱりライブラリーですね!
|
|
|
本当に久しぶりにプレイクラスにの体験会にお客さんがありました。
8ヶ月の娘さんを連れて来られたTさんです。
頭の中が「車」でいっぱいのT君が持ってきた消防自動車と新幹線の本を読んでいる時も、「ワーすごい!」とT君と一緒に楽しんでくださってます。「Yちゃん(娘さんの名)すごいね!」って優しく語りかけながら…。
我が子中心でなくとも、一緒の空間を自然に楽しんでくださる姿勢。これって隣の人にもにも繋がるし、こうやってできる「空気」こそ大切ですよね。おかげで、「はらぺこあおむし」のみかんも、すいかも…みんなで一緒に食べておいしかったです。
会場予約をミスしてしまった私のために、ふんわかマットを持って駆けつけてくださったNさん。いつもおいしいお菓子を持参してくださるT君のママOさんありがとうございます。
すてきなママがたくさん居ます。Tさんも一緒に仲間になってくださるといいなあ~…。
|
|
|
インターン、エイティエンとの交流会を、プレイ親子・キディ・小学生~大学生まで合同メンバーでやりました。
参加者全員の自己紹介に続いて、エイティエンの自己紹介とカナダの紹介がとても楽しかったです。自作の手作りアルバムを開き、みんなへ質問をしながらのプレゼンテーションは「よくわかる、面白い」につきました。国際交流に参加する子ども達には「こんな風にやると良いんだよ!」というメッセージ付きだったように思います。ラボママのKさんが、「お茶」の席を準備してくれました。これにはエイティエンだけでなく、ラボッ子も興味津津。この日のおやつを「これぞ日本のおやつと思う一品」の持ち寄りにしました。わらび餅~柿の種までいろいろあってみんなで「日本発見」を楽しんだ会となりました。
エイティエンの明るさ、自分からいろんな人や見知らぬことへ飛び込み楽しむ様子…、人とコミュニケーションをする際の大切な姿勢をたくさん教えてくれたと思います。ありがとう、エイティエン!!
|
|
|
今週水曜日に久しぶりに親子クラスを開設しました♪場所は、今とっても熱い IKEA のすぐ近くシーオーレ新宮です。
2歳のT君は、実は彼がママのお腹の中に居る時からのラボッ子です。これまではお姉ちゃんと同じクラスにいてばかり…。やっとT君とママのラボタイムができました。始めはいつもと様子が違うので、ママの背中に隠れてばかり。でも「おかさんのたんじょうび」のお話しになると、トットコトットコ駆け回り、熊さんが教えてくれたハグになるともう大変!汗びっしょりになって、ママと私の間を全速力で走る…運動会のかけっこ状態です。
ハグって素敵ですね。私も元気をもらいました。こんなすてきなことを教えてくれた熊さん、T君に感謝です。お弁当を一緒に食べて、ママとも久々にゆっくりと会話できました。会話の中にはラボの大切さを気づかせてくれる言葉がたくさんあります。
T君親子は本当にステキな親子です。でもまだこの一組だけ…。お友達がいると、もっと楽しくなるはず・・・
お友達大大募集中です!!
|
|
|
先日10日、2学期になって初めての中高生活動がありました。子どもたちの成長が驚きでした。 特にシニアメイトを経験した子どもたち・・・。何と表現したらよいのでしょう? きちんと自分の「意見」を語っている子が何人もいました。また、遠慮がちにしか話しをしなかった子が、堂々とした様子で話しをします。 それもまた、「きちんと自分を語る」ことにつながっています。 また、国際交流を体験した子どもたちも同じです。 どの子もみな、自分にしかない「テーマ活動」と向き合い、何かを克服してきたのでしょう。 成長するというのは何と美しいことでしょう! とても美しい子にたくさん出会いました。 夏休みがプレゼントしてくれる、時間・環境・チャンスに感謝です。
|
|
|
T君はお姉ちゃんが熱発したそうで今日はお休み。2才のT君、10ヶ月のHちゃんと2組だった。「はらぺこあおむし」を大きな絵本で楽しんだ。先週は遠慮がちにハイハイのポーズのみだったHちゃん。今週はお尻をゆらせて、得意気に前進・・・。一週間でこんなに動きが変わるのか!と感動。 一方、T君、自分も「あおむしさん」と一緒にアイスクリームや、カップケーキを食べていたのに、ペロペロキャンディーを「はい、どうぞ」とHちゃんにも食べさせてあげる様子。いつもママとお兄ちゃんの側でチョロチョロしていたと思っていた彼も、「小さい子にサービスができるんだ。」とまた感動。 私や、お母さん達から「えらいね、優しいね」と褒められ、ジャンプして上機嫌のT君。 そんな動きが楽しくてたまらないようで、目を大きくして「あー、あー」と声を出して喜ぶHちゃん。 とても穏やかな、幸せな空気が流れていた。 子どもたちの成長は、テーマ活動の中にも自然に表現されていくのだ。 つくづくそう感じた瞬間だった。
|
|
|
3年ぶりに素語りを再開することにしました。「そんなこと言って、するわけないよ」と言っていた中高生が慌て始めました。私のやり方は、作品は好きな物語を一緒に話しながら決めます。発表日は自己申告制で日程表に自分で書き込むようにします。一回のPに一人、始まる前にみんなの前で発表します。 日程の遅い日から瞬く間に埋まっていきました。(ヤッパリ!) でも子どもたちはよく分かっています。「これって、本当は早く終わった方がいいんだよね。だって、Pの発表の物語、中高生活動でやる物語と重なるんだよね~」ですって。その通り!。夏休み中「絶対やるよ!」を連発していた私にはがぜん有利な状況です。
「みんな、頑張るのよ~」とやさし~く言ってあげました。『素語りは身を助ける』 みんなならできるよ、ファイト!!
|
|
|
【Kathyとの交流】ー明子のホストフレンドがミシガン州よりやってきました。小さい子から大人までみんなで交流を楽しみました。
★7/15 ウエルカムバーベQ
★7/21 交流会 みんなのためにKathyがチーズピザをつくってくれたよ。 あっという間になくなっちゃった!
★7/21 交流会 kathyが自分の住む町・州・アメリカについていろいろ話してくれた。「一度に4つの州が交差する地点があるらしい」。行ってみた~い!!」
|
|
|
★ハイポーズ! 恥ずかしがり屋のY君が逃げだしそう・・何とかセーフ!!

★8/26 kathyとお出かけ「白糸の滝」 そうめん流し「は~い、流しますよ~」小さい子もすっかり仲良くなりました。

★8/26 kathyとお出かけ「白糸の滝」つめた~い、きもちいいよ!
★8/4 ちょっと気取って「お茶」体験。 Kathy、「おはんとさん」役もバッチリ! 日本文化をみんなで楽しみました。
|
|
|
久しぶりに新しいグループが誕生しました。キディーのグループです。今月からスタートして、4回目です。大きな子相手が続いていたので、この年齢の子どもたちのかわいさ、もうたまらないですね!「カワイイー!」という言葉はこのように純粋な子どもたちのためにあるのですね・・・。6歳、4歳の2人ですが、先週から母親なしで楽しみました。「かぶ」をやるつもりが、「かいじゅうたちのいるところ」に急きょ変更。マックスになったりかいじゅうになったりの大忙し。日本語アレルギー気味のJ君ですが、もう日本語も英語も関係なく大はしゃぎ。
ちょっと大人しいSちゃんもJ君に元気よくぶつかっていき、大ハッスル。親なしの方がいいみたい! 私も何も考えずお話を身体で楽しめます。ちびっ子2人に大感謝です。
|
|