幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0228912
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 2013年サマースクール終了しました!
現在ページはありません。
・ 読み聞かせ絵本のページ
現在ページはありません。
・ 1 DAY SHOP
現在ページはありません。
・ 今月の幼児小学生グループ
 2009年2月
・ 合同パーティ活動2007
 こどもの国遠足
 イースターパーティ
 STONE SOUP作り
 2007カレンダーの絵にチャレンジ!
 2007ミニミニ発表会
・ 今月のkiddyグループ
 2007年2月
 2007年3月
 2009年2月
・ 今月のプレイルーム
 2007年2月
 2007年3月
 2009年2月
・ 私がテューターになった理由。
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
「憧れ」のバトン 03月25日 ()
今日は、日ごろから感じることを書いてみたいと思います。

縦長で育つには、「憧れ」ってのも大事だと思うのです。
「あの人のようになりたい」「あの人ってかっこいいな」
など、自分にとってキラキラ輝く存在の高学年がいれば、小さい子は当然真似したくなるでしょうし、近づきたくなるでしょう。そして、「憧れ」を抱くと思います。
そう感じてもらう為には、その人に輝きが必要です。自然に発する輝き、というのもあるでしょうけれど、ラボ活動で言うと、基本的な事ですが、(踊れるだけではなく)ソングバードがきちんと歌えたり、小さい子の中へ自然に入っていく態度だったり、全体を見ながら引っ張っていく力だったり、色々です。
やっぱり、特に高学年にはそういう力を付けて欲しい。
日ごろのパーティ活動の中で少しずつ意識しながら取り組んでいけば、やがて「憧れ」のバトンが次の世代へ引き渡され、続いていくはずです。
子供は、自分より上の子達を見ながら育ちます。そうやって、「憧れ」のリレーを続けていって欲しいなあ、と思っています。

マイパーティはまだまだ小さなパーティですが、プレイルームの子も、自分より大きい子に対して、(まだ上手に言葉にはできませんが)小さいながらも感じてくれています。
それを大事に大事に育てていきたいなあ、と思う今日この頃です。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.