|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2011/10/11のパーティ報告 |
10月11日 (火) |
|
<キディ>
本日は振替分のパーティ。
全員は揃わないけれど、元気な声と笑顔で人数の少なさを補っていたキディさんでした。
男の子がいないから、今日はキツネ役はいないかな?と聞くと、
Maちゃんが「じゃ、今日だけは私やる」と手を挙げてくれて、嫌なのに無理してやってくれるの?と聞くと
「本当は男の子役はやりたくないけど、前にゆうじ君役をやってみたら楽しかったから」とのこと。
「紙で作った飛行機を飛ばした時に楽しかったんだもん」と言ってくれました。
T「やってみたら、その役の気持ちが分かって楽しいよね。皆も色んな役やってみてね」と声を掛けたものの、ゆうじ役は決まらず。Tがやることに。
見事なまでに聞込みに比例して、気づきが増えていく事が楽しい限り。
鳥は100羽だよ、けものも100匹だよ、だからたくさんいないとと言ってくれたので、
今日は一旦家の中にいる子達全員が子ども役になってドドド~っと出て行ったり
けものになって出て行ったり、鳥になって出て行ったりと、出たり入ったりをくり返してみました。
Tも一緒にやっていたから、見ている側の感想はわかりませんが、
出て行ってる時には、今までよりもたくさんの動物や鳥達が家に住んでいたんだなぁという実感はあり
みんなにどうだった?と聞くと、いっぱい出て来た感じがした!と楽しそうでした。
年長さんの2人はどの役をやってもだいたい台詞が出て来きます。
年少さんの中ではKちゃんが動物になりきってる動きが毎週感心します。
先週は確かハト等をやっていたと思うけれど、今日はひよこと言って寝っころがって出て来たので、
T「へび?」と聞いてみたら、「違う。小さくなってるの。おうちが小さいから。」とのこと。
精一杯小さくなって出て来たらしいのです。その後も、ウサギになったりリスになったりと
動きの変化が上手で見ていてすぐ分かります。
一方、Iちゃんは具体的に全部口で説明して動いています。
「さぁ、ドングリさがさなくちゃ!あ、こっちにあったわ。」(リス)
「さぁドングリどうぞ。あ、ぞうさんにはりんごをあげなくちゃ。」(リス)
と言った具合。
Miちゃんは無口ながら、ネコやらリスやらを楽しそうにやっていて、なにやら森の中ではおしゃべりしています。
最後の場面では、
「キツネさんも目をさました事だし、みんなで縄跳びで遊びましょう!」
と提案してくれたので、動物も人間もみんなで一緒に大縄跳びで遊ぶ事にして終了しました。
キツネさんがひとこと「ごめんね」と言わないと、どうもしっくりこないらしいキディさん達ですが、
Tが「やっぱり謝った方がいい?」と聞くと、
Ma「でもあのまま他の動物たちが家にいたとしても、やっぱり太陽にぶつかって危なかったから、
キツネに出て行けって追い出されて良かった」というので、
小学生のクラスでもそんな意見が出てたよと言うと、
「お姉ちゃんも言ってた」とのこと。
お家の中で姉妹2人で絵を書きながら話し合っている様子が目に浮かんで嬉しかったです。
S「キツネがひとりじめしたから、太陽にぶつかったんだと思う」
K「カギかけたからじゃない?」
I「いじわるしかたらじゃない?」・・・となかなか鋭い意見。
色々話した結果、やはり軽く謝った方がみんなも許し易いというので、
「ごめんね」とぽつりとつぶやくことにしました。
さてさて今後はどう変化していくでしょう。楽しみ楽しみ。
<小学生>
先週は、ここには書ききれないほど30分に渡って、色々な意見を言い合っていた小学生たち。
時には妙に現実的だったり科学的だったりと、変な方向へも行きつつ、白熱しましたね。
さて、今週は久々のクイズ。
前回よりもたくさんCDを聞いているから、もっと難しいクイズがだせるかな?と5分あげると、
出るわ出るわ・・・。
絵本の絵からの問題はTはほとんど分かりませんでした。(石が何個とか、花が何個とか)
キツネは英語でなんでしょう?とか、最後に残っていた札にはなんと書かれていたでしょう?
という英語の問題もあったりして、面白かったです。
なぜか皆" Sky blue house"と答えてしまって、そりゃ歌だろう!と突っ込まれたり、
Sky blue seedまで答えても、Theがないのでダメとか、なかなかちゃんとしていました。(笑)
今日もいい味出したキツネさん(H君)が、ずっと森の中で飛行機で遊んでいるふりをし続けていたり、
Y君が七変化して動物をやっていたり、ゆうじはバケツで水をかけたり、
ふざけてる?って言う位盛り上がってぎゃーぎゃーやっていましたが、
最後の場面に花びらのようなヒラヒラが登場した時には、ちょっと感動しました。
今まではキツネ一人で表現していた家が壊れる?無くなる?場面が変化しました。
後で聞くと、「なんとなく動きたくなった」とのこと。
嬉しいひとことでした。
どのように表現するか?と理屈で考えるのではなく、動きたいと思ったから自然と体が動く。
大きくなればなるほど、頭でっかちになって出来なくなることだなぁと思うので、
自然に感じたままに動けるのはすごいねと褒めました。
キディさんよりも全体的にCDを聞いている量が少ない小学生たち、
歌の部分が全然歌えていません。
どうして?と聞くと聞き取れないし絵本に歌詞が書いてないというので、
みんなで聞いて書き取ってみることに。
やはり耳の良いラボっ子たち。
全然カタカナ英単語ではなく、そのまま歌うと英語の発音に聞こえる不思議なカタカナが並びました。
ダ、カッソファーイ、ダ、カッソトー
日本語の方はさすがに一発で歌えるようになって、
「そういう意味だったのか」と呟く声も聞こえました。
残りは家でやってね!と追い立てるように終了したので、またお家でやってみて下さい。
そろそろ聞込み貯金も1ドル札に交換できそうな位、聞いている小学生なのに、
なかなか溜まらないのは、1ペニーでお買い物をしてしまうから。(笑)
ついつい欲張って何個もお菓子を買って使ってしまうので溜まらないと嘆いていました。
Aちゃんが冷ややかに、「たくさんCD聞けばいいじゃん。そしたら買い物しても大丈夫。」
一番聞き込んでいるAちゃんならではの一言に、一同納得。
明日もラボなので、明日までにまた2~3ペニー稼いでおいでね!
では、また明日。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|