2011/12/07のパーティ報告 |
12月07日 (水) |
|
地区発表会の振返りのための合同Pでの在籍表彰や聞込みランキングの表彰などが終わり、
ようやく火曜、水曜と通常パーティに戻りました。
解放感や疲れからだら~っとする子もいるかな?と思っていましたが、
火曜のキディ女子チームも元気、元気!水曜のキディ男子多めのチームも元気、元気!
小学生に至っては、もう・・・ノリノリでした。
「そらいろのたね」と対抗していた「てじなしとこねこ」を約束通りやりましたが、
発表の効果なのか、これまでよりもCDについてできるだけ台詞を言おうとしている子が増えました。
発表テーマが「そらいろ」派の子の中には、もちろん「てじなし」はあまり気乗りしないので
CDをあまり聞いてな~いと言う子もいましたが、
これまでに何度もやったことのある物語なので内容は分かっているし、
T/Aが始まってしまえば動けるところが、さすがだなぁと感心したりしました。
保護者の方も含めて、一気に気がぬけるのかCDをあまり聞かない一週間だった子と
逆に堰を切ったように色々聞いて楽しんでいる子がぱっくり分かれました。。。
発表だから頑張って聞くのではなく、やはり日頃から
部屋に入ったら電気をつける位自然にライブラリーを手にして、どれを聞こうかなぁと
選ぶ楽しみを定着させておいて欲しいと思います。
小学生も、一回も聞いて来なかったという子がいる一方で、
最後まで残って発表を見ていたAちゃんは「ながぐつをはいたネコ」を何回も聞いて来た!
と言っていました。
発表当日もパパが好きなお話なんだよとパパに教えてもらったんだーと話していたので、
発表を一生懸命見ていて、この場面はなんなの?今何て言った?等、ものすごく積極的だったのは
実はご家庭での「パパに教えてもらった」というきっかけがあってのことだと思います。
その後、購入したライブラリーが届いて、その中に「ながぐつをはいたネコ」があったので一番に聞いたとのことです。
届いたタイミングもバッチリだったのでしょうね。
もっと遡れば初参加のファミリーキャンプ等もラボの楽しさのきっかけになっているのかもしれません。
ライブラリーを聞く事が定着するのは、テューター任せだけでは難しいと思います。
もちろんテューターも色々楽しめるような場やきっかけは与えられるように考えますが
それだけでは足りないんですよね。
一週間に一時間。その中の一瞬のきっかけだけでは。
ご家庭でのさり気ない会話
「お父さんが小さい時にはね、このお話が好きだったんだよ。懐かしいな~」とか
「今日はお母さんの好きなお話聞かせてよね!」というような事が、
意外にも子どもたちの記憶に残り、パーティでもテューターに教えてくれたりします。
一週間後に会えるまでの6日間で、どういう風にライブラリーに向き合って来たのかは
とてもとても今後につながってきますので、
ぜひ宿題のように重荷に感じずに楽しむ方法を、テューターに聞いたり、
ラボママ同士でシェアしたりしながらやって行きましょうね!
「パーティでやったものしか聞かない」という子もいるでしょうけれど、
そう思い込んでいるのは親だけだったり・・・子どもは知らぬ間に成長しているものです。
促してみたら、自分で面白さに気づいたりもするかもしれません。
ラボっ子同士で遊ぶ時に、持っていないライブラリーを聞かせもらうのもいいかもしれませんね!
まずはパーティに送り出してさえいれば、テューターからのきっかけだけではなく
お友達からのたくさんの刺激にさらされて、聞いてみようと思ったりもしますのでね。
「○○ちゃんが今日こんな絵描いてたんだよ」
「○○くんは このお話が好きって言ってた。ぼくんちにもCDある?」
「今日やったお話楽しかったなぁ~」
というさり気ないひと言を聞き逃さずに(面倒くさがらずに!)
ぜひ<すかさず><間髪あけずに>CDをかけてあげて下さいね。(笑)
ちなみにIちゃんのママが 今年のラボのアドヴェントプレゼントの中身として用意された
「ライブラリーや絵本のキャラクター人形たち」が本当に本当に素敵でしたよ~♪
全部作るかはわかりませんけどと言いながらも、こういうものを作ろうかな~と考えてます
と話しているのを聞いているだけで、どんどんライブラリーが聞きたくなりましたっ!
息子がプレイルームの頃は私も一生懸命作ったりしていましたが・・・
今は全部100圴Shopで買ってしまって(汗)ちょっと反省です。
まぁうちの場合は、息子が「テューターだから仕方ない」と諦めているのか
夕飯の時に勝手にライブラリーを(私が)かけるので、文句も言わず黙って一緒に聞いています。
でも途中から息子がいつも「これはね」と続きを解説し始めてCDが聞こえない!というパターン。
でも不思議なんです。私の知らないところでこっそりCDを聞いているとも思えない。
どうしてこのお話知ってるの?と聞くと、「発表で見たことある」とか「絵本みたことある」とのこと。
やはり、ちょっとずつでも見聞きした事が溜まっているのですよね。
そういう意味では、中活や高活の発表会やテーマ活動発表会に小さい頃から連れ回されているので、
とても得しているのだと思います。
皆さんも見に来てくれれば、得できます、けどね。(笑)
|
|
Re:2011/12/07のパーティ報告(12月07日)
|
|
|
はだのみ(みぃぼう)さん (2011年12月08日 10時21分)
うちは今月「そらいろのたね」です♪
今週1回目でしたが、発表を終え、何か、、が変わったようで
(空気?うーん。ことばでどう表して良いのか。。。)
すっごく楽しいテーマ活動しました☆☆☆
バッシーPの発表を見たのも影響しているのだと思います。
「見せ合う」ことでの成長って凄いですよね。
PS 感想文を息子と一緒に読んでて
「かぶがみえた。こういうひょうげんのしかたがすごい」
という子どもの感想に、「お~。こういう感想を書く子もすごい」
と言ってたら、息子が「Mじゃん!」とひとこと。
今年も、Mくんの素敵なサイン入りの感想文でした^m^
ちゃん、ちゃんっ!(かぶ風)
|
|
Re:Re:2011/12/07のパーティ報告(12月07日)
|
|
|
Basshiさん (2011年12月08日 21時22分)
みぃぼうさんへ
>うちは今月「そらいろのたね」です♪
→おお~ そうなんですか! なんか嬉しい♡(笑)
>今週1回目でしたが、発表を終え、何か、、が変わったようで
(空気?うーん。ことばでどう表して良いのか。。。)
→すごく良い発表でしたものね!かぶの葉っぱにとても感心しました。
>すっごく楽しいテーマ活動しました☆☆☆
バッシーPの発表を見たのも影響しているのだと思います。
「見せ合う」ことでの成長って凄いですよね。
→同年代の子達ですから、ぜひ刺激し合って、伸びていって欲しいですね!
>PS 感想文を息子と一緒に読んでて
息子が「Mじゃん!」とひとこと。
今年も、Mくんの素敵なサイン入りの感想文でした^m^
ちゃん、ちゃんっ!(かぶ風)
→最後のちゃん、ちゃんっ!野太いあのCDの音が聞こえました。(笑)
Mは無記名が嫌みたいで、何度言い聞かせても絶対に名前を書きます。
自分のPの感想には
「すっきりしたーーーーー! きんちょうしたーーーー!
おもしろかったーーーー!!!」
と殴り書きで書いてありました。ものすごく分かり易い上に・・・サイン入り。
|
|