幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0485043
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 2013支部ラボ修了式
・ さがみ神奈北地区運動会06
・ 4HステイトリーダーのJeff氏の講演より
 4Hリーダーによるワークショップby Jill
・ 三井パーティの国際交流・受け入れ
 Andyとのパーティ04
 San-hee9月2004
 Quineeとのパーティ
 プリンスエドワード島からの留学レポート
 受け入れNathanとKatie
 Greg& Kelley from Alaska
 2006受け入れ
 2007インターンのIngrid
 2008インターンのリー
 2008中国交流に参加
 2007オレゴンキャンプ
 2008国際交流受け入れ
 2010受け入れ
 2012引率カナダプリンスエドワード島へ
 2013.3月プリンエドワード島からのゲストと。
 2014夏の受け入れアメリカから。
・ カナダのモアクロフトキャンプ
 カナダケベック州国際キャンプ会議でのゲーム集
・ 神奈北地区合宿
 地区合宿参加ラボっ子たち
 地区合宿2005
 わかあゆ合宿2008
 地区合宿2012大地沢
 2014地区合宿
・ キャンプと地区行事
 黒姫山登頂2008
 ウィンターキャンプ2008
 ウィンターキャンプ2011-12
 ウィンターキャンプ2014
・ 三井パーティの行事
 イースターとお別れ会2005
 ハロウィン2006
 イースター2007プレイルーム
 夏のプレイルームキディ合同パーティ
 2007ハロウィン相模大野
 2007ハロウィンなるせ
 2007木曽森野ハロウィン
 2008夏のラボ
 芋煮会2007
 パーティ合宿2007
 パーティ合宿2008
 イースタープレイルーム2009
 halloween2009
 さがみはら国際交流フェスティバルに参加09
 2011芋煮会
 スタンレーの旅
 東北キャラバン2011
 夏休みお楽しみカレーパーティと花火
 Halloween 2012
 2012芋煮会
 2014夏の相模原公園water game
 2014芋煮会
・ お話の絵大公開
・ 三井Pの紹介
 水曜木曽境川幼稚園グループ
 木曜グリーンハイツ
 金曜なるせグループ
 なるせプレイルーム1才~
 なるせキディグループ2019
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
むずかしい反抗期 09月18日 (金)
金曜グループは小1から小6まで、
きれいに縦長グループ14人。やっとここまでのグループが
できて、とてもうれしい。
ところが、なかなかうまく回らない。
今週は小6のYとNと別日に打ち合わせした。
今日やる内容を話あって決めて、やりたいことや
お話も決めた。そのときは、こうしよう、ああしよう、と
いろいろ出て話あったのに、促しても今日はやらない。

魔法にかかったかのように、みんな動かない。
しーんとしている。CDが流れているので、
それでもいいかな。みんなで
トムソーヤ2話を聞く。
先週からこのグループに来てくれているRちゃんが、役を
やってくれて、動き出すが、誰も声を出さない。
あとでこっそりRちゃんが教えてくれたのは、
みんな小さい声でセリフ言っていたよ、とのこと。
本当はやりたいのに、やれない雰囲気じゃないかな、
とってもテーマ活動がやりにくい、とのこと。
みんなに本当の気持ちを聞いてみたい。
みんな遠慮しているみたい、本当はもっとやりたいんじゃないかな、と
小4のRちゃんの言葉。こんなに
全体を見てどうしたらいいか、考える。
ラボだけでできることですね。すばらしい洞察力です。

記録をとっても別に、なんでもいい、との言葉が多い。
帰りにもう少し小5,6年と話合う。
テューターに対する文句がいっぱい。
言いたいのかな。

このパワーがお話に向かうといいのだが。
来週はNちゃんがやりたい「シルベスターとまほうの石」
やりたいお話がやれる雰囲気にするには、
どうしていったらいいのでしょう。

小1、小2も鋭く見ています。ルールを先週話し合っとき、
真っ先に出たのが、小1、小2の子たちから。
高学年がうまくラボにのれないのをわかっている。
それで、こうしてほしい、と素直な反応がうれしかった。
見て学んでいるのですね。

突破口はないかもしれない、でも子どもたちは
お互いに影響しあいながら成長しています。
ラボで学ぶことは、普段学べない大事なことの数々。
これを超えて大きく成長していくのですね。
おうちの方のサポートも感謝しています。
Re:むずかしい反抗期(09月18日) ・
ウヒアハさん (2009年09月20日 16時07分)

初めて書き込みします。
とてもお気持ちわかります。
難しいですよね。

女の子は集団になっちゃうと、大人の忠告よりも、
友達の目線のほうが怖い。。。

お互いが、良い方向に成長できる仲間もいれば、
その逆もありますよね。。。

私の個人的な意見ですので一つの意見として聞いてください。

高学年の子をバラバラ
(一時的でも出来ればラボの時間をかえて。でも、それは無理かぁ)
にして、一人ひとりをリーダーにして小グループにする。
そして下の学年の子の面倒を見させるのはどうでしょうか。

悩みますね~。

私は誰かって~???
今度のラボで名乗りま~す。
Re:Re:むずかしい反抗期(09月18日) ・
Samiさん (2009年09月27日 10時19分)

ウヒアハさん
>初めて書き込みします。
とてもお気持ちわかります。
難しいですよね。

女の子は集団になっちゃうと、大人の忠告よりも、
友達の目線のほうが怖い。。。

お互いが、良い方向に成長できる仲間もいれば、
その逆もありますよね。。。

私の個人的な意見ですので一つの意見として聞いてください。

高学年の子をバラバラ
(一時的でも出来ればラボの時間をかえて。でも、それは無理かぁ)
にして、一人ひとりをリーダーにして小グループにする。
そして下の学年の子の面倒を見させるのはどうでしょうか。

悩みますね~。

私は誰かって~???
今度のラボで名乗りま~す。
----------------------------
書き込みありがとうございます。
状況は少しずつ動き出しつつあります。
その子たちにもそういう時期だからこそ
新たな物語と出合わせたくて
少し強引に強行に物語をとりあげてみたら、
心が動かされたようです。
来週が楽しみになりました。
この時期があるからこそ、すばらしい大人に
なっていくのですね。
Re:Re:Re:むずかしい反抗期(09月18日)
ウヒアハさん (2009年09月28日 00時38分)

エコーさんの意見を聞いて、
そうだなぁって思いました。

わたしは思わず、即効性を求めてしまったけど、
人間の成長って見えないところでしてますよね。

きっと見てるだけの子供も
やりたいな、やらなきゃって
心の中では思ってますね。

ゆっくりと確実に成長するのが
ラボのいいところだと
あらためて感じたところです。
Re:Re:Re:Re:むずかしい反抗期(09月18日) ・
Samiさん (2009年09月30日 08時15分)

ウヒアハさん
>エコーさんの意見を聞いて、
そうだなぁって思いました。

わたしは思わず、即効性を求めてしまったけど、
人間の成長って見えないところでしてますよね。

きっと見てるだけの子供も
やりたいな、やらなきゃって
心の中では思ってますね。

ゆっくりと確実に成長するのが
ラボのいいところだと
あらためて感じたところです。
----------------------------
ほんとに書き込みありがとうございます。
そうですね。
お互いに成長の糧として、見守っていければ、と思います。
でもここにきて、まわりに与える影響や
不快感、それを見ている小さい子たちのことも
話していかなきゃいけないかな、と
思っています。
まあ、でもこの時期の子たちって、
そんなことより自分の世界が大事で
知ったこっちゃない、ってのが素直な気持ちだろうなあ。
周りの大人たちが試される時期でもあります。
本気で向きあうことの大切さを感じます。
そんな中にいられるラボっ子たちは幸せですね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.