幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0942627
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 体験教室のお知らせ
 崎本パーティクラス紹介
 火曜クラス:川崎市幸区
 水曜クラス:川崎市宮前区
 木曜クラス:川崎市高津区
 金曜クラス:川崎市高津区
 土曜クラス:川崎市宮前区&高津区
 Labo Playroom(おててでおはなし)赤ちゃんグループ
・ 2013年パーティ行事
 春の発表会
 夏の交流会
 秋:Happy Halloween
・ 2010アーカイブ
 2010おいもほり&秋の交流会
 2010個人発表(歌や素語り)
 2010ハロウィーン
 2010Halloween Party
 2010夏の交流会&壮行会
・ 2011アーカイブ
 2011写真集
 2011幼児グループ交流会
 2011不死身合宿
 2011夏の交流会
 2011Halloween
・ 東日本大震災救援募金
・ 2011年パーティ行事
・ 自然習得~英語の意識化
・ ラボライブラリー
 目からではなく耳から
・ 言語習得事例
 事例 1
 事例 2
 事例 3-1&3-2
・ 物語活動
・ Private
・ リンクもろもろ
・ 2003~2008のアルバム
 2003年度
 2004年度
 2005年度
 2006年度
 2007年度
 2008年度
 2009年度
 2009Family Camp in 黒姫(萩原家)
・ ☆崎本パーティ30th記念行事
 30周年記念アルバム紹介
 2009年のアルバム紹介
・ 生命の女神ドゥルガ
 ①Janary 26, 2014
 ②Feb.2:バリ舞踊・ガムラン
 ③生命の女神ドゥルガ1
 ④オームスワスティアストゥ
 2014年6月8日支部発表
・ 祝・ラボ40周年
・ 地球温暖化を考える
・ テューター視察団
 カリフォルニア州
 オレゴン州
 ワシントン州
・ ヨーロッパ旅行
 ロンドン
 パリ
 ローマ
・ 2005年オーストラリア交流
 成田からシドニーへ
 チェスターヒル高校
 モルヤへ
 GRC訪問
・ 2005年春中国交流
・ ☆崎本パーティ25周年行事
 新春姉妹交流運動会
 Easter Egg Hunting
 ピーターパン合宿
 2004夏の氷川キャンプ
 25周年・プログラムと地図
 2004スプリングキャンプ
 2004夏の交流会
・ どうしてラボなの?
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 なぜ英会話ではなくて、テーマ活動をするの?
 英語は何歳から始めればいいの?
・ 崎本パーティグループ紹介
 火曜ラボ
 水曜ラボ
 木曜ラボ
 金曜ラボ
 土曜ラボ
 毎週のパーティ活動
 Welcome!
 津田山幼稚園教室
 崎本パーティHappy Halloween!
・ 崎本パーティ年間行事(2012年)
 2012 Halloween Party
 Baby Sign:おててのサイン
 White Horse Theater
 ピニャータの作り方
 30周年記念アルバム紹介
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
四本立て:①子どもたち大好き~★②やらなきゃいけないこと/③TT報告(Dec.11)★④じゅんの報告より 12月12日 (金)

水曜、木曜と、思いっきりラボが出来なくてつまんなかったで~す。
子どもたちとの活動、今日は、出来て良かったぁ。
やっぱり、元気な子どもたちとの活動に生き甲斐を感じます。
ラボをするには、健康が資本。
もう、風邪なんか引いてられない。
キディグループも楽しくできたし、小学生も一週間で頑張って聞き込んでセリフやナレーションを言えるようになってきていた。
個人差はかなりあって、長~いナレーションを英日で言ってのける子もいるし、完全に日本語だけの子もいる。でも、そんな子も、英語を言ってあげると一緒に言える。不思議~。CD聴いているんだなぁ。
みんな頑張れ、頑張れ。
英語は聞けるようになることがまず、大事なんだよ。
聞けるようになったら、必ず、言えるようになるから。。。
今日のラボ、楽しかったぁ。みんな、ありがとう。
サンサン、ラボ大好き~。
(これが本音、素直な気持ち。もともとテーマ活動が好きで始めたラボです。ラボはテーマ活動が大切だなんていっている人がいると、ふ~ん、そんなの当然なのにね~なんて思っちゃう。ごめんなさ~い。)

****************************

ちょっとだけ休んでただけなのに、なんだかやることが山のようにたまってしまっていて、大変、大変。
この時期、いろいろとありますねぇ。
ノアじゃないけどあせってしまう。
明日が無いかのように、頑張らなくっちゃ、なのに、のんきなサンサンで~す。
日記をメモ帳代わりにさせてもらって~と:

①各グループはクリスマス発表へ向けてのテーマ活動の仕上げ。
 ★これが一番、大変。頑張りどき。
②合同練習(14日):ノア、みみずく、アリババ
 ☆これも集中してやらないといけない。
③プログラム(クリスマスと、新春運動会、姉妹交流へ向けて)
  ◇運動会の速報を渡し、申込用紙を集める。
  ◇姉妹交流は受け入れ家庭を募っている。
  ◇これから、国井パーティから来る子と受け入れ家庭とのマッチングをする。
④クリスマス会へ向けてのお菓子の買い出し、袋詰めは
 水曜のママ達が頑張ってくれる。毎年ありがとうございますぅ。よろしく~。
⑤当日の会場との打ち合わせ
⑥必要な物をそろえる。
 これがたくさんあるから大変。。。
⑦ラボっ子PISを出してない子の分を用意して、集める。
 みんなの誕生日を確認するため。
⑧ウィンターキャンプにいく子にキャンプ手帳を渡す。
 (今週、渡すべきだったのにまだ渡してなかった。)
⑨表彰状を用意する。
 (できたらだけど、写真付きで。)
⑩クリスマス会の終わった日に、もう、来春の姉妹交流、25周年へ向けてのプレリュード
 新年運動会へ向けての準備が始まる。
⑪新しい連絡網
⑫新しい住所録
⑬年賀状の用意
⑭その他にもあるぞ。
 (リストはどんどん増えていく~。) 

****************************************************************
            T.T活動報告書(12月11日)木
                    崎本パーティー
                    会場:津田山幼稚園
                    Team Tutor:黒岩 直子
                    グループ:幼児、小学生(がらがらどんグループ)
*今日はサンサンがかぜでダウン!容態が心配ですが、TTが一人で取り組みました。
*ハトロン紙の箱舟の上に、動物の絵を載せ テューターが英語で名前を言い、
 それをみんなでカルタのようにとっていく。かまきりとか、クワガタなどの、
 お話に直接名前が出てこない生き物もいたりして、苦労していたら、
 こうたろう(年長)が“Bugsでいいんじゃない?”といったのに驚く。
 誰もそれを指摘しなかったのにな、と思う。
 あゆみは、たくさん絵を描いてきて、ノアのお話の最初の部分を絵本のように書いてきた。
 ひろき(小6)も自分のせりふや、ナレーター部分をきれいにお話日記にかいてきて、
 感心した。
*SONG BIRDS:JOHN BROWN`S BABYで、ノアバージョンの“あっちむいてほい”をやる。
 ノアとサルとハトのポーズをきめて、小学3年生以上がかわりばんこにリーダーになって
 進めていくが、けっこう幼児もついてきていた。
*ノアの箱舟:音楽CDで動く(エールは、ももとまあや)
 動物たちのうごきは、本当によくなった。でもナレーションは日本語も聞こえないほどの
 小さい声なので、場面が把握できず、うまく動けない。
 途中からテューターが日本語もサポートせざるを得ない。
 体調のすぐれない子も多く、(かぜがはやっているみたい。みんな気をつけてね!)
 集中力が散漫。トイレ、頭痛、足痛、腹痛、眠いなど
 入れ替わり立ち代り 抜けていくので、やっているほうも散漫になりがち。
 でも体の具合が悪いのを押して出てきたんだね、と思うと叱ることはできませんでした。
*第4章のところ、誰もナレーションがいえてない!!ちかが日本語だけは言えて 
 そうちゃんも英語が少しというところ。しかたがないので、そこは特訓。
*結局1回しか音楽CDで動けなかった。終わってみて、反省を言い合う。
 
 ○そうちゃん:なんか、緊張しちゃって(言えてたせりふも)言えなくなっちゃった。
  (緊張の理由は、本人にもよくわかっていない。
  しきりに自信がないな~というのでめずらしい?)みんな、頑張っているのは分かる。
  今日は調子が悪い。サンサンが調子悪いと僕たちも悪くなっちゃうのかな。
  度忘れしちゃって。小学生は、苦手なところを言えるようにすることと、
  自分の言えているつもりのところも調整したほうがいい。
  といってもこれは、自分(自身)にいってるんだけど。
  (さすがにまわりへのフォローも忘れない)
 ○もも:人間たちの戦いのとき、うるさすぎる。しゃべっちゃだめ。
 ○ちか:ナレーターの声が小さくて聞こえないから、場面がどこだか分からなくて動けない。
  もう少し大きな声で言ってくれないと・・あと幼稚園の子も 私たちが一生懸命
  動かしてもなかなか聞いてくれなくて、少しは自分も動こうとしてくれなくちゃ・・
 ○まあさ:小さい子が(今日は、とくに)うろちょろして大変だった。
 ○ひろき:気合入れて聞く。回数もっと多くして。
 ○あゆみ:最後の歌 むずかしい。だからCD良く聴く。

*本当に子供たちは良く問題点がわかっている。きょうは、幼児にも少し言い聞かせた。
小学生はよくめんどうをみながら、自分のポジションをこなしているのに、最初の整列から、てこずっていた。もちろん一生懸命やっている子もいる。でもCDを聴いてこない子に限って、はずれようとすることが、あまりにもよく見えてしまった。きょうの小学生の言葉はここのところずーっと思っていたことが小さく爆発したのだな、と思った。ガス抜きも必要でしょう、ということでここは、言いたいだけ言わせておいた。幼児も神妙な顔で聞いていた。日曜の合同練習で少し変わってくれるといいのですが。こうして行きつ戻りつしながら、少しずつ少しずつ連帯感をもって1つのお話を作っていくのですね。簡単に出来てしまうものなら、心に残るものも軽くてすんでしまうのかも。顔に“なんだか自信がないよ”とかいてあったみんな、大丈夫だよ!ちゃんと進歩しています。というわけで、サンサンのいない、ノアをやったのでした。
心配した崎本テューターから電話がはいったとき、みんなはさいごのナレーションの途中。TTが、“サンサンから電話だったよ~”というと、みんな“うわ~やばい”
(できてないから)という顔になって、少しおかしかった。

****************************************************

今日(12/11)の報告 投稿者:じゅん 投稿日:2003/12/12(Fri) 00:57 No.117
今日の報告を簡単に・・・。

日曜日に変更した所を確認しながら動きました。
今日考えた点は、
・カシム家のバック。
 →こりゃ言葉で書けないので、カッキに任せることにします。
  もっとみんなで固まって、人を見下す感じを出しつつ、
  全体ではゴーって中心から広がる感じを出す。
  う~ん、言葉では難しいね。
・最後の挨拶。
 →みんなでドゥワーって感じで手を広げ(翼のイメージだっけ?)
 「Thank you,Merry X'mas and a Happy new year」と言うと。
 最終的には土曜の意見を交えつつ、決めましょう。

その後は、いろいろ考えなくちゃいけないこと(キャンプソングやらなんやらですよ)を確認しつつ、考えてくるように促されました。詳しくは下のほうにある日曜日の報告を見て確認しましょう。

九時ごろサンサンが到着して、姉妹交流の時のビデオを見ました。

ぼくが感じたことを一つ。
やはりテーマ活動は「表情」ですな。アリババ家なのに1人だけこわばった顔をしたやつもいれば(そりゃリストラもされるわ。本人、緊張してたみたいです・・・お恥ずかしい)、盗賊にバレないように姿を隠している時のカッコいい表情をしたアリババ君もいたりしましたが(見ているみんなからは感嘆の声、けんちゃんもナイスな盗賊の表情でしたな)、表情の良し悪しが物語を伝わるか伝わらないか変わってくるといっても過言ではないほど、必要ですな。
あと、サンサンも言ってましたが「語り」ね。誰に向かって話しているのか、もっと伝えようとする意識をもてたら変わってくるかも。例えば、今回は小学生を中心にアリババのお話を伝えようと思えば、自然と声の出し方も、全体に届くように、小学生が聞きやすいようにはっきりとゆっくりと(もちろんCD位の速さね)となるのではないでしょうか?

アリババに取り組むのも残りあと一週間だね、最後の最後まで、思いっきり楽しめるようにバシバシ行きましょう!

簡単にと言いつつ、長くなってしまいましたが・・・。
さらばじゃー。
Re:やらなきゃいけないこと//TT報告(Dec.11)★☆★じゅんの報告より(12月12日) ・
てとさん (2003年12月12日 12時53分)

こんにちは。サンサンお風邪の具合どうですか?
ゆうかママです。うちの子も水曜日から風邪をひいており、
はじめて、木曜日に幼稚園を休みました。子供の回復力は
すごく、今日は元気に幼稚園へ行っています。
最近、風邪が大流行で、福岡では、インフルエンザワクチンが
不足しているというニュースが新聞紙面をにぎわせています。
サンサンもお大事になさってください。

ゆうかは、4月から幼稚園へ行っています。妹のれいなは、
1月で2歳になります。そちらのゆうかちゃんとれいかちゃん
はお元気ですか?ゆうかに崎本PのHPを見せたところ、とても
喜んでいました。やっひーの度アップの写真をみて、笑って
いました。相変わらず皆さん工作が上手で、びっくりです。
私もあのバス欲しいなあ~。やっひーママは本当に器用ですね。
尊敬します。では、皆様によろしくお伝えください。
Re:やらなきゃいけないこと//TT報告(Dec.11)★☆★じゅんの報告より(12月12日)
林ライスさん (2003年12月12日 19時07分)

忙しいのに調子が悪いのはつらいですよね。
でも観念してお休みください。
私は風邪かな?と思ったら生姜入りのホットプルーンを飲みます。
でも去年インフルエンザにかかったときはそれも利かなかったのです
が・・・。
くれぐれもお返事なんぞ気になさらずにどうぞゆっくりお休み下さい。
Re:やらなきゃいけないこと//TT報告(Dec.11)★☆★じゅんの報告より(12月12日)
チェリーさん (2003年12月12日 22時31分)

具合が悪いのに毎日のようにみなさんのH.P.にお出かけされ書き込みさ
れててびっくり!東京の佐藤先生もそうですがどこにそんなエネルギー
があるのといつも感心しています。とにかく私は教えていただいた様に
右脳と左脳をバランスよく鍛え自分を磨きます。またまたモテて困りま
すが・・・、う~ん、パソコンにもてたい!
Re:②やらなきゃいけないこと/④じゅんの報告より(12月12日)
とんかつ姫さん (2003年12月12日 23時57分)

サンサンのスケジュール、これからやらなくてはならないこと、発表
会、姉妹校流、周年行事と続くから大変ですが、多分ここに書いた倍の
物が必要になってくるかも。 私も箇条書きにした紙を持ちながら、一
つずつ「赤」で消して暮らしてます。

じゅん君の文章って初めて見た感じ・・・変わって来ているんですね、
ウフフ。

アリババ結構完成度が高いと思ったけど、更にバージョンアップです
か!
Re:四本立て:①子どもたち大好き~
もんろおさん (2003年12月13日 00時06分)

今日の日記の長さからサンサン復活の様子が見て取れます。
でも、この時期油断なさいますな。

クリスマス会に向けてテーマ活動追い込みでしょうか?
その後も姉妹交流と休む暇がありませんね。

確かに淋しがり屋さんに、ラボTはうって付けかもしれません。

掲示板のクリスマスツリー、可愛いですね。
このクリスマスバージョンも後12日??
②やらなきゃいけないこと
みんとさん (2003年12月13日 02時03分)

 回復されたようでよかったですね。サンサンさんはすごいなー、過密なスケ
ジュールの中でよくこんなにPCにむかえて。体は大丈夫なのかなぁ、と以前
からただ感心しておりました。書きこみもしていただいてすっごくうれしいで
す。なんだかPC上の母のようにも(?)感じています。でもここに書くのは
なんだかサンサンさんの仕事をふやすようではばかられて。
 HPを見るのはいろんなヒントがもらえるし、全国各地のテューターとのつ
ながりも感じられて楽しいですね。ここでもらった知恵でコラボレーションが
できるかも、という予感もしています。サンサンさんの言語習得に関する日記
からはいい言葉をたくさんもらえたなとおもっています。年末はお互い激務か
もしれませんね。どうぞ体調にお気をつけてくださいね。私はThings to do
today という表の書いてある紙切れに、することを書きこんでいって、終っ
たことに線を引っ張っていくのが快感です。すぐ関係無いことに手をだしちゃ
うんですけど。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.