幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0548199
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
2011/11/07の日記 11月07日 (月)
北関東、東京、千葉、そしてわがなかま神奈川という首都圏4支部合同の一泊研修が終わり、
昨夜無事に帰宅しました。
埼玉に約300名のテューターが集結し、充実した2日間でした。
分科会や交流会では、大勢の同期(テュータースクールでご一緒した方々)や、
サマーキャンプでご一緒したロッジマザーの皆さんとの再会があり、
このひろば@で存じ上げている皆さんとの生対面もあり、本当に嬉しかったです。

年代別のテーマ活動体験は、子ども達と一緒にやるテーマ活動とはまた別の刺激がたくさんあり、
見せ合いの時間には、(初めて!)ベテランの方々のテーマ活動を拝見する事ができて、
(たった5分程度の短い発表にも関わらず!)多くの感銘を受け、本当に勉強になりました。
年月と経験の厚み、心の襞というのは、真似をしてできるものではありません。
知識を詰め込んで、表面的な語彙力を身につける事はできるかもしれませんが、
人の痛みや気持ちに寄り添う事は、自分に体験(経験)と想像力、心の強さと優しさ、
余裕など、多くのものが身に付いていないとできないことだと思います。

まさにラボで育つ力もこれだと私は思うのです。

我々のように年数の浅いテューターが、先輩方のような厚みを真似する事ができないように・・・
自分で経験を重ね、自分で気づき、自分で努力する事に意義があるように・・・
ラボっ子たちも、先輩ラボっ子に刺激を受け、憧れつつ、自分の枠を越えて
自分で脱皮していかねばなりません。

その副産物は、想像を越えた大きいものです。
言語だけに留まらず、人間性とも言えるような多角的な副産物です。
ラボは副産物が多過ぎて、単なる「英語教室」では収まらないわけですが、
子どもが生きて行く上でとても大切な力が育つことに確信があり、胸を張れる活動です。
ラボに長く居る方々は皆さんだんだんそこに気づいて、更に続けて行こうと思うのだと思います。

今回の研修の分科会では、お荷物になる事もいとわず
パーティでお使いの資料やアイデアをお持ち下さり、出し惜しみなく見せて下さる先輩方のお陰で、
目からうろこの体験も多くありました。
これらは「厚み」とは違ってすぐに真似できる事もありますので、
ぜひパーティに還元していきたいと思っています。

実行委員の皆さんはもちろん、北関東支部の皆さんはホスト支部という事で、
会開催につき様々なサポートをして下さったことと心より感謝しております。
特に「パーティで使えるお土産」には感動しました!
不思議と引きの強い私は、今ちょうど取り組んでいる「そらいろのたね」のお土産が入っている袋をいただき、
思わず「やったー!」と声をあげました。
本当にありがとうございました。

5年後はラボ50周年です。
「では、5年後にまた会いましょう。」See you agin! と言って別れた皆さんと
元気に会えるように。
充実したラボ活動にキラキラ輝いていられるように、頑張りたいと思います。

余談ですが、子ども連れで参加されるテューターも当然居るわけですから、
ベビーシッタールームのような場所があるわけなんですが。
そこに参加したテューターのお子さんが、300人のテューターの前で元気に披露してくれた
キャンプソング「宇宙連合」の替え歌「三国同盟」はうちの息子にも大ウケでした。
食べてしまえばおしまいというお菓子のお土産と違い、今朝になってもまだ
「痛、痛、痛、イタリア人・・・」と歌っています。(笑)
留守番だった息子にも良いお土産ができました。ありがとうございました。
Re:2011/11/07の日記(11月07日)
かなちょさん (2011年11月07日 18時27分)

5年後って、私は開設10年?!
想像つかない!!
でも、きっと開設当時に気づかなかったこと・わからなかったことが今
は少し見えてきていたりすることからしても、これから5年間で深まって
くることも少なからずあるんだろうなと、ちょっと楽しみになってきま
した。

そうですね、キャンプでも再会できるチャンスを楽しみにしたいと思い
ます♪
Re:Re:2011/11/07の日記(11月07日)
Basshiさん (2011年11月07日 23時49分)

かなちょさんへ
>5年後って、私は開設10年?!
想像つかない!!
→私もそう思っていましたが、なぜか・・・9年目になりました。
10年後には一人前になっているはず!と思っていたのに・・と思わなくもないですが、
根が前向きなので、15年目にはもっと成長しているはず!と思っています。(笑)

>でも、きっと開設当時に気づかなかったこと・わからなかったことが今
は少し見えてきていたりすることからしても、これから5年間で深まって
くることも少なからずあるんだろうなと、ちょっと楽しみになってきました。
→うんうん。楽しみですね~!
ラボ活動への理解が深まって行くことや自分自身の成長ももちろんですが、
私の場合は不思議なご縁と出会いで気づくと年数に比例するようにお知り合いが増えてい
くことも、
とても支えや励みとなっています。これってまるでラボっ子と同じ体験ですよね。
私は後5年で、好きなライブラリーがもっと増えているだろうという事と、
素敵な方々と新しく出会えるだろうなと思う事が楽しみでなりません!

>そうですね、キャンプでも再会できるチャンスを楽しみにしたいと思います♪
→大人数だとなかなか見つけられませんが、見つけたらぜひ声をかけて下さーい。
Re:Re:Re:2011/11/07の日記(11月07日)
かなちょさん (2011年11月08日 00時01分)

Basshiさん

本当に、今年は特にお知り合いが増えていく喜びを感じています。

>そうですね、キャンプでも再会できるチャンスを楽しみにしたいと思
います♪
→大人数だとなかなか見つけられませんが、見つけたらぜひ声をかけて
下さーい。

キャンプ班が同じなら叶いますね。
実は開設直前に参加したファミリーキャンプで同じロッジだったテュー
ターと今年同じ班ということがわかり、5年ぶりの再会でした!
そして、今回の研修でもお会いでき。
もうすっかり親しい関係のつもりになってしまったりしてます(笑)。

ラボっことして育ちたかったと思っていましたが、似たような体験をさ
せてもらっていることに感謝の日々です。
Re:Re:Re:Re:2011/11/07の日記(11月07日)
Basshiさん (2011年11月08日 00時14分)

かなちょさんへ
→お!チャット状態ですね。(笑)

>実は開設直前に参加したファミリーキャンプで同じロッジだったテュー
ターと今年同じ班ということがわかり、5年ぶりの再会でした!
そして、今回の研修でもお会いでき。
もうすっかり親しい関係のつもりになってしまったりしてます(笑)。
→ご縁があるのですねぇ。嬉しい再会でしたね。
私もラボ40周年の際にうちにステイして下さった名古屋のテューターと
今年同じロッジで、5年ぶり。びっくり再会でした!
会えそうで会えないですものねぇ。

>ラボっことして育ちたかったと思っていましたが、似たような体験をさ
せてもらっていることに感謝の日々です。
→私も。
今年はウィンターキャンプデビューとなりそうです。楽しみ~♪
でも太ったので、新しい防寒具を買わなきゃいけないと思うと、
痛い出費に思わず主婦の顔が出てしまいます。(笑)
元々寒いのが苦手なのに、苦手な私の重い腰さえもあげてしまうラボはスゴイです。
Re:2011/11/07の日記(11月07日)
NANAchanさん (2011年11月08日 06時50分)

四支部研修お疲れさま~(^o^)/
すぐHPをアップするBasshiはすごいな~。
本当、皆さんに久しぶりに会えてうれしかった。
シニアのレオのお母さんにも会えて、驚きでした。
もっとおしゃべりする時間がほしかったな。
これからも元気でがんばりましょう。
HPから石橋Pの活躍を見て、応援しています♪
Re:2011/11/07の日記(11月07日)
はみさん (2011年11月08日 07時38分)

いつも精力的に活動なさっているBasshiさん、今回お目にかかれてうれし
かったです。いつぞやおせわになった息子は受験を控えて冷や汗かいてま
す。
こどもにとってのラボ、その追体験ができるのが、こういう研修なのだと
常々感じていますが、ほんとうに楽しい時間でしたね。ぜひ、またどこか
でお目にかかれますように。
Re:Re:2011/11/07の日記(11月07日)
Basshiさん (2011年11月08日 08時07分)

NANAchanさんへ
>四支部研修お疲れさま~(^o^)/
→キャンプでご一緒したせいか、なんだか久々という気がしなかったです。
 でも一昨年なんだよね。

>シニアのレオのお母さんにも会えて、驚きでした。
もっとおしゃべりする時間がほしかったな。
→私もお目にかかれて嬉しかったです♪
 シニアにも、今後ますます頑張ってもらいたいですね。

>これからも元気でがんばりましょう。
HPから石橋Pの活躍を見て、応援しています♪
→本当に。元気と情熱が一番大切ですね。アスリートのNANAchanさんを見習わな
きゃ、子どもたちと一緒に黒姫山に登頂できませんね。頑張ります。
Re:Re:2011/11/07の日記(11月07日)
Basshiさん (2011年11月08日 08時24分)

はみさんへ
>いつも精力的に活動なさっているBasshiさん、今回お目にかかれてうれし
かったです。
→こちらこそ、HPの温かさそのままのイメージのはみさんにお目にかかれて嬉しかった
です。

>いつぞやおせわになった息子は受験を控えて冷や汗かいてます。
→もうそんな年齢なのですね。頑張って・・・と陰ながら応援しています。

>こどもにとってのラボ、その追体験ができるのが、こういう研修なのだと
常々感じていますが、ほんとうに楽しい時間でしたね。
→近い年代の方々とのテーマ活動体験は、後期TS以来でとても新鮮でした。
イメージを伝え合うところから、→ことばが「気持ち」と「身体」に重なる
というところまで行くのは、本当に時間がかかるものだなぁと実感しました。
短い研修時間ではなかなかそこまで行けない私ですが、ベテランの方々の経験の厚みは
「そういうことか!」と思うものがあり、勉強になりました。

>ぜひ、またどこかでお目にかかれますように。
→ええ、ぜひ! 今度はゆっくりお話できるといいですね。
息子さんにも宜しくお伝え下さい。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.