|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
中国の皇帝の庭の絵鑑賞とK大学の文化祭ツアー |
11月24日 (月) |
|
ずいぶん前に、京都の北山でたまたま入った陶板名画の庭と言う美術館で見た絵が、ナイチンゲールの話に出てくる皇帝の庭にピッタリで、今度ナイチンゲールをパーティで取り上げる時はラボっ子をつれてこようと思っていました。
そして、今年からK大学に入ったyouichi君が学祭で、ワッフルのお店を出すと言うことで、名画鑑賞+K大学文化祭潜入ツアーを企画しました!
小学生8人、中学生2人とお母様が一人+私の12人の大所帯でのツアーとなりました。
まずは、近鉄竹田で地下鉄に乗り換えて北山へ。
③番出口を出るとすぐに「京都府立陶板名画の庭」です。
安藤忠雄氏設計の、屋外で名画を鑑賞できる世界で始めての絵画庭園です。
モネの「睡蓮・朝」が水の中に描かれているのですが、雨の今日はますます趣があってよかったですね。
さて、お目当ての絵は〈伝〉張澤端作「晴明上河図」です。
中国の宮廷らしき建物や街並み、河や海、木々が描かれています。
みんなも私と同じように感じてくれたでしょうか???
他にも、「鳥獣戯画」「最後の晩餐」・・・
そして、ミケランジェロの「最後の審判」の前です!!
入園料は大人100円、中小学生50円。
さて、ここから、バスに乗ってK大生門前に行き、みんなのお待ちかねワッフル&昼ごはん(~~)
まずは、youichi君のお店に行ってワッフルをいただきました。
トッピングはブルーベリーとチョコレート。とってもおいしかったです。
200店舗もあるという食べ物のお店を巡って、ヤキソバ、じゃがバター、ホットドッグ、焼き鳥、から揚げ、ベビーカステラ、チョコバナナ、白玉ココア・・・・などなどみんな思い思いの食べ物を買って食べました。
工学部の学舎の入口の石段が雨をよけて座るのに調度良いので、そこで食べていると、学生さんがやってきて、
「良かったら、中に入ってください。椅子もあるし、先生がどんな質問にも答えてくれますよ」
と、声を掛けてくれました。
みんな興味津々で、入って行きました。
「工学部ってなあに??」状態の小学生ですからね。
小6のtaichi君、中1のhero,taiki君にとってはとても貴重な体験になりました。
都市環境工学専攻の3年生の学生さんと、准教授の先生が、ラボっ子たちの素朴な疑問に丁寧に答えてくれました。
「エネルギーってなんですか?」
「二酸化炭素って悪いことばかりなんですか」
「循環できない資源てあるんですか?」
「下水に溜まった汚泥の処理の方法はあるんですか?」
等など・・・
私にとっても、この方面なら話が理解できるので楽しいひと時でした。
大学の教室でお話を伺えた記念に先生にも入っていただいて記念撮影。
この中から、環境工学を勉強するラボっ子が出るとうれしいな(^^)
その後、時計台のある建物の中の大学の歴史展示を見学し、一番最初にチラシを貰ったおばけ屋敷に入ろうと行って見たのですが、1時間待ちで断念しました。
食べ物だけではない、お勉強も出来た大学祭見学、充実した1日でしたね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|