幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0527513
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ホワイトホースシアター~Learn English Through Theatre
 2007“Billy's Friend”初級
 2007徳島・広島公演
 2007WHTワークショップ
・ 無料体験教室
現在ページはありません。
・ ライブラリー参考図書
 かえると金のまり
・ ’06イギリス・フランスの旅
 ウエールズ・カーディフを訪ねて
 グローブ座&ロンドン塔
 ロンドン博物館めぐり
 ロンドンのターミナル駅色々
 フランスパリ・モンサンミッシェル
・ ’05秋イギリスとデンマークの旅
 不思議の国のアリスの舞台を訪ねて~Llandudno ~
 不思議の国のアリスの舞台を訪ねて~Oxford~
 ナーサリーライムに歌われた場所を訪ねて~ロンドン~
 ロンドンに2人のピーター・パンを尋ねて
 アンデルセンの国デンマークを訪ねて~コペンハーゲン~
 アンデルセンの国デンマークを訪ねて~オーデンセ編~
・ ’05中国交流
 ’05中国交流観光編Ⅰ部(西安)
 ’05中国交流観光編Ⅱ(北京)
 中国雑感
・ 阿部パーティー15周年行事
 メッセージ
 スタンレーの旅
 スタンレーの旅2
 スタンレーの旅まとめ~クイズに挑戦してみてね~
・ スリランカでの絵本普及活動
 第二回絵本コンクール優秀作品出版に向けて
 2006絵本コンクール優秀作品出版
・ 日常活動は、・・・
 ラボ・プレイルーム(1才から3才未満の親子グループ)
 ラボ・フェローシップ(大人のグループ)
・ 阿部パーティ国際交流の記録
現在ページはありません。
・ Laboあべパーティーの仲間になると?
 赤ちゃんはどのようにして、ことばを話すようになるのでしょうか?
 ラボ・パーティーでは自然なことば(英語)が流れている
 英語で話したい相手がいる、英語で話したいことがある
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
正倉院展へ 11月04日 (火)
ナイチンゲールのお話の時代はきっと中国は唐時代、日本は飛鳥、奈良時代・・・とパーティのみんなで時代考証。

開催中の正倉院展に色んなヒントがまだまだあるのでは・・・と、行ってきました。

有りました。

金のスリッパ・・・では、ないけれど聖武天皇がはいていたであろう刺繍された錦の靴。 同じものが新疆ウイグル地区にもあるということなのできっとこんな形だったのでは?

また、金銅幡(こんどうのばん)には、金銅でできた鈴が沢山付いています。中国の皇帝の庭の珍しい花についていた鈴もこんなだったかな~

その他

紫皮裁文珠玉飾刺繍羅帯残欠(むらさきがわさいもんしゅぎょくかざりしゅしゅうらのおびざんけつ)・・・細かい刺繍に細かい組みひもで縁取りし、色ガラスや真珠、水晶などを現在のストラップのように沢山飾り付けてあります。

丸い水晶を組みひもでくくってストラップのようにしてある結び方が最古の結びの起源・・・などとの解説に、凡人には改めて文化財研究の奥深さを学ばされました。

椰子の実・・・ユーモラスな目と口のある椰子の実、中は漆のようなものを塗っています。南方から海流に乗って漂着したのを日本で加工したとか、南方産の製品が輸入されたとかの説があります。・・・ということですが、こんな楽しいものも1300年も大事に保存されていることに、思わずにっこり(^^)

続修正倉院古文書第十九巻(経師等不参解・きょうしとうふさんげ)・・・写経所に勤務する写経生の休暇願や、欠勤届など。・・・さまざまな理由が記されていて、病気で休んでいたが、もう少し治療しなければ命に関わる、とか、家の修理をするので休ませて欲しいとか、欠勤の始末書を仲間の連名で上司に許しを願い出ているものなど、その時代の人々の生活が浮かんできてほほえましいものでした。

3時間かけてゆっくり見て回ったのでまだまだ紹介したいものは沢山あるのですが、きりがないので・・・

正倉院展は11月10日までです。

是非是非実物を見に行ってみよう!!

今日の入場は30分待ちでした。今度の土日は多いかな・・・。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.