幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0548360
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
ことばの宇宙 11月10日 (木)
細胞の中には宇宙があるの? と思ったことありませんか。
脳の神経細胞は特に、小さな宇宙と例えられるほど。

人間(私)の中には宇宙がある と考えるだけとてもエキサイティングですね。
「一人の命は地球より重い」ということばも、道徳的な意味だけでなく
思わず科学的な意味にも聞こえてきます。

「ことばの宇宙」ということばも、私の中では時が経つほど、じんわり染み入ってきます。
ラボのテューター説明会の時に冊子をいただいて、そこで初めて目にした時には
「ことばは宇宙のように無限」(無限ということばも乱暴ですが)という意味なのだろうと
心地良く入ってきました。

私にとってはこのラボの「ことばの宇宙」という冊子はラボを知る上で必要な情報が満載で、
新刊が出る度に興味深い記事が載っているので、
コピーしたものをその物語に直接挟み込む(読みたい時に探さなくて済むように)などしながら
毎号楽しみに読みこむものでした。
息子がプレイルームの頃には、まちがいさがしのコーナーを一緒に楽しんだり
また字がかけなくても、俳句ingでことばのリズムあそびをしながら、
(私から見て)良い作品と思ったものを代筆してあげて、提出したりもしていました。
当時のラボの皆さんにはこういう投稿コーナーに関しては特に何も語っていなかったと思います。

毎号、近隣のぼっくりさんのパーティの子どもたちの名を目にするようになり、
ある時「たくさん載っていますね。よく皆さん提出しているんですね。」と声をかけたら、
届いた時にみんなで読む時間をとっているとおっしゃっていたのを聞いて、
あ、やはりできるテューターは違うなと思ったわけです。

ただ渡すだけで、相手にお任せしたのでは、読む人は読むけど・・・
ハマる子はハマるけど・・・ とばらつきが出て当然だなと。
そうしむけているのは私だったんだ と思いました。
うちの子だけがこの「ことばの宇宙」を楽しみ、受け止め、まさしく宇宙のように
ラボ活動を広げている中、
同じ金額を払っているにも関わらず、あまりCDを聞かず、
テューターも親もどうすればと悩むばかりで というような子も現れるわけです。

3年ほど前から、この冊子の巻末葉書をホームワークにしたり、
「今やりたい!」と言う子にはパーティの後に時間を取ったりするようにしました。
その頃から徐々に「どうやってCDを聞かせたらいいですか?」というような悩みを聞かなくなりました。
もちろん、この「ことばの宇宙」だけが全ての原因というわけではないけれど、
子どもたちはそれぞれ興味を持つ事が違い、それをくすぐるようなコーナーが詰まっている
この冊子は、活用さえすれば、とても面白い!
子どもたちが互いに好きなライブラリーを教えっこしたり、一緒にまちがい探しをしたりしながら、
ペラペラめくっているうちに、
キャンプの様子に目をとめて「いいなぁ。楽しそう。」と言うようになったり
文字の読める子は「ここにこんな事が書いてあったよ」と
後から教えてくれたりするようにもなりました。
子どもが読めば親も読む・・・というわけで、親も一緒になって読んで下さる方が増えました。

ちなみに我が子は最近巻末葉書にくっついているインヴィテーションカードに刺激を受け
自分なりのラボ・チラシを作って、学校で配っていました。先生にまで。(笑)

創設以来、おそらく自然発生的に、
子どもたちの様子を見ながら「このコーナーも作ってあげよう」と
素敵な大人たちがわくわくしながら作ってこられた冊子だと思います。
「絶対に読んで下さいね!」と伝えるだけで読んで下さればそれで良いのでしょうけれど、
ちょっとでも個別に興味を持てる事を話しかける時間を取れば、親も子も読んでくれるものだなぁと
気づかせてくれたぼっくりさんには感謝です。

以前教えていただいた「※マルティプルインテリジェンス=多重知能(Multiple Intelligences)」というものも
私の中で結びついたように思います。
※人は個人差はあるものの必ず8つの知性を備えているという考え(下記の通り)

①言語的知性(Word)
 言語を巧みに操り、表現する力。
スピーチやディベート、言葉遊び、詩作などが得意

②論理・数学的知性(Logic and Maths)
 数を操作したり、分析、分類など論理的に考える力。

③身体的知性(Body)
 身体を巧みに操作し、表現する力。

④音楽的知性(Music)
 音楽やリズムのパターンを認識が得意でし、さらに音楽を使って巧みに表現できる力。
作曲、歌が得意

⑤空間的知性(Space)
 ものごとをイメージ化したり、空間における位置、形、色、質感などを認知し、さらに表現する力。
絵画、彫刻、映像化が得意。

⑥対人的知性(People)
 他人の感情や考えを理解し、人間関係をきずく力。

⑦内省的知性(Self)
 自分自身を理解する力。自分の感情、思想、思考、価値観などを認識できる力。

⑧自然認識知性(Nature)
 自然を認知し共存できる力。動物の飼育、植物の栽培、自然観察などへの関心が高い。

まさに、ラボで育てている力ではないかと思い、ラボ活動に更に確信と自信を持てたのは
この理論を知った時かもしれません。

SBで歌ったり踊ったりが好きな子、テーマ活動で表現をするのが好きな子
絵を描くのが好きな子、分析するのが好きな子・・・と個性を認めながら
伸ばし育てていらしたテューターの皆さんなら、
そんなの当たり前と思うラボ活動の深さと奥行きなのでしょう。

話しは戻って、この「ことばの宇宙」という冊子の中の
俳句ingなどのことば遊びが好きな子、AHAのように考えて解くのが好きな子、
3つのカギで想像するのが好きな子、オリジナルの物語を考えるのが好きな子、
空のかけらを見て、すぐに絵を思い浮かべられる子、
キャンプの写真や感想などが掲載された事がモチベーションになる子などなど・・・
いわゆるお話日記などを含むノート活動などの自宅でのラボ活動が
宇宙のように、脳細胞のシナプスのように、結びついて、広がりをもって、
楽しんでいる子は、知らないうちに、より多重知能(Multiple Intelligences)を伸ばしているのだと思います。

その相乗効果でモチベーションがあがり、たくさんのきっかけをキャッチして
またライブラリーに戻ってくるのだと思います。

最後に、「毎週名前が載ってるよね」「今号に載ってたね、おめでとう。」
と声をかけて下さるテューター方や、ラボっ子本人に「良かったね」と声をかけて下さる
親御さんや友達のラボっ子のみんな、ありがとうございます。
こうしたことが更にラボっ子たちのモチベーションにつながっていると思います。

私は、Magazine for Labo Kids「ことばの宇宙」いまからおれたち仲間だ号の
「ハロー!オバケと友だちになってみない?」を読んで(きっかけをキャッチして)
12月に藤子不二雄ミュージアムに行ってきま~す!
Re:ことばの宇宙(11月10日)
peppyさん (2011年11月10日 20時42分)

♪ジャジャジャジャ~ン♪初登場♪
A&Maがいつもお世話になってます。

ひまつぶしに始めたラボですが、親子参加のプレイルームからキディで
私から離れて参加するようになり、さらには小学生になって一人で行け
るまでになり、少しふりかえってみました。
目に見える英語の習得はあまり感じられませんが、テューターからすご
くいろいろな事を吸収してくれていると思います。
英語を習いに行っているつもりなのに、部屋のなかで泥んこ体験できた
り、餅つきできたり、アップルパイ作ったり…、いつもありえない企画
でお話の中を実現して体験させてくれる事に驚き、とても感謝していま
す。
そんな遊びゴコロをもって、何でも楽しんでやってみるテューターの姿
勢を身近に見て何か感じてくれていることでしょう…。
まぁ今は何も思っていなくても、大人になったときに、不思議な大人が
いたなぁ!と、きっと思い出すでしょう。
文章を書く事が苦手なので、伝わりにくいですが、テューターを絶賛し
てます。
これからも、よろしくお願いします。
Re:Re:ことばの宇宙(11月10日)
Basshiさん (2011年11月11日 13時34分)

peppyさんへ
>♪ジャジャジャジャ~ン♪初登場♪
→うわー嬉しいです!

>ひまつぶしに始めたラボですが、親子参加のプレイルームからキディで
私から離れて参加するようになり、さらには小学生になって一人で行け
るまでになり、少しふりかえってみました。
→暇つぶしだったんだ。(笑)
お母さんの側から離れずに、耳を触っていたAちゃんが、
Inch by inchのナレーションを言ってみたいと
言ってくれた時は感動しましたよ。
(今は男子パワーにも負けず、時折悪魔笑いを見せている
頼もしさ。)

>目に見える英語の習得はあまり感じられませんが、テューターからすご
くいろいろな事を吸収してくれていると思います。
→Maちゃんが年少の時に言った
「なんかテューターの読んでる絵本は英語みたいな感じがする」
の一言は伝説ですね。(^^)
英語という区別なく受け止めてるからねー
>英語を習いに行っているつもりなのに、部屋のなかで泥んこ体験できた
り、餅つきできたり、アップルパイ作ったり…、いつもありえない企画
でお話の中を実現して体験させてくれる事に驚き、とても感謝していま
す。
→あはは。(^_^;)
そうこうしてるうちに、今度は子ども達が育ってくれて、
仕切ってくれるでしょうから、
私の出番が少なくなって、パワーが余って来たら、、、
お母さんクラス作って、泥んこやってるかも?

>文章を書く事が苦手なので、伝わりにくいですが、
→十分文才ある~
数行でパーティーの短い歴史を振り返れました。(笑)
英語が本格的な教科となる頃に、ライブラリーで育まれた
ものが生きてきますから、とにかく色々聞いといて下さい。
もう、それしかなーーーい!
Re:ことばの宇宙(11月10日)
はだのみ(みぃぼう)さん (2011年11月12日 07時33分)

私もBasshiさんを絶賛してます!
今日は、この一言で!!
Re:Re:ことばの宇宙(11月10日)
Basshiさん (2011年11月12日 17時45分)

みぃぼうさんへ
>私もBasshiさんを絶賛してます!
今日は、この一言で!!
→もしかして・・・マニアうけ?(笑)うそうそ。
お子さんがたくさんいて、優しさと厳しさとポリシーを持った
理想のお母さん&テューターであるみぃぼうさんに、
そう励ましてもらうと、ちょっと元気が出ます。
精進致します。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.