坂本&阿部パーティ交流発表会 |
12月21日 (日) |
|
いよいよ『ナイチンゲール』の発表です。
合宿や、飛鳥時代の衣装試着、中国の絵の見学・・・と色んなことを体験しながら作り上げて行ったナイチンゲールのお話。
みんな頑張りました。
宮殿です
陶器の階段
陶器の廊下
侍従長は壊さないように通り抜けています!
若い娘(38度の熱が出てます!)を、見つけました。
皇帝の前で歌うナイチンゲールです
機械のナイチンゲールが届きました
壊れた機械を帝国時計製造師が直しています
病に倒れた皇帝に月の光が差し込んでいます
3月に卒業するkoutanの皇帝、kanaちゃんのナイチンゲール、素敵な発表でした(^^)
2人を送るみんなも頑張って本当にみんなで作り上げた発表になりましたね。
プレイルームの発表もありました。
が、yuuya君が風邪でお休み(><)
坂本パーティのT君とsoraちゃんの2人で寂しく・・・と思っていたら両パーティのお兄ちゃん達が特別出演!!
楽しく発表できました。
そして、坂本パーティの発表は『大草原の小さな家~エドワーズさんサンタクロースに会う』。
クリスマスにピッタリのお話、そして3月に卒業すhちゃんが全部のナレーションを語ってすばらしい発表でした。
いい刺激をいただきました。
今回がパーティのみんなとは最後のテーマ活動発表になる3人にそれぞれの父母会から花束贈呈(^^)
あと、3ヵ月みんなと楽しい有意義な時間を過ごそうね。
そして、ソング大会とおいしいおいしい持ち寄り夕食!
最後にプレゼント交換です。
ラボらしいクイズ付きプレゼント交換にしました。
プレゼントに1から70番(70人の参加でした)の番号をつけます。
お話のタイトル絵カードを広げます(裏に番号が打ってあります)
別の紙にお話のセリフや登場人物を書いてそれをみんなが引きます。
自分の選んだ紙に書いてあるセリフがどのお話にあるか探してあっていたら、その番号のプレゼントを貰います。
タイトルの最初がAからZまでお話カードなのでなかなかマイナーなお話もありましたが、わからない人はお兄ちゃんおねえちゃんに聞いてもOKという事で全員プレゼントをゲットする事が出来ました(^^)
クイズの例
「鼻長王女」「マーシャ」「たけちゃん」「印度の虎刈り」「ゆきちゃん」「ミルキーホワイト」「シッケルとグルーバー」「ゆうじちゃん」「花の香りは園に充ち」・・・などなど
地域のミニコミ誌に今日の催しのことを掲載したので、4組の方が見学に来てくださいました。
発表だけを見ていただいたのですが、どんな感想をもたれたかな?
また、パーティにも見学に来てくださるとうれしいな(^^)
|
|
Re:坂本&阿部パーティ交流発表会(12月21日)
|
返事を書く |
|
sonokoさん (2008年12月28日 17時39分)
久しぶりにゆっくりと参加させていただきました。
楽しかったぁ~!!
あぁ~こんな表現になったんやなぁ~、工夫したなぁ~、おっ!といつも
楽しくみています。我が子のところになるとドキドキですが…
今回はふたりともいい感じでお話に入ってくれて、特にtaikiは夏の経験
があったからなのか~取組み方がとてもうれしかったですねっ♪
坂本パーティの発表も良かったですね!
お話が身体にしみこんでいるぅ~って感じ♪
いつのまにか私もお話の中に入り込んでいた気がします。
来年はどんなイベントがあるかなっ?
ふたりともなかなか参加する事ができないのですが…なるべく経験させ
てあげたいと思っています。
今年一年いろいろとありがとうございました!
|
|
Re:Re:坂本&阿部パーティ交流発表会(12月21日)
|
返事を書く |
|
candyさん (2008年12月30日 14時53分)
sonokoさん
>久しぶりにゆっくりと参加させていただきました。
楽しかったぁ~!!
あぁ~こんな表現になったんやなぁ~、工夫したなぁ~、おっ!といつ
も楽しくみています。
→形容詞の多い、日本語の表現も複雑なお話でしたが、ラボっ子たちは
とっても楽しんで表現を考えていました。私もとても楽しかったです。
我が子のところになるとドキドキですが…
今回はふたりともいい感じでお話に入ってくれて、特にtaikiは夏の経験
があったからなのか~取組み方がとてもうれしかったですねっ♪
→いい自信が付いたようですね。これからますます楽しみです(^^)
坂本パーティの発表も良かったですね!
お話が身体にしみこんでいるぅ~って感じ♪
いつのまにか私もお話の中に入り込んでいた気がします。
→私の大好きなお話です! 阿部パーティでも1度取り上げましたが、ま
たしっとりと取り組みたいですね。ローラを大好きなラボっ子がいる
事が条件かな・・・
来年はどんなイベントがあるかなっ?
ふたりともなかなか参加する事ができないのですが…なるべく経験させ
てあげたいと思っています。
→体験から学ぶことが一番ですからね。来年もよろしく!!
----------------------------
|
|