幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧海外交流・留学ランダム新規登録戻る 0567383
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ KATO PARTY NEWS
 News 9月’11
 News 12月’11
 News 2月'12
 News 3月'12
 News 5月'12
 News 7月'12
・ 日本語研修ホストファミリー
 路線図
 行き先
 駅名
 道草するなら
 09日本語研修HF説明会 長男の報告
・ ラボ 青梅・あきる野ピーターパン 子育て支援講座
 ベビーサイン  
 2009年ホワイトホースシアター来日公演
・ 中国交流20周年
 中国体験記2 交流は日中間を行き来する飛行機のよう
 中国体験記3 鳳山温泉
 中国体験記4 北京
 中国体験記5 ギャップ(桂林など)
 中国体験記6 北京から上海へ
 中国体験記7 上海外語学校
 中国体験記8 豫園
 中国体験記9 上海最終日
 中国体験記10 中国料理
・ スタッフとして関わった Labo/4-H exchange program
現在ページはありません。
・ 藤井パーティ35周年
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
江戸時代の食事を作ろう 08月03日 (水)
ジョン万やももたろうのおじいさんたちはどんなものを食べていたのだろう。
ご飯とみそ汁、漬け物、海辺の村なら小魚もあるかも。

公民館の調理室を借りて、みんなで作った。
みんなが持ち寄ったのは、米1合、小魚(干物、切り身OK)、野菜すこし。
まず、お米を鍋で炊いて、きゅうりとなすはきざんで塩漬けに、さつまいもはふかす。
魚はフライパンにクッキングシートをしいたうえに並べて、弱火で焼く。
「江戸時代にフライパンってなかったんじゃないの?」 そうだね。ガスもないよ。
あとはじゃがいも二つとタマネギが二つ、ニラ、ネギ・・・わかめも入れて、みそ汁にする。
賢ちゃんの持ってきたおみそを見て、気がついた!しまった。味噌を忘れてきた。
Oかあさんが買いに走ってくれて、助かった。

江戸時代の食事

ご飯も美味しく炊けた。3つの鍋で白米三合、三合、四合を炊き、別に玄米3合を炊いた。
沢庵漬け持ってきたよ。塩を入れすぎた即席漬けは、洗って塩気を抜く。
「せんせ~、みそ汁もうないの?」 美味しいね~!もうないんだよ。
魚もバリバリ食べよう。とってもヘルシーな晩ご飯になった。
余ったご飯は、かつおぶしと醤油をまぶしておにぎりに。
山本一力の『ジョン万』に、漁に出たジョン万が作った場面が出ていたよ。


江戸時代では、お残しはゆるしまへんで!
洗剤もスポンジもなかったんだよ、漬け物でぬぐってきれいに食べてね。


ばたばたでした。手伝ってくれたお母さんたちのおかげで助かった。
(1歳のKちゃんがみんなに大人気だったけど、こっちはハラハラ・・・!)
カリフォルニアの4-Hクラブ(お見舞いのカードをもらっている)に送る寄せ書きを書いて終了。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.