| 
					
					
				 | 
				  | 
				
				
					
					
					  
						  | 
						  | 
						  | 
					   
					  
						
							
							
								
									
									
										|  [一覧] << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									
										
											
											
												
													
													
														  私の人形ー1「ひな祭り雑感 | 
														02月20日 (水) | 
													 
													 
												 | 
											   
											  
												
													3年ほど前から、私は、ひな祭りの時期に合わせて、元ラボルームを人形の展示場として皆さんに見てもらっている。今年も雛人形を中心に、能、歌舞伎の人形や、童、などすべて私の手作りばかりを飾っている。3月中、いろんな人との出会いを楽しんでいる。 
 
ひな祭りが盛んになったのは、江戸時代の中期から後期と言われる。本来、初節句を迎える女のこのために、その子の健やかな成長を願って飾るもので、今でも女の子の生まれたおうちでは、おじいちゃんや、おばあちゃんの楽しみの一つと見られるところも多い。 
もう一つ、最近では、マイ雛人形と言って、自分のために飾る方もいる。立雛などを、玄関や、部屋の片隅に飾って、季節感とともに楽しむのもいいと言うわけだ。 
 
雪洞。「明かりをつけましょ、ぼんぼりに・・・」と、うたうぼんぼり。昔のように、ろうそくに明かりをつけるわけではないが、いかにも、ぼんぼりと言う音のひびきは、「ほんのり」と明かりが揺らぐ、ほのかな、やわらかい、春の響きがある。雪洞は、当て字であるが、雪のかまくらの中の灯りが、ぼんぼりのほのかな明かりと似ていたからと言われている。 
 
たくさんの人形の中の私のおひなさまは、親王飾り、三人官女との五人飾り、かまぼこの板に乗った十五人飾り、、折り紙の十人飾り、そのほか縮緬細工の雛など毎年新顔が登場する。 
  
ふうせんかづらの種につまようじをさし、頭にして、千代紙の着物を着せた小さい立雛は、ひなずしや、ケーキの上に立ててあげると、ひな祭りの雰囲気を楽しいものにするかと、今皆さんにプレゼントしている。 
 
  
												 | 
											   
											  
												| 
													
												 | 
											   
											 
										 | 
									 
									
										| << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									 
								 | 
							 
							 
						 | 
					   
					 
				
				 |