Happy Halloween Party at the sky blue house! |
10月29日 (土) |
|
あー楽しかった♪ そのひと言に尽きるHalloweenのひとときでした。
Tutor自身がそう思えるって、すごい事ですよね。(or 呑気なだけ・・・!?)
せっかく広い会場を借りたのに、今日はお休みが4名になってしまったので、
ちょっと淋しい感じになってしまうかしら・・・と思っていましたが、
息子の友人(息子の勧誘力はスゴイ)が3名、
そして休会中のプレイルームさんが親子4人(生まれてすぐの赤ちゃんも連れて)
駆けつけて来てくれたので、私の想定していたよりもにぎやかになって、嬉しかったです。
さかのぼること、今日の12時。
ハロウィーンぽい料理をと考えて、以前Sテューターから伺ったデザート作りを始めました。
バケツの中からゼリーの手がぬ~っと出て来るのよ、とおっしゃっていたので、
早速ゼリーの手を作り始めました。ちょっとゼラチンを多めにしたつもりでしたが、
ビニール手袋から手を取り出した瞬間に・・・! ボキボキ・・・ いやドロドロっと
指が取れてバラバラになりました。
かなりテンションが下がりましたが、次こそは!と
大人用のコーヒーに入れるミルクゼリーの手を取り出そうとすると、さっきより更にひどい状態に。
これにはかなり凹みました。
グロテスクというよりも、ただの汚い料理という見た目でしたが、
基本的にはゼリー入りのジュースなので、まぁいいかと持っていきました。(前向き)
とりあえず子どもたちはノーコメントでしたが、紫色の不気味な?ものに手を付けようとはせず、
野菜ジュースだと分かってから、”黙って”飲んでいました。(笑)
そんな私のドタバタはさておき。
会場に荷物の搬入をしていると、皆さん仮装衣装に持ち寄り一品にと荷物が多い中、
私から頼まれたダンボール箱を持って集まって下さいました。
本当にありがとうございました。
3時からしか会場が使えなかったので、3時スタートと伝えていたのに、飾り付けやら
着替えやら写真やら・・・で、始まりは30分遅れとなりました。
司会の2人が頑張ってくれたお陰で、子ども達はいつもよりも神妙な面持ちで
司会者を眺めていたのが印象的でしたね。
いつも通り、Helloで挨拶をした後には、軽くソングバード。
その後はモンスター作りをしてもらいました。
見学の小学生の子も一緒になって係をやってくれたので、なかなかスムースに進みました。
しかし、作っているそばから、2~3個の風船が割れ、涙する子あり、作り直す子あり。
波乱のモンスター作りが終わると、いよいよ「そらいろの家」作りです。
リーダーの司会の元、「大きい家を作りたい人と小さい家を作りたい人」に手が挙り、
中くらいの家は0人でしたので、大きい家と小さい家を作るという事に決まりました。
私の想像では、ダンボールを切り開いてつなげて・・・屋根はないかな?位に思っていたのに、
想像を絶する素晴らしい家ができて、本当に感動してしまいました。
子ども達が年齢を超え話し合いながら楽しげに作っていく様子に
ご両親たちからも感嘆の声があがっていました。
これは何?窓だよ
窓には見えないね、じゃテレビにしよう!
テューター壁に絵書いてもいい? みんなで考えて決めていいんだよ。
ねぇ○○君、絵書いてもいい? いいんじゃない、他の子にも書かせてあげて。
そんな声が聞こえてきました。
大黒柱が無いと屋根がつぶれる~ と叫ぶ子ども達に、慌てて掃除道具置き場から
ぴったりのアイテムを探し出す保護者の皆さん。ナイスでした。
屋根が付き、カギ付きドアには「そらいろのたね」という文字がテープで描かれました。
壁には素敵な絵がたくさん書かれて、中には「らくがきゾーン」までありました。
「らくがきゾーン」には私の持参した油性ペンまで貼付けてあって面白かったです。
外にはベンチが付き、Y君のママがささっと作ってくれた小さなおうちは
Hちゃんの持って来た可愛い赤ちゃんゾウのお家となりました。
小さなお家にはドアが付き、大きな家に合体しました。
保護者の皆さんからは、「子どもってすごいねー」
「こんなのが作れるなんて思っていなかったです」
「思っていた以上に素敵なのができましたね!」
「今日休んだH君たちが可哀想・・・一緒に出来たら、きっとすごく喜んだでしょうね」
「イメージが広がりますね」などなど
嬉しい感想をたくさんいただきました。
家作りが終わったら、皆でテーマ活動をやる予定でしたが、
こんなに素敵な家があっと言う間に壊れてしまうのは残念、という事で、
今日はキツネ君は来ない事に。
ご両親にも歌詞をプレゼントして、全員で「そらいろのいえ♪」を歌いました。

持ち寄りの食事はそらいろの家の中で食べていいよと伝えると、嬉しそうに入って行って、
なぜか放心状態でもくもくと静かに食べていました。(笑)
もう出し切った感じなのかしら?とママ達と笑い合いました。
しかしご飯を食べて、またまた元気になった子ども達は、
お母さん達がおしゃべりに花を咲かせているのを待ちきれず、
かくれんぼ等のラボっ子らしい遊びが始まりました。
プレイルームさんたちは、もう遅いからとピニャータ割りを始めて、
キディさん、小学生とそれぞれのピニャータを割って行きました。
一番最強の小学生用ピニャータは、ぼとっと落ちてしまったので、そのまま終了。(笑)
弱肉強食の厳しい世の中を知った後には、全員平等にもらえるTrick or Treatingへ
今日来て下さったお父さん達にお願いをしたので、
みんなはお父さん達にTrick or Treat!と言いに行きました。
Good-bye songを終えて、無事終了。
皆が帰った後にゆっくり(泣きながら?)解体しようと思っていたそらいろの家ですが、
誰ともなく、「雨が降って来た・・・」とか「地震だぁ~」と始まり、
息子が「テューター、この家、みんなで壊していい?」と聞きに来た事で
みんなで家壊しをすることに!
あれよあれよという間に、解体されていく家。
「もったいない・・・」とつぶやくお母さん方を尻目に、小学生の真似をして
幼いプレイルームさんまでがバンバン叩いて壊していましたね。
お陰でテューターはらくちんでしたが、なんだかそらいろの家が一瞬にして消えてしまい
お父様達も協力して下さってダンボールが外へ運ばれ、一人減り二人減り・・・
ここにそらいろの家があった事が夢みたいだな と思った時、
なんだかお話の最後の場面のように感じました。
ちょっと淋しい感じもするけど、ここで森の動物達と過ごした時間に嘘はない。
楽しく家の中で一緒に過ごして、ご飯も食べて、歌って、かくれんぼをして・・・
「そらいろのいえ」はみんなの心の中にあるんだなぁ
そんな風に感じた私でした。
今日はみんなたくさん眠ってね。 そして良い夢見れますように。
保護者の皆様、遅くまで本当にありがとうございました。
皆さんのお陰で、素敵な素敵な時間になりました。
|
|
Re:Happy Halloween Party at the sky blue house!(10月29日)
|
|
|
ぼっくりさん (2011年10月31日 17時14分)
ひとつイベントが終わって・・・ホントに久々にひろば@に来てみまし
た。
その前に、さきほどは急な呼び出しにもかかわらず、ありがとうござい
ました。親子ともども楽しかったです~!
いや~、ゼリーのお話を生で聞いた後だったので、また爆笑でした。
にっきには控えめに書いてありましたが、生のお話は臨場感も倍増で
しばらく笑いが止まりませんでしたねぇ・・・
にっきを読み終え、今私の頭の中は”そらいろのいえ”の歌がリフレイ
ン。
ご家族皆さんでつくる素敵なハロウィーンパーティのひとときが繰り広
げられたのですね。とても微笑ましくて、いいなぁと私まで余韻に浸り
ました。
追伸:今日はキーボードの解明や無料電話策など、いろいろありがとう
ございました。さすがBasshiさんです、助かりました。
|
|
Re:Re:Happy Halloween Party at the sky blue house!(10月29日)
|
|
|
Basshiさん (2011年11月01日 00時11分)
ぼっくりさんへ
>ひとつイベントが終わって・・・ホントに久々にひろば@に来てみました。
→本当にお疲れさまでした。自分が出演するわけではなくても、頭も心も発表までは
いっぱいですよね。
>いや~、ゼリーのお話を生で聞いた後だったので、また爆笑でした。
→控えめでした?(笑) 文章だとやはりショック度合いは伝わりにくいでしょうね。
>ご家族皆さんでつくる素敵なハロウィーンパーティのひとときが繰り広げられたのです
ね。
→ぼっくりさんに出会って、(と人のせいにする 笑)
直感で選んで、振返る余裕もなくまっしぐらに目の前の事を一生懸命やってきましたが、
先日2007年の発表会プログラムを見ながら、ふと私にとってはたった4年前ですが、
もう我が子とのキディクラスは戻らないんだなぁ~
プレイルーム時代も過ぎ去ったんだなぁと思うと、
本当に毎回のパーティや発表が、その一回しかない貴重な時間なのだなぁと
なんだか涙が出るくらい愛おしくなりました。
これまでも大事に丁寧に過ごして来たつもりですが、
ラボっ子との時間をもっともっと大切にしたいと強く思いましたよ。
このそらいろの家も、この家はもう今回だけのものなんだなと思うと私は壊せなかったで
す。
>追伸:今日はキーボードの解明や無料電話策など、いろいろありがとう
ございました。さすがBasshiさんです、助かりました。
→携帯を使いこなしているのはぼっくりさんの方ですから、
きっと慣れれば siri を便利にcoolに使いこなして、
また私が「女子高生みたーい!すごーい!」と感嘆の声をあげることでしょう。
そしたら私も4S 買います。
|
|