幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0320279
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
子どもたちの遊ぶパワー 11月03日 (月)
日常に追われ、長期的な計画が苦手な私。 幸か不幸か、本来ならラボっ子パワーを他のお友達にも知ってもらうべく、前もって候補者への呼びかけをしなくてはいけないのに、そこに力を入れませんでした。 ラボっ子に聞いてもらっても、みんな連休で予定があるからと断られたようです。 まるっきり内輪とはいえ、子どもたちの考えた目標は「みんなで遊ぼう」― そのみんなが2歳から大学生まで(高大生は参加できず)のラボっ子、お家の方となれば、何して遊ぶか少しは気を使います。 小学校高学年の子たちが「それは、私たちは楽しいかもしれないけど、小さい子には理解しにくいよ。」 「でも、親がいっしょならなんとかなるんじゃない?」 と意見交換しながら当日を迎えました。 「はじめのことば」を誰が言うか最終的に決めていなかったので、最初だけ戸惑いましたが、セブンステップスで男女や大人のバランスを考えてグループ分けしていくところなど頭の回転の速さに脱帽でした。 「クイズdeお菓子ゲッツ」―もちろん子どもが考えたプログラム名 では、駐車場など、危ないところは避けて自分のコーナーを見つける瞬時の遊び心にオドロキです。 (てっきり集会所から目の届くところにすると思ったのに) 私は参加できなかったので、後で感想を聞いたら、クイズに正解できずに走らされたグループもあったとか、、、。  父の会のサプライズで「わたあめ」と「ポップコーン」の道具持込があり、お祭り気分を盛り上げてもらえました。 私がこの機会に父母会をさせてもらいたかったので、お菓子を食べ終わった子どもたちには自由に遊んでもらいました。 残念ながらその様子はわかりません
が、午前中からの小学生たちのケアの仕方を見て、小さい子には大きい子のバディをつけることだけは指示して安心して任せる事ができました。 父母会では、国際交流参加資格(積み立て開始)を持たせてほしいこと、おうちでのCDの聴きかた、発表会の目標、ラボライブラリーについてなどを話し合いました。 去年国際交流に参加した中三が遊びに行かず残っていたので、質問がとびました。 自分のことばでしっかり話せた彼女(以前は何故か意見を求められても黙ってしまう事が多かった)に大きな成長を見ました。 

最後にキャンプソング、ソングバードをみんなで盛り上げて終わる計画だったのに、子どもたちが遊びから帰ってこなかったので時間ぎりぎりまで父母会をやってしまいました。 ごめんね。 実行委員の子たちはちょっと残念そうでした。 でも、のんびりのほほーんって終わるのもいいんじゃない?   
Re:子どもたちの遊ぶパワー(11月03日)
サンサンさん (2003年11月04日 08時01分)

子供たちの元気は、テューターの元気ですよね。

おーじゅんさん、お元気そうで、うれしいなぁ。

子供たちも楽しそう。

ほんと、子供たちのパワーや、発想、アイディア、実行力など、びっく
りさせられますよね。

父母会もなさったのですね。

家もやろうかなぁ。
Re:子どもたちの遊ぶパワー(11月03日)
スミティさん (2003年11月05日 22時19分)

ほんとにほんとに
ラボっ子の発想と機転のよさ。脱帽ですよね。
私も10月18日のキディ交流会、1時間30分前に中高生と打ち合わせしただ
けで、高校生には「むちゃくちゃ!」とあきられつつ・・・
だってみんな忙しいんですもの

そこで父母会をしっかりやってしまうって言うのはオージュンさんの機
転。さすがー

お父さんがしっかり協力してくださっているってすごいですねー
大塚P たのしそー
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.