幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0548266
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
一日開放 えほんの小部屋 12月02日 (金)
地区発表の後、風邪をひいてお休みの子もいましたが、ほとんどの子が集まって
感想を言い合う事ができました。
パーティ紹介模造紙は解体して、一冊のノートにしたので、お休みした方はぜひ後日ご覧下さい。

今日は、かねてからの念願叶って(叶えて?)家庭文庫もどき「えほんの小部屋」を開催しました。
家庭文庫とは、一般の方が自宅に絵本や児童書を集め、地域の子どもたちに開放している文庫のことで、
本の貸し出しをしたり、本の読み聞かせをしたり、選び方をアドバイスしたり、
地域のミニ図書館といったところでしょうか。
一時期はたくさんの家庭文庫があったようですが、私は一度も家庭文庫に出会わずに育ちました。
私は出産とラボを通して絵本と再会し、家庭文庫とも出会ったわけですが、皆さんはいかがでしょう。

今住んでいる地域は自転車でいける範囲に公園が隣接している子供向けの図書館もあるし、
車で数十分の距離には大きな図書館が数件あります。
また一般のお店でカフェでコーヒーを飲みながら本も読める場所もあり、
そういう意味では比較的恵まれているのかもしれません。
でも、実際に車を出してまでわざわざ図書館に行くとなると、子どもだけでは難しいので、
結局徒歩で行ける場所か、がんばって自転車で行ける場所でないと、
なかなか通うのは難しいのかもしれませんよね。

思い起こせば、私自身は家庭文庫には出会っていないものの、
2歳~3歳までは(覚えてるところがスゴイでしょう?)茨城の住宅地の向こう三軒両隣が
私の保育園状態でした。
隣のおばさんの三味線が聞こえたら、慌ててオモチャのギターを抱えて一緒に弾きに行ったし、
向かい側のお宅で落ち葉かきが始まると、うちの熊手を持って勝手に参加していたし
(焼き芋をもらうため)
三軒先の友達の家では私専用の箱を用意していてくれて、ジャイアン並に演歌のリサイタルを開いていました。
幼少期は他人のうちで育ったと言っても過言ではない状態。
川崎に引越してからの幼稚園、小学校時代は茨城ほどの近所付き合いがなかったけれど、
本屋のおじさんと仲良くなって、毎日入り浸っていた迷惑な子どもでした。
中学生の頃に引っ越したマンションには、母とお友達になった女性で、ご主人が亡くなられて
一人暮らしだった方がいらして、その方のお宅も家庭文庫のようなものだったのかもしれません。
絵本があるわけではないけれど、ご自宅にはお香のような異国の薫りが漂っていて、
シェルフの上には世界各国のお土産品が並び、羊の皮でできた高価な百科事典と
世界遺産などの世界各地の旅行写真のアルバムがありました。
和食で育った私にとっては、この方が作るサフランなどの香辛料の効いた食事も新鮮な世界との出会いでした。
毎週のようにその方のお宅に入り浸って、アルバムを見せていただき、
食事までご馳走になっては母に怒られる始末でしたが・・・
これも私だけの特別な家庭文庫のようなものだったのかもしれません。

今、近所の子どもたちが学校帰りにランドセルのままやって来ても、親も安心して送り出せるような
「近所のおばちゃんの家」があればいいのに。
自宅以外で、絵本を寝っころがって読める場所や
絵本を自分の周りにたくさん広げて自分だけの世界で遊べる場所があればいいのに。
親の目のないところで、自分の知らなかった日本のことや世界のことを知る
きっかけの場所があればいいのに。
そんな気持ちから、まずは小さな小さな第一歩です。

ラボっ子だけでなく、絵本や小説が大好きな近所の子も気軽に来れる開放日を
作ってみようかなとやってみたところです。
今回は読み聞かせなどの時間は作らず、ただひたすら自分の好きな本を読んでね、
という時間にしました。

午前中には、ラボママが大人だけで来て下さり、嬉しい驚きでした。
「小さい子とお母さんが来ているかなぁ・・・、私一人で来たら変かなぁと思ったけど、
ラボの時はゆっくり見る時間がないので、楽しみにして来ました。」と言われて、
そうだったんだ!と嬉しくなりました。
午後には幼稚園帰りと小学校帰りの子どもたちも来てくれて、初日にしては上出来と嬉しかったです。
(誰も来ない可能性も0ではないなと思っていたので。笑)

毎月同じ日とか、同じ曜日とか、分かり易い日程でまた開催できたらと思っているので、
参加した方、ぜひご意見下さいね。

これから寒い日や、雨の日など、そんな日にこそ、ふら~っと立ち寄れる家庭文庫があればいいな
というのが私の気持ちですが、さすがに雨の日全部やりますというわけにはいかないのかな?(笑)
どの程度大変か、まずは色々やってみて、考えたいと思います。
Re:一日開放 えほんの小部屋(12月02日)
ぼっくりさん (2011年12月04日 15時30分)

すてきなすてきな第一歩、大成功ですね。
Basshiさんの幼少期の姿が目に浮かぶエピソードも読んでいるだけで、
なんかこう、あったかい気持ちに・・・。ご自身が良い思い出を持って
いるからこそ、ですね!
「近所のおばちゃん的存在」、ビジョンが明確で分かりやすい。
きっと20年後には、描いた通りになっているのでしょう。
私もその隅にお湯呑み片手にお喋りしに行きた~い。
Re:一日開放 えほんの小部屋(12月02日)
かなちょさん (2011年12月04日 16時48分)

Basshiさんの子ども時代、なんて素敵なんでしょう♪

そして、「えほんの小部屋」こちらもいいですね♪
実は、私もずっとそんな空間を作りたくているのです。
子ども達が安心してふらっと立ち寄れるおばちゃんち、お母さん方が安
心して「いっておいで」と言える場所、そんな場所作りができたらなぁ
と思っていました。

「~したいなぁ」で止まらず、「~しよう!」と実行されるBasshiさん
にお尻叩かれた気分です(笑)。

またこちらの報告も楽しみにしています。
Re:一日開放 えほんの小部屋(12月02日)
はだのみ(みぃぼう)さん (2011年12月04日 19時08分)

Basshiさん!!!
素敵~☆ 
私、ご近所だったら、いつもいつもお邪魔してしまいそうです(笑)

そして、Basshiさんの幼少期・・・
M君ってBasshiさんに似たんだ(笑)と判明!?

うちの実家も、早朝(朝6時とか!)からヒョッコリ来客があったりす
る家なので(畑で○○採れたから~と手土産つき)、ふらりとアポなし
で付き合えるご近所友達っていいな~といつも思っています。

現実は、超プライベートが保てるマンションで全く逆の生活してますが
(汗汗)。

思いを実行へ移す行動力!見習おう!とまた思わせて頂きました^^
ありがとうございます。
Re:Re:一日開放 えほんの小部屋(12月02日)
Basshiさん (2011年12月04日 23時56分)

ぼっくりさんへ
>すてきなすてきな第一歩、大成功ですね。
→大成功とは言いにくいですが、課題を次への糧として・・・楽しんでいきたいです。

>「近所のおばちゃん的存在」、ビジョンが明確で分かりやすい。
→私は近所の方々に随分優しくしていただいて育っているので、
近所付き合いが少ない場所は、実は向いてないのかもしれません。
でも、無ければ作ろうという気持ちだけはあるので、
素敵な世話焼きおばちゃんを目指します。

>きっと20年後には、描いた通りになっているのでしょう。
私もその隅にお湯呑み片手にお喋りしに行きた~い。
→体型だけはすぐに貫禄がでそう。
お湯呑みにきちんとお茶が出るかどうかは約束できませんので、セルフで、ね。(笑)
Re:Re:一日開放 えほんの小部屋(12月02日)
Basshiさん (2011年12月05日 00時05分)

かなちょさんへ
>Basshiさんの子ども時代、なんて素敵なんでしょう♪
→思い起こせば恵まれていたのだな~と、近隣の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

>そして、「えほんの小部屋」こちらもいいですね♪
実は、私もずっとそんな空間を作りたくているのです。
子ども達が安心してふらっと立ち寄れるおばちゃんち、お母さん方が安
心して「いっておいで」と言える場所、そんな場所作りができたらなぁ
と思っていました。
→まぁ!まさに同じ気持ちですね。
お母さんが「行っておいで」と言える場所、今は難しいですものね~
お母さん方自身がお友達同士でないと今は「行っておいで」と言ってくれませんよね。
親の方が年齢を越えた交流が苦手なんでしょうね。
先輩ママ、人生の先輩の胸をお借りして、ゆったり子育てなさればいいのにと
いつも思います。

>「~したいなぁ」で止まらず、「~しよう!」と実行されるBasshiさん
にお尻叩かれた気分です(笑)。
→いえいえ。実行までに随分かかりました~(苦笑)
スタッフになって下さる方が集まってから、と思っていたのでなかなか進みませんでし
た。
今回も完全に内輪状態に近いですし(笑)
スタッフなんて一人もいませんが、とりあえず家を開放してみた、という感じです。
月一位でできたらいいなと思っています。
Re:Re:一日開放 えほんの小部屋(12月02日)
Basshiさん (2011年12月05日 00時11分)

みぃぼうさん
>Basshiさん!!!
素敵~☆ 
私、ご近所だったら、いつもいつもお邪魔してしまいそうです(笑)
→あらま、ありがとうございます。あの例の美味しいケーキ、私もいつもいつも食べたい
です。(笑)

>そして、Basshiさんの幼少期・・・
M君ってBasshiさんに似たんだ(笑)と判明!?
→外見は夫ですけれど。中身は私だと最近私も気づきました。

>うちの実家も、早朝(朝6時とか!)からヒョッコリ来客があったりす
る家なので(畑で○○採れたから~と手土産つき)、ふらりとアポなし
で付き合えるご近所友達っていいな~といつも思っています。
→本当に。どうして都会だとできないんですしょうねぇ。。。
色々気を遣ったりしちゃうんでしょうね。

>現実は、超プライベートが保てるマンションで全く逆の生活してますが
(汗汗)。
→うちもそうです。しかも私自身、一人の時間も大好きだし。息子も意外にインドア派だ
し。

>思いを実行へ移す行動力!見習おう!とまた思わせて頂きました^^
ありがとうございます。
→こちらこそです。赤ちゃん連れでのチラシ撒きなど、脱帽です。
そのバイタリティ、私も見習いたいと思っていますが・・・来年こそはっ!!!
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.