幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0228911
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 2013年サマースクール終了しました!
現在ページはありません。
・ 読み聞かせ絵本のページ
現在ページはありません。
・ 1 DAY SHOP
現在ページはありません。
・ 今月の幼児小学生グループ
 2009年2月
・ 合同パーティ活動2007
 こどもの国遠足
 イースターパーティ
 STONE SOUP作り
 2007カレンダーの絵にチャレンジ!
 2007ミニミニ発表会
・ 今月のkiddyグループ
 2007年2月
 2007年3月
 2009年2月
・ 今月のプレイルーム
 2007年2月
 2007年3月
 2009年2月
・ 私がテューターになった理由。
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
久しぶりのパーティ活動(プレイルーム) 03月12日 (月)
先週金曜日は、2週間ぶりのプレイルーム。とっても楽しみにしていた
ので、久々にラボっ子に会えて嬉しかったです!

只今、プレイルームの3人中、2人のお母様が出産準備のため、ご実家に
帰省されているので、暫くは親子1組のプレイルーム活動です。
やっぱり、今まで一緒に過ごしてきたラボっ子がいないのはとっても
寂しいですが、ひとまわり以上大きくなってくる子達を待つのも、それは
それで楽しみです♪

親子1組もじっくり向き合えて贅沢~な楽しみ!があり、とってもいい
ものです!
でも、お友達がいればお互いにその分沢山の刺激を受け、そこから
新たな異文化交流が始まると思うので、入会活動は継続して行っていき
たいと思っています。

先週の絵本はモーリス・センダックの「ピエールとライオン」。
「ちいさなちいさなえほんばこ」はこれにて完結。。。

「ぼく、しらない!」しか言わないピエールに、Tくんはとってもびっくり
した様子。そうだよね~びっくりしちゃうよね~!!!
Tくんの純朴な心を見せてもらえた気がしました。

プレイルーム年代は、お話全部を理解するのはまだ難しいけど、少しずつ、
少しずつ、心にとまって、どんどん広がっていく時が、いつか必ず来ます。
多種多様な物語に出会った子は、その分、沢山の心のポケットを持つ
ことができるでしょう。
そしてそれは、生きていく上での一生の財産になる、、、と
私はそう思っています。
>>感想を掲示板へ
Re:久しぶりのパーティ活動(プレイルーム)(03月12日) >>返事を書く
Tiger ママさん (2007年03月13日 22時00分)

初の一人ラボでしたが、
とても楽しそうに踊ったり歌ったりしていて安心しました。

Tも読んでいただいた本を突然思い出すようで、
「ライオンに食べられちゃう?!」
「食べられちゃったらママ助けてくれる?」
と何度も聞いてきます。
見ていないようでも、ひとつひとつの言葉や行動すべてを彼に見られている。
そしてそれについて彼なりに何か感じていると思うと、、
私も気が引き締まる毎日です。

今週もよろしくお願いします。
Re:Re:久しぶりのパーティ活動(プレイルーム)(03月12日) >>返事を書く
さまーさん (2007年03月17日 13時34分)

Tiger ママさん

書き込みありがとうございます~!マイパーティのお母様がHPを見てい

下さるのは、とっても嬉しいことですね~♪

>初の一人ラボでしたが、
>とても楽しそうに踊ったり歌ったりしていて安心しました。

プレイルームも、一人は一人の良さがありますよね。
今は今の状況を楽しむ時なのかな~、と、私は前向きに考えています。

>Tも読んでいただいた本を突然思い出すようで、
>「ライオンに食べられちゃう?!」
>「食べられちゃったらママ助けてくれる?」
>と何度も聞いてきます。

やっぱりそうですか~。昨日読んだ「3びきのくま」に対してもきっと、
心に残っていることがあると思います。
お話の内容が怖いのでは?小さい子にとっては刺激的すぎない?
とお思いの時もあるかもしれませんが…。
(そういうお話ばかりピックアップしているつもりはないのですが)
特に「3びきのくま」は昔から脈々と語り継がれているお話で、言葉や
内容に迫力がありますよね。
こういうお話に出会った時、私もそうでしたが、もし怖いお話だった
ら、
お話の続きを怖くないように自分で調節しながら考えたり、頭の中で
お話のストーリーを作り変えたりして…
自分の頭で、想像する力が生まれると思うのです。
そしてまた、悪いことをすると、目に見える形での「罰」が待ってい
る、
ということもよく物語では描かれています。それも大事かな、と。

>見ていないようでも、ひとつひとつの言葉や行動すべてを彼に見られ
>ている。
>そしてそれについて彼なりに何か感じていると思うと、、
>私も気が引き締まる毎日です。

その気持ちを忘れず、でも縛られずに子育てできるといいですね~。
私も見習いたいと思います!

Tくんの、テーマ活動中やその後の感想の言葉は、お話を理解している
からこそ出てくるもの、だと思います。
そして自分なりに想像しているからこそ、ですね。
感じ取る力がますます育ってきているなあと感じるこの頃。
どれくらいの量をどんな状況でライブラリーを聴いているのか、今度
具体的に是非教えて下さい~!
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.