アカデミィアワード |
03月01日 (月) |
|
日本人として、助演男優賞として、ノミネートされていた、渡辺謙ですが、彼はラストサムライで、ほんとによく頑張ったようですね。
私は映画を観ていないので、何とも言えませんが、彼は英語が上手なんだよと言う話しがありました。
でも、英語が上手だから、ノミネートされることって、無いと思いますよ。そうでしょう。
英語は思いや表現を伝えるための、単なる媒体の一つであって、それが今回は英語だったと言うことですよね。
そして、彼はその英語に、自分が伝えたいことや思い等を乗せて発信した。
それを観た(聞いた)人達が、心を動かされた。
あ~、いいなぁ。と感動した。
何らかのメッセージを彼の言葉、表現から、感じた。
彼は、きちんとした思いを持っていて、それを伝えたと言うことですよね。
ラボっ子達も、テーマ活動をしながら、いろんな思いを持って、いろんなメッセージを発していく。それの繰り返し。だから、ラボで育ったOBOG達は表現が得意です。
それが、日本語であっても、英語であっても。。。。
************************************************
29日、大学生の表現活動があったそうです。
私は、行きたかったのですが、他の予定が入っていて行かれませんでした。
でも、ちょっと聞いたところによると、日本語の発表だったそうです。
もちろん、素晴らしい発表だったと思いますよ。
観ている方も日本人だから、良く分かるし、感動もすると思います。
大学生ラボっ子の表現力って素晴らしいですから。
でも、ラボで育ってきた子たちだったら、ほんとは英語で発表して欲しいなぁ。
と思います。
高校生広場でも、「平智盛」を日本語で発表していたとか。
ラストサムライは、日本のサムライの物語なのに、英語ですよね。
渡辺謙は、サムライを日本語でなく英語で表現して、助演男優賞にノミネートされています。
「智盛」だって、英語で表現して欲しいなぁ。
英語の発表に挑戦して欲しいなぁと思った次第です。
ちゃんと英日で発表しているところもたくさんあると思いますが、高校生だけが集まったときとか、大学生活動として集まったときになぜ日本語だけになってしまうの?と単純な疑問が湧いてきます。
みなさんはどう思いますか?
ぜひ、いろんなご意見、下さいね。
|
|
Re:アカデミィアワード(03月01日)
|
|
|
チェリーさん (2004年03月01日 23時19分)
2/29の日記がないのでどうされたのかと思っていたら日記の発進があっ
たので良かったと安心しました、毎日あるのになかっただけで大きなお
世話なのでしょうがこんな気持ちになる自分が不思議です。
ラストサムライは見ましたが、トムクルーズをとても評価しました。日
本の刀さばきを見事に彼自身のものにしているのだけを見てもさすがハ
リウッドで通用する人は違うと思いました。渡辺けんの役で英語をあの
ように話すのは無理があると違和感をもち、ハリウッドに媚びているよ
うで嫌でした。それより真田広之、小雪の存在感の方が印象的でした。
日本の評論家もたぶん今までの映画よりは日本をきちんと理解してくれ
ている点は評価していると思っているでしょうが内心いろいろな点でハ
リウッドに媚びているのは気に入らないと私は思ってます。でもとにか
く話題になったということで渡辺けんのことは裏腹に評価していると思
います。
ラボは英語・日本語が基本ですからおこさんたちもその基本だけは忘れ
ずに活動してほしいし、私ならその基本だけは要求します。その上で出
来なかったと言うのなら納得しますが。
|
|
Re:Re:アカデミィアワード(03月01日)
|
|
|
サンサンさん (2004年03月01日 23時24分)
チェリーさん
>
そうですか。
どうしたのかなぁと思って下さるなんて、もう、身内のような気がして
きます。
昨日は、ちょっとくたびれ果てて、とても日記を書く気力と体力が無く
て。。。
今日はセンターで一日広場だったのですが、アカデミィをテレビでやっ
ているので、つい。
ラストサムライ、ご覧になったのですね。
私も観てみたいです。
----------------------------
|
|
Re:アカデミィアワード(03月01日)
|
|
|
ハニーさん (2004年03月02日 06時54分)
私も映画をみてないので謙氏の英語がどの程度のものか知りませんが、かれが
ノミネートされたのが彼の英語の巧みさによるものだとは思いません。
一方、ラボッ子達の発表ですが、何年か前、高校生活動を担当したとき、何人
かの高校生が、「表現を考えるのはすき、表現を見せるのも好き、でもせりふ
を覚えるのは苦手、英語だと特に。」と言っていたのをききました。
テーマ活動において表現はとても大事な要素ですが、母語でない言語に気持ち
をのせていくことにも快感を感じてほしいなあとその時、テューターとして思
ったことを記憶しています。
もちろん高校生、大学生たちがめんどくさいから日本語だけにした、というこ
とはないでしょうが、みせるという視点以上に自分たちの研鑽の場として意識
して欲しいなとも思います。
日本語だけにするなら英語だけにしてみたら?とそばにいたらアドヴァイスす
るところです。
|
|
Re:Re:アカデミィアワード(03月01日)
|
|
|
サンサンさん (2004年03月02日 09時02分)
ハニーさん
>もちろん高校生、大学生たちがめんどくさいから日本語だけにした、
ということはないでしょうが、みせるという視点以上に自分たちの研鑽
の場として意識して欲しいなとも思います。
日本語だけにするなら英語だけにしてみたら?とそばにいたらアドヴァ
イスするところです。
----------------------------
ハニーさん、ありがとうございました。
そうなんです。
ぜひ、小さい子のお手本として、英語を抜かさないで欲しいと思ってい
ます。
でも、日本語が綺麗だからとか、日本語も難しいからとか、時間がない
からとかの理由で、日本語だけにしてしまうのですが、だったら、英語
だけにしてよと私も言いますね。
10年以上もラボをしてきた、ラボっ子達ですから、ぜひ、英語に気持
ちを乗せることに挑戦して欲しいと、今回も強く思いました。
|
|