幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0228920
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 2013年サマースクール終了しました!
現在ページはありません。
・ 読み聞かせ絵本のページ
現在ページはありません。
・ 1 DAY SHOP
現在ページはありません。
・ 今月の幼児小学生グループ
 2009年2月
・ 合同パーティ活動2007
 こどもの国遠足
 イースターパーティ
 STONE SOUP作り
 2007カレンダーの絵にチャレンジ!
 2007ミニミニ発表会
・ 今月のkiddyグループ
 2007年2月
 2007年3月
 2009年2月
・ 今月のプレイルーム
 2007年2月
 2007年3月
 2009年2月
・ 私がテューターになった理由。
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
幼児グループのオープンパーティ 05月18日 (金)
昨日、幼児グループのオープンパーティでした。
参加してくれたAくん自身が、英語に興味があるから、ということで
参加してくれました。幼稚園のお友達なので、幼児グループの女の子とは
普段からとっても仲良し。いつもの幼児G4人+Aくんの5名での活動です。
女所帯の幼児グループに、初の男の子の参加。新鮮でしたね~!
いつも幼稚園で遊んでいるお友達ですが、今日はラボも一緒、というのも、
また違った新鮮さがあるみたいです。

Helloからはじまってソングバード6曲ほど取り組み、「Mr.Gumpy's Outing」
の読み聞かせ、その後「かぶ」のテーマ活動、と、盛り沢山の内容でした。
始める前に説明をしながらやったので少し時間はかかりましたが、子供達は
テンションが下がることなく、最後まで楽しんでくれました。
途中、わが子の機嫌が悪くなる…ということもありましたが
(ラボは人一倍楽しみにしているし、私をサポートする気持ちが強い
のですが、気持ちが強いあまり?こういう状況になることが多いです)
他のラボっ子は、まわりの状況を見ながら自分で役を決めたり、ゆずり
合ったり、盛り上げてくれたりと、楽しむ状況を自分達で作っています。
子供達には毎回、学ぶことが多いですね~。

「かぶ」のテーマ活動が終わった後、子供達に「抜けたらどうするの?」
と聞いてみました。すると、
「お料理。煮る!」「切る」「洗わないと、泥が付いているよ」
など、それぞれが想像して答えながら動いていましたが、Aくんは、
「そのまま食べちゃう~!」といってぱくぱく嬉しそうに食べていました。
自然に動けるって、すごい~!!!一番楽しめる年代ですね。

Aくんにはまた来週来てね!とお誘いしました。
2回目以降にこそ、子供にもテューターにもぐっとくる何かがあります。
2回目はなんとなく全体の流れが分かっているし、知っている曲もある、
また覚えているお話もあって、始めてよりは数段安心して取り組める
ようです。
2回目以降の、お子さん自身が楽しみたい気持ちがになって心が開いた
時が、テューターとして、なんとも言えず、嬉しい瞬間です。

また来週が楽しみです♪
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.