|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
オーケストラ探検♪ |
08月13日 (土) |
|
“Shusti, fiddli, fiddli, shusti, fiddli, fiddli, That’s how it plays.”
~という訳で、キャンプから帰った翌々日には、またラボっ子と再会。
本日は「杉並公会堂」という日本有数の音響を誇る音楽専用ホールへ行って来ました。
元々は春のイベントでしたが震災で延期となり、本日開催となりました。
国際交流やファミリーキャンプ等に参加している子、帰省する予定の子達は
キャンセルとなりましたが、それでもMy Partyと三島Partyで11名の子ども達が参加し、
ちょっと素敵な交流会となりました。
祖父母がご一緒されるご家族は別として、子ども達には
☆トランペットチーム ☆バスドラムチーム ☆コントラバスチーム に分かれてもらい、
(そう、The Instrument Songよりチーム分け)
各グループで相談して行動してもらいました。
杉並公会堂そのものが、丸ごとテーマパークとなる一日。
遠い国の昔のダンス(フランスやイギリスのバグパイプの音色に合わせて皆でダンスしたり)
楽器体験のコーナー、森の楽器屋さん、スタンプラリー、工作ワークショップ等
盛りだくさんでした。
さすがはラボっ子!
グループ毎に自分たちの体験したいコーナーを話し合ってあちこちに散らばっていきました。
テューター2人は、グループとは離れてマイペースに歩き回りながら
偶然見つけたグループの写真を撮影して歩きました。
午前午後でリーダーを変えたグループや、楽器体験をメインに動いたグループ。
楽屋裏など普段は入る事のできない場所を案内して説明もらうガイドを利用したグループもあったようでした。
大声・大音大会では見事4位になり、景品をいただいた子もいたし、
スタンプラリーの景品がなんと日本フィルのライブのCDだったりでお得~
とても楽しい探検&交流となりました。
我々テューターもバイオリンやチェロを(ゴーシュ気分で)弾かせてもらったり、
クラリネットは Doodli, oodli, oop, doodli, oodli, oop, って聞こえるかな?
トランペットは Ta-ta-ra, ta-ta-ra, って聞こえるかな?と
子ども達が楽器体験する様子をカメラに納めたりしましたよ。
チェロでは重厚な音が出た時にはビビビと振動が伝わり、胸に心地良く響きました。
インドの虎狩りが弾けたら、さぞ気持ち良いでしょうね~
なかでも、血が騒いだのは一階で突然始まるヨーロッパの昔の音楽。
民族衣装に身を包んだスタッフの方達の貴族たちの踊りを見てみたり、
お祭りの踊りファランドールに参加したりと、かなり自由に楽しみました。
知らない人と手をつないで練り歩いたり(レストランで食べている人の間まで!)
隣の人との脇の間をくぐったりしながらも「ラボみたいですね♪」とお祭り気分を味わいました。
音楽の森に包まれて、気分はヨーロッパ。素晴らしい時間でした。
「ストーンスープみた~い♪」
メインの日本フィルによるオーケストラコンサートは
ヴィヴァルディ「四季」より 「春」&「冬」
音楽の「風景」がいくつ見えるか、目を閉じて想像しながら聞きました。
牧草を食べている羊達の横で羊飼いがうとうとしていて、犬が吠えている・・・
という場面では、4歳のS君が本当にうとうと(笑)羊飼いのようでした。
ベートーヴェン:「田園」 第2楽章の後、
R=コルサコフ:くまんばちの飛行では、会場を“くまんばち” が飛び回る演出
(もちろん楽器のクマンバチですよ!)があったり、
アンダーソン:ワルツィング・キャットでは、
にゃ~おという可愛い弦楽器の音にウキウキしました。
J.シュトラウス:ポルカ「雷鳴と電光」が始まると、寝ていたS君も飛び起きる雷鳴。(笑)
すごい迫力に男子3人は、なぜか・・・気合いの入った指揮をし始めました。
音に反応してしまって楽しくなったのかな?(笑)
あれだけ大勢のオーケストラが全員で音を出しているにも関わらず、
迫力はあっても、まろやかな音色。包まれるようでした。
帰りはF家の皆さんと現地でわかれた後、残ったメンバーで横浜まで帰宅。
その後、一緒に“リトルイタリー”で夕飯を食べて、アイスまで食べて、
楽しい楽しい楽しい夏の交流会になったのではないでしょうか。
4歳以上という制限付きのコンサートなので、キディ以下は参加できず残念でしたが、
大きくなったらぜひ参加してみてねとお勧めしたいコンサートでした。
“Brum, fritz, fritz, brum, fritz, fritz, That’s how the bass viol plays.”
コントラバスは、本当に“Brum, fritz, fritz"という音がぴったりな演奏でした。
指でま~るく円を描きながら弦をはじく時には、Brum!
キャンプでも楽しんだ曲ですが、実際に楽器を手にするとやはり違いますね。
私は今日は「うみのがくたい」と「セロ弾きのゴーシュ」
そして「石からスープができるかな」をじっくり聞きながら寝ようと思っています。
|
|
Re:オーケストラ探検♪(08月13日)
|
|
|
ぼっくりさん (2011年08月14日 11時18分)
Basshiさんの日記、さすがいつもながらの超~早い更新。
(Basshiさんの場合は、先延ばしにすると忘れてしまうか
ら・・・とおっしゃいますが、その行動力には常々舌をまきます)
日記を読んで・・・昨日は改めて楽しい一日でした~
3月だったら、キャンプで楽器の歌があるなんてそれほど意識もなかっ
たでしょうし、8月に延期になったからこその良さもプラスされた感じ
ですね。
石橋Pと三島Pと一緒に行けてあのコンサートを共有出来たことも、良
かったです。
|
|
Re:Re:オーケストラ探検♪(08月13日)
|
|
|
Basshiさん (2011年08月14日 13時31分)
ぼっくりさんへ
>(Basshiさんの場合は、先延ばしにすると忘れてしまうか
ら・・・とおっしゃいますが、その行動力には常々舌をまきます)
→百ゼロタイプなもので・・・やる時はやるけど、やらない時は全然できない
そんな自分の性格が分かっているので。。。
>3月だったら、キャンプで楽器の歌があるなんてそれほど意識もなかっ
たでしょうし、8月に延期になったからこその良さもプラスされた感じ
ですね。
→我々テューターはともかく、子ども達はパーティでやる以上に、
キャンプでThe Instrument Songを楽しんできた事が大きいですよね。
>石橋Pと三島Pと一緒に行けてあのコンサートを共有出来たことも、良
かったです。
→本当に。こういう交流ってなかなかないので、嬉しいですね。
最後の食事の時も子ども達の成長を感じて、なんだか感動的でした。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|