幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0527610
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ホワイトホースシアター~Learn English Through Theatre
 2007“Billy's Friend”初級
 2007徳島・広島公演
 2007WHTワークショップ
・ 無料体験教室
現在ページはありません。
・ ライブラリー参考図書
 かえると金のまり
・ ’06イギリス・フランスの旅
 ウエールズ・カーディフを訪ねて
 グローブ座&ロンドン塔
 ロンドン博物館めぐり
 ロンドンのターミナル駅色々
 フランスパリ・モンサンミッシェル
・ ’05秋イギリスとデンマークの旅
 不思議の国のアリスの舞台を訪ねて~Llandudno ~
 不思議の国のアリスの舞台を訪ねて~Oxford~
 ナーサリーライムに歌われた場所を訪ねて~ロンドン~
 ロンドンに2人のピーター・パンを尋ねて
 アンデルセンの国デンマークを訪ねて~コペンハーゲン~
 アンデルセンの国デンマークを訪ねて~オーデンセ編~
・ ’05中国交流
 ’05中国交流観光編Ⅰ部(西安)
 ’05中国交流観光編Ⅱ(北京)
 中国雑感
・ 阿部パーティー15周年行事
 メッセージ
 スタンレーの旅
 スタンレーの旅2
 スタンレーの旅まとめ~クイズに挑戦してみてね~
・ スリランカでの絵本普及活動
 第二回絵本コンクール優秀作品出版に向けて
 2006絵本コンクール優秀作品出版
・ 日常活動は、・・・
 ラボ・プレイルーム(1才から3才未満の親子グループ)
 ラボ・フェローシップ(大人のグループ)
・ 阿部パーティ国際交流の記録
現在ページはありません。
・ Laboあべパーティーの仲間になると?
 赤ちゃんはどのようにして、ことばを話すようになるのでしょうか?
 ラボ・パーティーでは自然なことば(英語)が流れている
 英語で話したい相手がいる、英語で話したいことがある
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
中国からのお客様 12月03日 (水)
中国のお話『ナーチンげール』に取り組んでいると、なんとタイミングよく、中国からのお客様がパーティ訪問してくださいました。

元yパーティのラボっ子OGrikaさんの中国交流でのホストの権晶さんとご主人と会社の方の3人です。

ラボパーティの様子を見たいということなので、調度合同クラスにしていた今日来ていただきました。

“Hi how are you?"の指バージョンと“Parede of colors”をご一緒にして、みんなで自己紹介。

以前に中国の方が来られた時に書いてもらった“Head and sholders, needs and toes”の中国語を見ながら発音を教えてもらったのですが、中国語の発音がなかなかリズムに合わず断念。

中国語

中国語版seven stepsは上手くいきました。

その後、『ナイチンゲール』のテーマ活動を見ていただきました。

3人ともこのお話をご存じないとのことなので、CDを流しながらの発表を見ていただきました。(まだみんな完璧ではないので・・・)

お客様がいても普段と変わらず元気はつらつ(~~;)、のびのび・・・そこらで小競り合いをしながらのラボっ子たち(><)

でも、権晶さんに
「みんながお話をとっても楽しんでいて、協力しながら体験している様子がとても良く分かりました。ラボの体験から学ぶということが阿部パーティのみんなを見て理解できました」
と、感想をいただきました。

よかったねえ!

その後、いつもはおにぎりかパンの軽食の所を急遽持ち寄り夕食にしてみんなでおしゃべりをしながら夕食タイム。

お迎えのお母様方にも入っていただいておしゃべりタイム。

中国の教育事情、韓国の教育事情(ご主人が韓国の方)、日本の教育事情など色んなお話をしました。

権晶さんは今回久しぶりに日本に来るにあたり、日本のテレビドラマのDVDを2本見てこられたそうです。

そのドラマが結構危機感のある内容だったようで、日本の若者の様子を心配していたというと、大学生ラボっ子たちが「あれは、ドラマ!現実とは全くちがうよ」と教えていました。(candyにはどんなドラマか全く??)

また、あるラボっ子が「お父さんがよく中国に出張してる」というと、「中国の何処ですか?」と聞かれ「何処か知らない」と答えたのに対して、「一口に中国と言っても、中国には50以上の民族がいてとっても広いのです。話すことばもみんな違うんですよ」と色々教えてくれました。

OGrikaさんとの交流の後、日本に語学留学をしていた権晶さんなので、日本語もとても達者で、ラボっ子たちにはとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

みんなは自分の名前の中国語読みを教えてもらいました。

21日の『ナイチンゲール』の発表の後の自己紹介は中国語でする事になりました。

「謝謝」の発音も教えていただきました。

権晶さんと
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.