|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
大学生の活動 |
03月02日 (日) |
|
わかものフェスティバルでした。
高大生の3人とtaichi,chiho&ママ,youki&ママそして私の計9人で2時間かけて高槻まで!
頑張って朝早く出掛けたかいがありましたね。
どの地区も見ごたえのあるものでした。
東京支部の『1945と2050のあいだで』は戦後から現在そして未来までをオムニバス形式で表現していましたが、彼らのメッセージがしっかりこちらに伝わってきました。
隣り合って座っていた小5のt君も昔の話はちょっと分かりにくそうでしたが、9.11の場面などは、ビル破壊のメカニズムを私に教えてくれたり、この作品を一緒に見ることで機械好きな彼らしい興味溢れる時間を過ごすことができました。
関西の『星の王子様』・・こちらもメッセージが伝わってきましたね。
t君もお話に興味をもったようです。家に帰ってから本を読んでみるように薦めたら、『うん!』と愉しみにしているようでした。
中国支部の『ロミオとジュリエット4話』は2人での発表。英語だけでしたが、ライブラリー作品はお話が良く分かっているので違和感無く伝わってきますね。私もフェローで2人の発表を何度も経験しているので、彼らの苦労も、頑張りも良く理解できました。テーマ活動は1人でも2人でもできるんですよね。
千葉支部『ロッスム・ユニバーサル・ロボット』 おもしろい作品でした。原作を知りませんでしたが、ロボットが現実に、また、クローンも現実になっている現在、90年前の作品が新鮮でした。
神奈川支部の『サケ、はるかな旅の詩』 舞台上が川の中に見えました。若い彼らの動きはこの壮大な旅を堪能させてくれました。
九州支部『藪の中』最初日本語のみの発表か!!と・・・。大学生年代らしい、作品を選ばれたと思いました。熱演でしたね。
北関東信越支部『から騒ぎ』 テーマ活動というよりは、シェイクスピア劇!だったかな?楽しませていただきました。
中部支部『プロメテウスの火』今までにも何度か発表したり、発表を見たことのあるテーマ。表現の仕方など、興味深く見せていただきました。英語のみで言葉に力のある発表だったらよかったなあ~とちょっぴり思いました。
どの発表も大学生活動として、頑張っているのが見ているこちらに伝わってくるすばらしいものでした。
卒業する前に是非これぐらい頑張って言葉と表現に関わってほしいなと思いました。
おまけ:
帰りは、昨年秋に我家にお泊りされた広島のYテューターと夕食をご一緒しました。もう一人広島からのTもご一緒に。
それがなんと以前パーティにワークショップをしに来てくれたワッキーのパーティのテューターでした。 何と言う偶然!
お二人は、ロミオとジュリエットそれぞれのテューターでもありました(^^)
梅田の「竹取100物語」と言うお店を案内しました。
そして、帰りにはキディランドで『はらぺこ青虫』グッズを購入!
何処に行ってもテューターはライブラリーから離れられません(~~;)
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|