| 
					
					
				 | 
				  | 
				
				
					
					
					  
						  | 
						  | 
						  | 
					   
					  
						
							
							
								
									
									
										|  [一覧] << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									
										
											
											
												
													
													
														  2007ラボサマーキャンプ黒姫の思い出 | 
														08月03日 (金) | 
													 
													 
												 | 
											   
											  
												
													やったー!プレ15周年!念願の黒姫登頂!! 
7月31日 
9時、集雲堂にて、寝袋で寝る。 
それぞれの心に思いを秘めている仲間、、、。・ 
 
言葉を交わすこともなく、それぞれ、寝袋の中へ。 
 
8月1日 
4時45分起床 
5時太郎丸本部前集合 
インストラクターはるねえと、おっちゃんの説明を受け、登山口までバスで。 
上り口でストレッチ。 
バディを確認し、1130メートルの登山口よりスタート。 
  
 
くまいざさと、すぎばやしのなかを歩くこと30分。池の前に出て、朝食。 
 
これから、あの黒姫山に登ります。と、はる姉の言葉に、、、えーーーーーーーーーーーー!!!という、皆の声。 
 
   
 
池の周りに沿って半周回った後、 
いよいよ山道へ。 
 
私のバディは浜松のテューたーふみえさん。彼女は、自分の20周年記念のひとつとして、登ることを決意。かぞくにはだれにもいってないとのこと。 
 
はじめの一回目の休憩の時、はるねえが花を皆に見せてくれた。この花は、笹の花。五、六十年に一度さくという、そして、さき終わると、そのかぶは、すべてかれてしまう。そんな花が、私達の前に差し出されたとき、大自然のサイクルの神秘を見せられた。 
 
ここからが、一番きつい道のりのスタートだった。 
二日前の大雨の影響で、道はぬかるみ、足場は滑りやすかった。 
 
どこかで誰かがいつも、すべったりころんだりしてる。。。。そんな感じだった。 
 
しらたま平でひと休み。180度の景色は抜群で富士山も見れた。    
 
もう、頂上まで休み無し。最後ののぼりは手を使わなければ登れないような、険しいところだった、本当に”岩登り”だった。 
 
ついにとうちょう。 
   
 
2053Mの頂上だ。 
 
 
13年間登頂を迎えてきた私がみずから自分の足でここへ来た瞬間だった。 
  
 
たかが黒姫登頂、、、。されど黒姫登頂!!!!!!!!!!!!! 
 
こんな登山日よりは、’年にそうない’そうだ。 
 
皆で記念撮影をしあいながら、ペコペコのお腹を満たした。ちなみに私は全てを食べきり、より身軽になって、下山への一歩を踏み出した。 
 
12時前に下山。確かに山場は越したが疲労も重なり、決して楽な道ではなかった。 
 
大きな岩。大きな木の根っこの間。ぬかるんだ足元。 
 
あちこちから、ドスンドスンと、しりもちの音が聞こえる。 
 
私のひざも限界に来ている。 
二本目の休憩を取ったとき、はる姉とおっさんから、この後は遅れた子達を先頭にします、との指示。 
 
体力的に自身のない私と文江さんだったが、いつのまにか後尾になっていた。二人で顔を見合わせながら、山場は過ぎたもんね、、、と、言葉を交わす。 
 
ラボランド入り口到着  
 
さあいよいよだ!!!ふみえさんと目と目をあわす。坂を下りながら、いつも迎えていた花道、皆の出迎えへ、、、。それが、私達のために、、、。 
 
拍手の中を、やりきった達成感と羨望のまなざしで迎えたその側をやっている自分への誇らしさ。頬が緩む。 
 
 
 
知っている人たちに声をかけられると、自然と笑顔で答えている、自分! 
 
  
 
 
 
 
緊張が解けた瞬間だった。
												 | 
											   
											  
												| 
													
												 | 
											   
											 
										 | 
									 
									
										| << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									 
								 | 
							 
							 
						 | 
					   
					 
				
				 |