幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0527507
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ホワイトホースシアター~Learn English Through Theatre
 2007“Billy's Friend”初級
 2007徳島・広島公演
 2007WHTワークショップ
・ 無料体験教室
現在ページはありません。
・ ライブラリー参考図書
 かえると金のまり
・ ’06イギリス・フランスの旅
 ウエールズ・カーディフを訪ねて
 グローブ座&ロンドン塔
 ロンドン博物館めぐり
 ロンドンのターミナル駅色々
 フランスパリ・モンサンミッシェル
・ ’05秋イギリスとデンマークの旅
 不思議の国のアリスの舞台を訪ねて~Llandudno ~
 不思議の国のアリスの舞台を訪ねて~Oxford~
 ナーサリーライムに歌われた場所を訪ねて~ロンドン~
 ロンドンに2人のピーター・パンを尋ねて
 アンデルセンの国デンマークを訪ねて~コペンハーゲン~
 アンデルセンの国デンマークを訪ねて~オーデンセ編~
・ ’05中国交流
 ’05中国交流観光編Ⅰ部(西安)
 ’05中国交流観光編Ⅱ(北京)
 中国雑感
・ 阿部パーティー15周年行事
 メッセージ
 スタンレーの旅
 スタンレーの旅2
 スタンレーの旅まとめ~クイズに挑戦してみてね~
・ スリランカでの絵本普及活動
 第二回絵本コンクール優秀作品出版に向けて
 2006絵本コンクール優秀作品出版
・ 日常活動は、・・・
 ラボ・プレイルーム(1才から3才未満の親子グループ)
 ラボ・フェローシップ(大人のグループ)
・ 阿部パーティ国際交流の記録
現在ページはありません。
・ Laboあべパーティーの仲間になると?
 赤ちゃんはどのようにして、ことばを話すようになるのでしょうか?
 ラボ・パーティーでは自然なことば(英語)が流れている
 英語で話したい相手がいる、英語で話したいことがある
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
「こどもがよい物語をもつこと」~小寺啓章氏の講演~ 03月06日 (木)
今朝は鶯の鳴き声が我家の台所の前から聞こえ、すてきな一日を予感させてくれました。

日本全国に有名な前太子町図書館長の小寺啓章氏の講演会を生駒市図書館に聞きに出かけました。

今日の「こどもがよい物語をもつこと」のこどもは10歳ぐらいまでの子供について話します・・・と始められました。

こどもは物語を読んでもらうことで、お話の世界を生き生きと想像できる。

『楽しい川辺』、『くまのプーさん』『ティム・ラビット』などは5才ぐらいの子にピッタリのお話。大人は楽しく無いという人もいるが、子供に読んでやって楽しめる。

『大きな森の小さな家』も6歳ぐらいの女の子にピッタリ。

絵本の次は文字の大きな読み物・・・と順番ではなく、絵本と同時進行で読んでやっておもしろさが分かる物語に出会わせてあげて欲しい。

長い物語も、1章ごとに分けて読んであげることで、ゆったり楽しめる。

お話会などのボランティアの人の思い込みでこどもを絵本に閉じ込めようとしているが、幼年文学を読んであげて欲しい。

『楽しい川辺』も『アリス』も『ホビットの冒険』も『とぶ船』もみんな幼い子供にお父さん、お母さん、叔父さんなどが語ったものを本にしたものである。

読んでやっていると、4,5年生になると自分で先を読みたがるものである。それが良い物語である。

・・・お話を伺っていて、まさにラボ・ライブラリーそのもののお話を聞いているようでした。

ライブラリーのお話は本当に年齢を問わずこどもたちは楽しんでいます。

文字で読むのではとても理解できない内容も耳で聞くことで想像でき、その年齢に応じた楽しみ方をしています。

紹介してくださっていた本は英米文学の古典といわれるものがほとんどでした。 良いものは良い!!のですね。

~~~~

また、昨日(3/5)は石井桃子氏が始めた「かつら文庫」の50周年のお祝いだったそうです。全国から200人(?)もの方々が集まってお祝いの会をされたそうです。

参加されたhさんからお聞きした、石井桃子氏が文庫をしたきっかけ。

「こどもから学びたいと思って始めました。こどもが持っている探求心をそこから学ぶことができました。」

石井氏がこども達に愛される作品を生み出す元は「かつら文庫」に合ったのでしょうね。

~人生の幸福は重大な事件ではなく、日常の些事である~ 石井桃子

~~~~~

こどもは文字を読めなくても的確な受け答えをする・・・というお話の時に、
 
『文字禍』と言う作品も紹介されました。京大の国語の入試問題に出題されていたそうです。気になる作品です。中島敦全集の?巻所蔵とか。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.