発達障害についてのお話 |
01月26日 (月) |
|
土曜、日曜と神奈川支部総会でした。
神奈川支部全部のテューターが集まり、
これからの活動を確認しました。
その中で今年は横浜発達障害センターの先生の
お話がありました。
高機能自閉症、アスペルガー、LD(学習障害)、
ADHD(多動性発達障害)などのお話でした。
今までは理解されていなかった、
ほんの軽度の発達障害も最近は増えていて、
学校でもかなり問題になっているようです。
頭は優秀で有名大学に入りながら、
コミュニュケーションがとれない、他人とうまくやれない、
奇妙な行動がある、そのため仕事を見つけられない、
仕事をしていても辞めざるをえない、など本人も悩んでいて、
発達障害センターを訪ねる、ということです。
以前名古屋にいたとき、アスペルガーと診断されて
いたラボっ子がいてずいぶん本を読んで
調べました。もともと持って生まれた
もので、成長とともに社会性がでて、
目立たなくなることもありますが、
基本は変わらない。それを無理やり
変えようとしたり、ちゃんとしなさい、などと
強制すると本人も苦しむことになります。(どうにもできないので)
いろいろな個性が集まってのラボパーティ
そういった子たちも物語の中で
楽しんで社会性を身につけて
いけるはずです。快適な場になって
いけます。そういう子にこそ必要な場ですね。
またそういう子たちとかかわり、違った個性の
ひとつとして、理解することによって
これからの社会はよくなっていきます。
理解してその子たちにとって
居心地のいい方向を一緒にさぐって
いきたいものです。
|
|
Re:発達障害についてのお話(01月26日)
|
|
|
サンサンさん (2009年01月26日 10時46分)
発達障害について、私はほとんど知識がなく、
今回、かなりショックを受けました。
でも、言われて見るとそれらしい子はたくさんいますね。
経度で周りに危害を加えない程度であれば
一つの個性として、十分ラボの中で活動して行けるのでは、、、と
希望が持てました。
いろいろ教えてくださいね。
|
|
Re:発達障害についてのお話(01月26日)
|
|
|
三太郎さん (2009年01月26日 16時24分)
2年前まで、関東でラボをしていた者です。そして今は、大学で福祉を学
び、障害領域にとくに興味を持っています。samiさんの記事を読んで、
いくら「障害」と言われても、ラボではみんなと仲良く楽しくSBやTAを
することはできる!と思いました。だって、ラボっ子ですから。
どんな子でも、誰でも楽しく活動できる。それがラボだな、と改めて誇
りに思いました。
あぁ!またキャンプに行きたい!!
突然の訪問失礼いたしました。
|
|
私、とめとめです
|
|
|
ミトメーニョさん (2009年01月26日 20時06分)
ご無沙汰してます・・
蔵王キャンプでお世話になりました!
最近、ホームページ再開しました。まだまだアナログな人間で
日記がやっと・・ですが、がんばっていきたいと思います!!!
発達障害のことは、いつも気になっていることのひとつです。
まわりが理解することで、ぜんぜん違うと思います。
発達障害のことにかかわらず、理解することは大切なことですよね。
|
|
Re:発達障害についてのお話(01月26日)
|
|
|
リジータさん (2009年01月27日 00時58分)
samiさん、こんにちは
支部総会での発達障害のお話し、中身の濃い講演だったのでしょうね。
言葉や行動に特有の症状が出ることは理解した上で、基本的には障害の
有無にかかわらず一人ひとりを認めて関わることが大切なのでしょう
ね。
samiさんがおっしゃるように、ラボ活動はどんな子にも大きな力を与え
てくれるものだと私も信じています。
|
|
Re:発達障害についてのお話(01月26日)
|
|
|
Samiさん (2009年01月28日 09時20分)
みなさま、書き込みありがとうございました。
多くの方が関心をもっていること、ここからスタートですよね。
ラボの中で、彼らにとって快適な空間を見つけていけるか、周りの温か
い目は絶対必要です。
いろいろな個性を受け止める土壌が必要です。
とめとめさん、蔵王キャンプでお話したとき、
司会など役割を与えて
自信を持たせていらしたのに、感心しました。
私はケアすることばかりを考えていました。
彼は自信を持って楽しそうでしたね!
これからの社会の中でいろいろな
個性の彼らとどうやってうまく
共存していくか、大きな問題になっていきますね。
リジータさん
先日おあいしたときの大きい話題でしたけど、
みなさんが意識するところから
始まりますね。
三太郎さん
ありがとうございます。
ぜひ多くの方に興味を持っていただきたいです。
サンサンさん
同じ支部でも意識が広がっていくと
いいですね。
サンサンさんが日記に書かれていたので、
私も、と気付いたのです。
ありがとうございました~
|
|
Re:発達障害についてのお話(01月26日)
|
|
|
ゆぱさん (2009年01月29日 23時11分)
時間軸は 人それぞれだと よく思います。
そのなかで 同じ枠にいれて動くことは 大変ですよね
ルールなのでやむを得ない部分もありますが 違うことに違和感を感じない
違うことを楽しめる そんなことになると良いですね。
時間軸が違うひとも 時間軸が みんなと近い人も
お互いに すこし優しく見られると良いですね
どっちも 間違っていないから
|
|
Re:Re:発達障害についてのお話(01月26日)
|
|
|
Samiさん (2009年02月02日 19時58分)
ゆぱさん
>時間軸は 人それぞれだと よく思います。
そのなかで 同じ枠にいれて動くことは 大変ですよね
ルールなのでやむを得ない部分もありますが 違うことに違和感を感じ
ない
違うことを楽しめる そんなことになると良いですね。
時間軸が違うひとも 時間軸が みんなと近い人も
お互いに すこし優しく見られると良いですね
どっちも 間違っていないから
----------------------------
ほんとにそうですね。書き込みありがとうございました。
みんながお互い認め合って
生きていける温かい社会になってほしいなあ、と
切に望みます。
|
|