幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0942680
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 体験教室のお知らせ
 崎本パーティクラス紹介
 火曜クラス:川崎市幸区
 水曜クラス:川崎市宮前区
 木曜クラス:川崎市高津区
 金曜クラス:川崎市高津区
 土曜クラス:川崎市宮前区&高津区
 Labo Playroom(おててでおはなし)赤ちゃんグループ
・ 2013年パーティ行事
 春の発表会
 夏の交流会
 秋:Happy Halloween
・ 2010アーカイブ
 2010おいもほり&秋の交流会
 2010個人発表(歌や素語り)
 2010ハロウィーン
 2010Halloween Party
 2010夏の交流会&壮行会
・ 2011アーカイブ
 2011写真集
 2011幼児グループ交流会
 2011不死身合宿
 2011夏の交流会
 2011Halloween
・ 東日本大震災救援募金
・ 2011年パーティ行事
・ 自然習得~英語の意識化
・ ラボライブラリー
 目からではなく耳から
・ 言語習得事例
 事例 1
 事例 2
 事例 3-1&3-2
・ 物語活動
・ Private
・ リンクもろもろ
・ 2003~2008のアルバム
 2003年度
 2004年度
 2005年度
 2006年度
 2007年度
 2008年度
 2009年度
 2009Family Camp in 黒姫(萩原家)
・ ☆崎本パーティ30th記念行事
 30周年記念アルバム紹介
 2009年のアルバム紹介
・ 生命の女神ドゥルガ
 ①Janary 26, 2014
 ②Feb.2:バリ舞踊・ガムラン
 ③生命の女神ドゥルガ1
 ④オームスワスティアストゥ
 2014年6月8日支部発表
・ 祝・ラボ40周年
・ 地球温暖化を考える
・ テューター視察団
 カリフォルニア州
 オレゴン州
 ワシントン州
・ ヨーロッパ旅行
 ロンドン
 パリ
 ローマ
・ 2005年オーストラリア交流
 成田からシドニーへ
 チェスターヒル高校
 モルヤへ
 GRC訪問
・ 2005年春中国交流
・ ☆崎本パーティ25周年行事
 新春姉妹交流運動会
 Easter Egg Hunting
 ピーターパン合宿
 2004夏の氷川キャンプ
 25周年・プログラムと地図
 2004スプリングキャンプ
 2004夏の交流会
・ どうしてラボなの?
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 なぜ英会話ではなくて、テーマ活動をするの?
 英語は何歳から始めればいいの?
・ 崎本パーティグループ紹介
 火曜ラボ
 水曜ラボ
 木曜ラボ
 金曜ラボ
 土曜ラボ
 毎週のパーティ活動
 Welcome!
 津田山幼稚園教室
 崎本パーティHappy Halloween!
・ 崎本パーティ年間行事(2012年)
 2012 Halloween Party
 Baby Sign:おててのサイン
 White Horse Theater
 ピニャータの作り方
 30周年記念アルバム紹介
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
地区のSパーティの15周年:感動!火の鳥(創作・日英) 12月21日 ()
Sパーティの15周年のお祝いに出かけてきました。

ちょっと遅れての参加でしたが、高大生の創作、「火の鳥」を観ることが出来ました。
私はこれまでみてきたラボっ子達の創作が好きではありませんでしたから、あまり期待せずに。。。

しか~し、今回の発表は全く違っていました。
ラボっ子達の日英による表現力の素晴らしさに圧倒されっぱなし。
素晴らしかった。炎が見えました。怒り、憎しみ、悔しさ、恐れ、哀れみ、悲しみ、悟り、感謝などの思いがよ~く伝わってきました。

これまで、すべてがそうだったということでもありませんが、創作というと、日本語だけの発表だったり、英語が入っていてもなんだか不自然で、よくわからないやという発表が多かったのですが。
で、創作で日本語だけだった場合、この子達は、ラボでせっかく学んだ英語はどうしたのだろう、なぜ英語での表現を捨てちゃったのかとか、英語が入っていても、よく聞き取れなかったり、日本語風な英語だったり(日本人だから当然?)の時もありましたが、まぁ、今回の「火の鳥」は、違ってました。

「ん~、すごい。」とうなってしまい、圧倒されっぱなし。
日本語と英語、どちらの表現も、よ~く伝わってくるので、話しがよくわかるのです。というより、どんどんお話しの世界に引き込まれてしまいました。
自分たちで、考えた英語をネイティブチェックしてもらいながら、頑張ってきたそうです。

どんなにすごい発表だったかは、観ていた幼児や小学生の子たちが最初から最後まで発表に引き込まれていたことでわかると思います。
会場全体が、たった8人で繰り広げられる、「火の鳥」の世界に浸っていました。

ラボで育った子はやはり、そうでなくちゃと納得。
Sパーティの高大生は実に素晴らしかったです。
やはり、留学した経験のある大学生がいたりしたこともあるのでしょうね。
発表が終わったときには会場からの割れんばかりの拍手に包まれて、8人の顔はほっと緊張から解放され、誇らしげでもありました。

時々、高校生や大学生年代のラボっ子達が、テーマによっては、物語の日本語がきれいだからとか、時間(発表の)がないからと言う理由から、ラボのテーマ活動を英語でなく日本語のみで発表という事があります。単一だったら、どうして英語のみにしないのだろう、英語での表現に挑戦して欲しい、と単純な疑問と希望が。。。
もちろん、ラボで育ってきた大きい子たちが日本語だけでテーマ活動をするとそれはもう、表現力はあるし、観ているこちらも日本人ですから、日本語だけの方が、よくわかるし、感動も大きいと思います。
でも、ちょっと考えてみて下さい。
どうして、ラボで育ってきた大きい子たちがラボでの発表なのに、日本語だけで発表するのですかぁ?
英語はどうしちゃったのぉ。
日本語だけでいい発表に持っていけるのは当然でしょう。
ラボで育ってきた子だったら、英語でもちゃ~んと表現できるはず。
と思ってしまう。単なる演劇集団じゃないのよぉ、ラボっ子は。と思いませんか?
英語か日本語、どちらか選ぶ権利があると言われたら、そうよねと言いますけど。

でも、実は、そんなこといいながら、私も日本語だけの発表を観て、感動しているのです。感動して涙を流したりなんかしています。
日本人ですから。。。矛盾してる?(爆)

異論、反論、受け付けます。
Re:地区のSパーティの15周年:感動!火の鳥(創作・日英)(12月21日)
ざわざわさん (2003年12月23日 03時00分)

サンサンのクリスマス発表、見に行った東京のテューターから「素晴らしかっ
た」と速報をいただきました。
そんな発表をパーティー内でどんどん出されるサンサンが感動されたのですか
ら、この『火の鳥』いかに素晴らしいものだったかぜひ見てみたいです。

私はまだ創作テーマ活動を見たことがありません。ビデオを取り寄せることは
可能でしょうか?

ラボ活動をしているなら『英語』にこだわることは大切だと思います。そうな
るためには私たちもCDの英語に満足せず、使える英語の実践をしていかなけ
ればならないと思います。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.