幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0485003
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 2013支部ラボ修了式
・ さがみ神奈北地区運動会06
・ 4HステイトリーダーのJeff氏の講演より
 4Hリーダーによるワークショップby Jill
・ 三井パーティの国際交流・受け入れ
 Andyとのパーティ04
 San-hee9月2004
 Quineeとのパーティ
 プリンスエドワード島からの留学レポート
 受け入れNathanとKatie
 Greg& Kelley from Alaska
 2006受け入れ
 2007インターンのIngrid
 2008インターンのリー
 2008中国交流に参加
 2007オレゴンキャンプ
 2008国際交流受け入れ
 2010受け入れ
 2012引率カナダプリンスエドワード島へ
 2013.3月プリンエドワード島からのゲストと。
 2014夏の受け入れアメリカから。
・ カナダのモアクロフトキャンプ
 カナダケベック州国際キャンプ会議でのゲーム集
・ 神奈北地区合宿
 地区合宿参加ラボっ子たち
 地区合宿2005
 わかあゆ合宿2008
 地区合宿2012大地沢
 2014地区合宿
・ キャンプと地区行事
 黒姫山登頂2008
 ウィンターキャンプ2008
 ウィンターキャンプ2011-12
 ウィンターキャンプ2014
・ 三井パーティの行事
 イースターとお別れ会2005
 ハロウィン2006
 イースター2007プレイルーム
 夏のプレイルームキディ合同パーティ
 2007ハロウィン相模大野
 2007ハロウィンなるせ
 2007木曽森野ハロウィン
 2008夏のラボ
 芋煮会2007
 パーティ合宿2007
 パーティ合宿2008
 イースタープレイルーム2009
 halloween2009
 さがみはら国際交流フェスティバルに参加09
 2011芋煮会
 スタンレーの旅
 東北キャラバン2011
 夏休みお楽しみカレーパーティと花火
 Halloween 2012
 2012芋煮会
 2014夏の相模原公園water game
 2014芋煮会
・ お話の絵大公開
・ 三井Pの紹介
 水曜木曽境川幼稚園グループ
 木曜グリーンハイツ
 金曜なるせグループ
 なるせプレイルーム1才~
 なるせキディグループ2019
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
反抗期の小学生たちその後2 10月12日 (月)
お年頃の小学生たちは、
その後父母会を開いて、お母様たちにもご協力を
お願いしました。そして他のグループに修行にいくことに。
いまのところ、3人が他のグループを見学に。
みんなさすがさすが。
キャンプにもいってるし、パーティ合宿も参加しているし、
他のグループに行って、ちゃんと楽しくラボしていました。
その楽しそうなこと。
いままで仲良しグループで、そこだけでずっとラボを
やってきたので、そこの雰囲気がある意味、
日常になってしまっていたのですね。
中高生グループに参加した二人は、
これからもここに来たい、とのこと。
じゃグループ変わるの?と聞くと、今までのグループも
去りがたい、だから両方でる、と前向き。
帰りのクルマでは、じゃ今度は、
この役やろうか、などとうれしい発言。
他のグループとの交流はときにはとっても必要です。
中高生たちも、「また遊びにおいでよ」などよく話かけて
くれて、とってもウェルカムムード。さすがラボっ子はすごい。
年齢も近いので誘い方もうまい。
いい方向に向きそうな予感がうれしいです。
いろいろご心配してくだった方々
ありがとうございました~特効薬はないのでまだまだだけど
またよろしくお願いします。
ラボっ子は多くの方々に支えられて幸せですね!
Re:反抗期の小学生たちその後2(10月12日)
かなちょさん (2009年10月14日 22時15分)

コメントありがとうございました。
昨日は、「反抗期の小学生たち」に惹かれて覗かせていただきました。

うちの小学生達はまだ反抗期になっていないのですが、男の子同士で固
まってすみにいるとか兄弟で殴る蹴るが始まったり…毎度声を荒げてし
まって反省していたところです。
でも、素直な子達なので、どうにかならないかなぁと思っています。

私にはまだ見守るという辛抱が足りないんだろうなと思いました。
子ども達はわかっている、確かにそうですよね。

ありがとうございます。
もう少し「待つ」姿勢を保ちたいと思います。
Re:Re:反抗期の小学生たちその後2(10月12日) ・
Samiさん (2009年10月19日 19時54分)

かなちょさん
>コメントありがとうございました。
昨日は、「反抗期の小学生たち」に惹かれて覗かせていただきました。

うちの小学生達はまだ反抗期になっていないのですが、男の子同士で固
まってすみにいるとか兄弟で殴る蹴るが始まったり…毎度声を荒げてし
まって反省していたところです。
でも、素直な子達なので、どうにかならないかなぁと思っています。

私にはまだ見守るという辛抱が足りないんだろうなと思いました。
子ども達はわかっている、確かにそうですよね。

ありがとうございます。
もう少し「待つ」姿勢を保ちたいと思います。
----------------------------
書き込みありがとうございました。
ま、でも怒ったり、声を荒げたりも必要なときもあります。
大人の真剣な気持ちは伝わります。
気長につきあっていく、ってことなんでしょうね。
うちでは、以前大変だった男の子たちは、いまはりっぱな
リーダーになりつつありますよ。
楽しみですね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.